「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

装いの道の製品を上手に購入しましょう。

2009年05月15日 | 着物や小物をやすく購入する方法

13日に初めてブログを見て頂いた方から「出前きつけ」の依頼がありました。又、装道の美容ランジェリーにを気に入って頂いただき、購入されたいというご意向だったので少し調べてみました。

30年間にわたり所属していた装道礼法きもの学院ですが、5年ほど前に認可から外れ自己流の着付け方法で教えています。その為、問屋さんで装道の製品を求めていたのですが、問屋さんの商品と学院のサロンの商品では異なる為(安いのですが、最新のものがないのと種類が少ない)、なかなか思った商品が見つからず、困っていたのです・・・ 

調べてみると

装いの道のHP(ここをクリック)のオンラインショップが見つかりましたのでお知らせします。学院のサロンに置いていない新製品がたくさんあります。又、ランジェリーの特価品(4800円税込み5040円)他がありました。

(5月8日にご紹介したのはこちらですが美容ランジェリー(ここをクリック)これは紀伊国屋呉服店のHPの中に入っている一部で問屋さんにおいてある商品とほぼ同じです)

今日、見つけたほてい屋さんのHP(ここをクリック)には、装道の目玉商品が載っています。同一商品があればお得ですが、装いの道のHPで定価2500円(の衿や定価8500円のランジェリーはないので問屋さん用のものなのか?わからないのですが それにしても、替袖・定価3,500円(1800円) 美容衿・定価3,500円(2800円)はお安いですね。 

ランジェリー・定価8500円(4800円)は装いの道の特価品と同じ価格です。

 その中でも 一番安いオンラインショップは

楽天の安売り天国とせん

   美容ランジェリー(ここをクリック)税込4200円 

   美容衿(ここをクリック)税込3650円税込1500円

   美容衿夏用の絽(ここをクリック)税込1600円

※※装道の製品ではないのですが安売り天国とせん(ここをクリック)に補正付和装用のブラジャー定価4500円税込み2980円で出ています。さっそく購入してみたらブラジャーに付いている補正がとても良い位置にあり、とても気に入りました。お値段も手頃で買いやすいお値段です。

皆さんも上手にお買い物をして下さいね。

もっと安い所がありましたら教えて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3週間ぶりの着物姿です。

2009年05月14日 | 出前 着付教室

Dsc00465Dsc00466                                         木曜教室は親子で来られていますが、今日はお母様がお休みで娘さんが来られました。

お仕事と連休で3週間ぶりの着物姿です。

2月から来られていますが、手結びの名古屋帯が難しいそうだったので、無料着付教室とは別の仮紐の使い方を教えました。仮紐を1本プラスする事でこんなに簡単にできるのと「とても感激」されていました。

Dsc00463

Dsc00464

今日の木曜教室には火曜日の教室をお休みしたNさんが参加されたので、火曜日と同じ留袖の自装をして頂きました。(※帯揚げ・帯締めは訪問着用で留袖用ではありません)

入学式に訪問着をご自分で着られた成果でしょうね。大変上手に着られています。(本当に初めて留袖を着たとは思えませんね)

火曜日の反省で腰紐はしっかり締めて頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月無料講習会は現在名古屋帯の練習中

2009年05月14日 | 3ヶ月無料講習会

Dsc004674月からはじめた3ヶ月無料講習会は、現在名古屋帯の練習を行っています。

大型連休で2週間ほど間が空いたので皆さん少し忘れてしまい、きものの着装練習を丁寧に谷先生が指導されていました。

皆さんのご希望で、無料講習会のカリキュラムを少し変更し、ゆかたの着装練習をやめて名古屋帯の練習を増やす事になったそうです。

今日は見学者がお1人来られました。

入院中のTさんへ、体調が良くなったら又着てくださいね。(見学でも結構ですよ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてご自分で着られた留袖姿、このまま結婚式に出席できそう・・・

2009年05月13日 | 出前 着付教室

昨日の着付教室で撮った写真が嶋岡先生からメールで送られてきました。

お2人とも留袖をはじめてきたとは思えないほど、お上手でしょ。

訪問着で重ね衿なども充分練習した成果でしょうか・・・、比翼仕立ての留袖も綺麗に比翼が出ました。お着物も裾つぼまりにドレッシーに装えました。あとは腰紐の締め加減だけです。

Image070Image071 Image0681 Image0691

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖の自装

2009年05月12日 | 出前 着付教室

Dsc00462 今日は多治井教室でした。I さんがご自宅から素敵な単衣の訪問着姿で教室に来られました。(お母様かおばあ様のお着物だそうです)とても良くお似合いでした。

本当は単衣には少し早いのですが、練習着という事で・・・  でも、今日は気温が高くちょうど良かったようです。

昔とは、気候が違うので、5月半ばを過ぎると単衣のお着物を着らる方が結構居られます。

残念なことに、この1枚を撮っただけでカメラが使えなくなりました。

教室は2人が都合でお休みでしたが、予定通り留袖の自装を行いました。

一度目は2人とも衣紋が余り抜けませんでしたが、2回目はお2人とも上手に留袖を着る事ができました。

ただ、腰紐が少しゆるかったせいで、着終わると着丈が少し長くなっていました。

留袖の場合は、比翼仕立てになっているので着物が重く、何時もより、より腰紐をしっかりと締めなくてはいけません。そのほかの点では訪問着の練習をたくさんしていたので留袖の着付はそんなに難しくなかったようです。

留袖はミセスの第一礼装なので、ドレッシーに着こなして頂きます。

ヘアースタイルもふっくらさせ、衣紋の抜き具合・半襟の出し方・裾の長さ・上前の合わせ加減・裾つぼまりなど全体に何時もより大目です。

今日は少し暑かったので留袖の着付は厳しかったかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする