「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

家のまわりは黄色のランタナが真っ盛り

2012年07月16日 | 日記・エッセイ・コラム

202206 黄色のランタナは、最初なかなか挿し木が出来なかったのですが、

コツがわかった途端

ご覧のとおり、

夏から11月頃までは殆ど黄色のランタナで埋め尽くされてしまいます。

201

199

今、まさに真っ盛りですが、花が咲き終わったら、短く剪定します。すると又々すぐに今の状態に戻ります。

寒くなるまでこれの繰り返しです。その時剪定した枝をあちこち挿し木します。

200

204真夏でも日陰に置いておくと挿し木は成功します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20匹生れたメダカの赤ちゃんがたった4匹に!

2012年07月15日 | 日記・エッセイ・コラム

198 2・3日前には8匹は確認できたメダカの赤ちゃんですが、今日はたった4匹しか確認できなくてビックリしました。

親とはチャント離して飼っていたのですが・・・・

下に隠れているのかとも思っていましたが、ダイキでメダカの藻を買いに行って色々メダカのことを聞き、我家の入れ物が小さ過ぎることに気がつきました。

そして隠れる場所がないことも

そこで、主人がメダカの水槽を飼ってくれました。

さっそく、家に帰って水槽をセットして赤ちゃんメダカを移そうと思ったら、やっぱりメダカは4匹しか、いませんでした。

親に食べられるだけでなく、赤ちゃんメダカどうしでも共食いすると説明を受けましたが、やっぱり・・・・

隠れる藻を入れてあげたので、逃げる場所が出来ました。

どうかこれ以上少なくならないでね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかたの無料着付講習会と自宅教室

2012年07月14日 | ゆかたの帯結び

  今日はゆかたの無料着付講習会です。 第2 土曜日の木青会館のふれあい喫茶の時に合せて行いました。040_2039

  テーブルの上にゆかたに合わせてお花のように華やかな感じの帯結びを考えました。その横に「出前きつけ」のお客さまに送った「出前きつけニュース」を置いておきました。

申込みがあったお二人と、今年から教室に入られたTさんとYさんが参加して下さいました。

無料講習会なので本当は簡単な帯結びにしようと思っていたのです。

でも、お一人は自己流で浴衣を着ていたYさん、お一人は自分で着るのは初めてのTさんと言う事で、Tさんには少し難しいかもと思ったのですが・・・

かわいい帯結びが良いと言うことだったので、蝶結びに挑戦してもらいました。

20120714120100002012071411400000

同じ結び方で、羽根の折り方が二つ折りと一つ山の違いなのですが、帯が違うと全く違う帯結びのようです。

若い方には1つ山(又は二ツ山)の方が華やかになります。

帯を結ぶのが難しかったようですね。

生徒のTさんとYさんは上手に夏の着物を着てこられたのに、ゆかたの着方は、難しかったようですね。

いつもの着方をすると浴衣はひっついてくるので裾線を合わせるときなどまったく違った合せ方をします。

腰紐と締めるときもチャント着物の整理をしておかないと着物が腰紐に引っかかるので要注意です。

無料講習会はあと2回ありますから、ぜひお越し下さい。それまでに今日お渡ししたテキストを勉強してきて下さいね。

夜は今週お休みだった二人の補習を行いました。

034 Aさんは急遽ボランティアでYMCAに外人の方の浴衣を着せに行くことになったそうです。

いつも自装だけでいいからと他装の練習をしていなかったからさあ大変です。

頑張りましょうね。

ピンクがYさんの結んだ帯です。

黄色と赤がAさんの結んだ帯です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あみだ寺で安産祈願。

2012年07月13日 | 悦実の結婚

  014 020まだ、紫陽花がとても綺麗でした。(2,3年前から植え始めたそうです)

昨日、着付教室が終わってから和泉市大野山のあみだ寺に安産祈願の腹帯をもらいに行きました。

願掛けの加持布に安産を願って、琉守もお地蔵様にお願いしました。

017

琉守は紫陽花の花を叩いて、水しぶきが飛ぶのを見ては大喜びしていました。

そのまま着物で行きたかったのですが、雨になると思っていたので大急ぎで洋服に着替えましたが、髪をセットしたままなので変な感じです。

本堂は少し暗くて、琉守は少しびびりながら入りました。その為かお経が終わるまで本当にお利口さんにしていました。

あみだ寺では、腹帯の他に安産御ろうそく・お守り・祈祷札・御影札・お供物・子安加持箸などを頂きました。

今日は主人の用事で午後からあちこち運転手で出掛けました。

夕食は津ノ勢で鍋焼きうどんとカルビ定食、夜は友人と7月第4回目のコスパに出かけました。

帰ってから、明日の「ゆかたの無料着付講習会」の準備をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市美原区木青会館の着付教室

2012年07月12日 | 出前 きつけ

030 033

今日はお休みが多くて、マンツーマンの授業になりました。

私は春から教室に参加して下さった、Yさんに浴衣の他装を教えました。

とっても熱心に何度も同じところを練習されていました。

嶋岡先生にはSさんの他装を見て頂きました。

今日は振袖しかなったので、振袖に二重太鼓でした。

032031

谷先生には、Nさんの振袖の着付を見て頂きました。

谷先生とNさんKさんには成人式の時に美容室の方に行って頂きます。

予約が10人着ているそうなので、今から帯結びなど研究して頂きます。

今日の帯結びも上手に結べましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする