「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

3ヶ月半で、名古屋帯が終わり、次は二重太鼓です。

2009年05月25日 | 出前 着付教室

今日は自宅での着付教室でした。

木曜教室のKさんが仕事で木曜日に来れないので、本日に振り替えて授業を行いました。

先週の木曜日に初めて美容ランジェリーと美容衿を使っての着装を行い、今日で2回目ですが、しっかり美容衿のコツを摑んだようです。

2ヶ月ぶりに着付の練習をした娘も全く忘れてしまったようで、Kさんに教えてもらっていました。

人を教えるのは自分がわかっていなくては教えられないので、Kさんにとっても良い勉強になったと思います。

着物の襟元や帯の結び方・・・悩んでいたのが嘘のように上手にできるようになって、本当に嬉しそうでした。

名古屋帯はできるようになったので、次回から二重太鼓を勉強する事にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の利用している着物「丸洗い・洗い張りの激安店」 宮田クリーニング

2009年05月24日 | 着物のお手入れ(丸洗い・洗い張り)

Photo_2 5月7日(ここをクリック)にご紹介した丸洗い・洗い張りの格安店ですが、値段の修正があります。

松原市の宮田クリーニングさんは洗張り・丸洗いの激安店でした。

住所      大阪府松原市立部1丁目561
問い合わせ先    072-335-2110  地図は (ここをクリック)

値段表をクリックすると大きくなります。

なんと、値段表が無いということだったのでこちらで作成しました。 詳しい事は電話で聞いてください。

※ただし、丸洗い・洗張りでは、取れないと言われたシミなどは着物専門店の方が良いと思います。宝塚市の紀乃国屋(ここをクリック) はシミ抜きや少々の加工もされます。 少しお高いですが京都伝統産業工芸会員・京都市染色技術者の後藤正商店さん(075-351-4828・8150)はシミおとし・金彩・色抜き染替・洗張り・仕立て直しほか各種加工を行っています。(私もコートの染替を頼みました。派手になったコートが素敵な色に染まりました

昨日、初めて家に着物を取りに来て頂きました。今までは友人でいつも仕立てを頼んでいるKさんを通して、お客様の分をお願いしていたのですが、今回は、「出前きつけ」のお客様に頼まれた分がたくさんあったので取りに来ていただきました。

「なぜ?こんなに安いの?」とお聞きしましたところ

ご主人の心情

 父の代(しっかい屋)から60年ほど続いている。以前は呉服専門店の仕事をしていたが、安くして入るのに、高額な値段を取るので、着物は高いものだと思われ、お手入れをする人が少ない。その為、早くお手入れをすればすぐに取れるシミが取れなくなる、皆さんにもっと着物を手軽にお手入れに出して欲しい。 紹介して頂いた方に迷惑を掛けないように精一杯喜んでもらえる仕事をしている。  

一番遠いお客様は北海道だといわれていました。ブログで紹介したことをお伝えしたところ、「インターネットを見て」と初めてのお客様から連絡があったので、不思議だったそうです。大変喜んで下さいました。  前回はアバウトな値段しか書いていませんでした

正しい値段をお聞きしましたので、値段表を掲載しました。取りに来てもらう場合は範囲があるようなので電話で聞いて下さい。

タンスに眠っている着物を手軽に着て欲しいという、私たちの気持ちと似ているなあと思いました。私たちも普段もっと着物を着て欲しいと思い、外出着を特にお安くしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金具付きの伊達締めの攻略方法

2009年05月22日 | 着付の勉強会

月に一度、宝塚市の井上美恵子先生のところまで自分の勉強のために伺います。

勉強会には今日も4人の先生方が参加されていました。

伊達締め!【ニューサッシュ】

今日の勉強会では京都きもの学院が使っているシャーリングの伊達締めにコーリンの先が付いたもの(ここをクリック)を使用した着付の方法(3通り)を学びました。

「出前きつけ」に行くとこの伊達締めを持っている方が多いので本当にビックリします。きっと駅前教室というのが便利で京都きもの学院に参加される方が多いのでしょう。

多治井教室の3人の方達も3ヶ月の京都きもの学院の受講生です。

教え始めた頃は、せっかく購入されたので、この伊達締めを使った着付方法で行っていたのですが、私流の着付方法で行っています。

私も最初に習ったのでが京都きもの学院でしたので、この伊達締めは持っていたのですが、装道きもの学院に通うようになってからコーリンベルトの部分をハサミで切って、普通の伊達締めとして使っていました。(今思うと大失敗ですね

以前はこの伊達締めがあっても、利用しなかったのですが、持っているものを利用してあげるほうがお客様に喜んで頂けます。

最近は、出前きつけに行ってこの伊達締めがあるとなるべく使用して、着せるようにしていますが、長襦袢に使用するのが一番使い勝手が良いように思います。

きものに使用する3通りのやり方は、   

●長襦袢の衿に先に金具を止め、衿合わせをしてそのまま伊達締めを巻きます。

胸の大きな方の着付をしたとき、楽に押さえる事ができ、着崩れもしないので大変喜んで頂きました。

● 着物の衿を先に金具で止めてそのまま伊達締めを巻く方法

● 長襦袢の伊達締めとして使い、きものを着たときにえり合せをして止める

いつものコーリンベルト違いと止め具の方向が逆で、使い難いので

もう少し勉強して自分のものにしてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月無料着付講習会は6回目

2009年05月21日 | 3ヶ月無料講習会

3ヶ月無料講習会はお休みがあり、谷先生がマンツーマンで名古屋帯を指導されていました。

手結びの名古屋帯を3ヶ月の着付講習会でするのはなかなか大変そうです。連休で間が空いたのも大きな原因ですが、ゆかたの着付けを省いたので後4回もあります。

大丈夫ですよ。

通常教室で行っている手結びよりは無料講習会用に簡単に

難しいところは先(簡単帯結びの様にお太鼓を先に作っています)に済ましているし

後はご自宅での練習が大事です。教室に来る前に1回でも練習していただくと全く違ってきます。

帯まで入っているので

上手にできなくても良いから自宅から着物を着てくると良いのですが・・・・人に見られると自然に上手になります。見られると言う意識がいろいろな所に気を使うようにないます。

私も着付学院に通っていた頃、そう言われて実践し、確かにそうだと思いました。

駅に行く道・電車の中とより大勢の方に見られることで、上達していきました。

お忙しいと思いますが、家から着てきて、帰りはそのまま買い物をして帰って欲しいなあと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長襦袢を着るより、きものが綺麗に着れる!

2009年05月21日 | 出前 着付教室

Dsc00481_2 木曜教室は3ヶ月の着付け無料講習会の隣室で行っています。

私は長襦袢を着ないで美容ランジェリーと美容衿・替袖を使っているので、生徒さんより1枚少ない為か、例年だと早めに単衣の着物を着るのですが、今日も袷の着物を着ています。

Kさん親子、今日もお母様は自宅か着物で来られました。

でも、一緒懸命着物を着たので、大変暑かったそうです。やはり、長襦袢を着ているので、その1枚の差は大きかったようです。

谷先生に昨日の学院バザールで以前からKさん親子に頼まれていたラン替セット(美容ランジェリー+替え袖)を購入して着てもらいました。

そこで、今日は美容ランジェリーと美容衿の付け方を勉強しました。

美容衿や美容ランジェリーの扱い方は装いの道HP(ここをクリック)に載っていますが、綺麗につけるコツまでは書いていません。

でも、こつを覚えると本当に簡単に長襦袢よりも着崩れなく着物を着る事が出来る様になります。

Kさんは、「着物を着る事が楽しくなったようです」

いつも苦労していた衣紋が嘘のよう 衣紋がちゃんと抜けました。襟元もとても綺麗に決りました。

着物を着てみて長襦袢より美容ランジェリーの方が着崩れしない事がわかったようです。

Kさんのお母様は、長襦袢を1枚減らしただけで袷の着物でも楽になったようです。

喜んで頂いて、こちらも嬉しいです。  二人そろってお着物で帰られました。

今日はもう1人、火曜日の振替えで多治井教室のNさんが来られたので、嶋岡先生に留袖の他装を指導して頂きました。

他装は初めてだったのですが、上手に着せていました。

今日は、24日に出前きつけの依頼をしてもらったYさんが見学に来られました。24日ですがあいにくのインフルエンザ騒ぎで、お茶会が中止になったそうです。 残念でしたね。

ゆかたの無料講習会にぜひ来てくださいね。お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする