スタッフさんたちに出張着付の仕事、2件をお願いして
私は、琉守と太志の七五三に岸和田に・・・本当に忙しい一日でした。
あれだけ動きまわったのに(*^-^*)、自分の着付はバッチリでした(*^^)v
出張着付の時はこの身だけ行けばいいのですが、
娘の着物に孫のきもの、ヘアセットの道具と大荷物
前日に荷物は入れていましたが、下ろすのも大変
まして忘れ物をしていないかと何度も確認(*^^)v
でも、
いつも3歳や5歳の男の子も着付けを頼まれた時は、
必ずサスペンダーをお願いするのですが('◇')ゞ
何時でも手直しできると思うと、つい忘れ
買ってあげた、紋付羽織袴のセットについていた袴と帯は、ペラペラ、ツルツルで
帯もペラペラ過ぎて(^-^;、帯を締めても土台になりません。
昨日の男袴の講習会で行った方法でしたので
後ろ板だけ落ちることはなかったのですが
上の方で締めたのですが、車中やお寺のお焼香の立ち振る舞いで袴を踏み
袴と一緒に帯ごとスルスル落ちてしまい
小雨の中
可哀想に琉守が、袴を踏むので歩きにくいと言って、袴をもって道中歩いていました。
太志は、3歳用のが見つからず、レンタルしましたが6000円なのに品物が良く、
帯びもしっかりしています。素材が滑り難くくもなっています。
羽織紐など付けやすく落ちない工夫がされていました。
ところが琉守のは、羽織紐も付けにくくと言うよりは付けられないのです(-_-;)
主人がやっても、私がやっても、娘婿がやってもダメでした。
万が一の為にと思って持ってきた善暁の袴のセットに入っていた羽織紐を使いました。
この時に袴も使えば良かったのですが('◇')ゞ、せっかく買ってあげたのでと思ったのが間違いでした(^-^;
m(__)mね琉守
家に戻って、タオルの補正をプラスし、
善暁の帯を借りて結び、念のためにサスペンダーを付けました。
この通り、車に乗って撮影を終えて、いろいろはしゃいでいましたが、無事でした。やっぱりサスペンダー、叉は帯を替えたからですね(*^-^*)
琉守の龍、カッコいいわ(#^.^#)
娘の着付けも、妊娠6ヶ月という事で、補正を考えたのですが
腰ひもを締める位置が難しく
位置が悪いと、締めたら低いところに行くので、もう少し胸の下をタオルで埋めれば良かったのですが
緩んだか?
二人の粗油香を手伝ったり、菜々花の面倒を見たりで、立ち振る舞いが多く、踏んだ?のか
着丈が長くなっていました。
何時もは、腰紐はしっかり締めるのですが、ちょっと緩かったかな(-_-;)力加減が難しいわ。
でも、着付が終わると、妊婦には見えないかしらね。
抱っこが多いと帯締めがどうしても下に下がりますね(^-^;
お参りを終えて、スタジオへ行くまで少し時間があったので、娘の家に戻り、琉守を着せなおし
娘の着丈を手直ししました。
谷先生が、お友達のいらない着物を皆で分けてもらって
覚えていないほど安かったのです。それも仕立て下ろし(*^-^*)
私の帯を合わせたのですが、それが良かったのかコーディネイトもスッキリして本人も気に入ったようですわ。
装道の美容衿(刺繍)と、美容ランジェリーなので、襟元はまったく最後まで着くずれ無しでした。
スタジオでは、菜々花も着物を借りで、皆で撮った家族写真までは、
機嫌が良かった太志ですが
その後いろいろポーズをとらされたのですが、上手くとれなくて、とうとう泣き出し
さわって怒られた刀も触っていいと言われましたが、まったく泣き止まず、悦実ママにずっと抱かれておりました。
兄弟二人の写真は、後日になりました。琉守は喜んで刀を触ってました。
早起きして、疲れたのだと思います。
そのままご飯も食べずに寝てしまい、やっとケーキを食べる時に起きてくれました。
でも、大好きなローソクを消すのもダメで(^-^; 琉守が一人で消しました。
私達が帰る頃やっと元気になってケーキも食べることが出来ました。
昼食の寿司も、頼んでいたのに時間を忘れていた様で、太志は待ち疲れたのだと思います。
パパは相当、怒っていました。(お坊さんも般若心経を一回しか読まないし、スタジオのスタッフにも、お寿司屋さんにも・・・)
菜々花の時は、違うところを探す様です(*^-^*)
最後は元気に手を振って、見送ってくれたので一安心でしたわ。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
昨日は、堺市美原区木青会館のきもの教室でした。
谷先生と谷さんがお休みでした。
前回、いろいろ話していると振袖の練習があまりできなかったので
先にタイムを計って振袖の練習を相モデルでして頂きました。
2人着付けのスタッフと一人着せ付けのスタッフさんがいるので、組合せに悩みました(^-^;
新しく加わったSさんとEさんは、今までのやり方で振袖を着付けてもらいました。
ひと通り終わってから
七五三の出張着付に行く阪本さんと祐村さんは、手結びの7歳女児の練習
結婚式でお母様を着付ける清原さんは、ポイント柄の袋帯で簡単帯結びの練習です。
以前、義母さんに留袖を着付けた時は前柄を出せなかったそうですが
簡単帯結びなら(^_-)-☆前の柄も後の柄もバッチリでますよ。
ところが、締りが悪いと言うご相談で、しっかり締まる方法を伝授しました(*^-^*)
メイン坂本さん(助手祐村さん)
メイン祐村さん(助手坂本さん)
メイン清原さん(助手荒木さん)
メイン中川さん(助手荒木さん)
終わってからは嶋岡先生と本日、紋付羽織はかまの講習会をサカキバラで行ったのですが
その打ち出しを復習しました。
レベルアップレッスンで福井先生に教えて頂いた方法です。
サカキバラの成人式、振袖20名以外に34名の男性の着付けを頼まれているのです。
急遽、お願いした7名の方に講習会を実施しています。
今日で2回目でしたが、皆さん頑張って練習されていたので。
質問もいっぱいで
今日は、前回教えたことと大幅に違いますが
レベルアップレッスンで教えて頂いた着崩れしない方法を
覚えて頂きました。
袴の紐は、七五三の男児の方法も覚えて頂きました。
袴の前紐が短い時は便利です。
1時から始まった講習会は、4時までみっちり相モデルで行いました。
嶋岡先生もモデルで(*^-^*)
当日、頑張って下さいね。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
お客さまからの感想や報告などを頂くと、安心すると共に
この仕事をやっていて、思い出に残る日のお手伝いが出来
本当に良かったと言う充実感が生まれます。
13日に嶋岡先生とスタッフの中川さんが着付に伺った堺市南区のO様からラインでお礼と七五三の神社でお参りされている写真を頂きました。
「『13日はありがとうございました。とても綺麗に着付してもらって、苦しくなる事もなく、過ごせました。(^O^)
私の母も機会がある時に頼みたいと言っていました。またよろしくお願いします。」
3歳のお子様は、そのお母様が可愛くお着付けされました。
O様との可愛いツーショットでした。
着付け終わってから時間が立っているのに、目立った着崩れがなく安心いたしました。
すぐに担当した嶋岡先生やスタッフさんにも送りました。
みなさん、その後の様子を気にしているので、喜んで頂けますわ(#^.^#)
七五三もいよいよ後半になってきました。
今週末は我が家の七五三もあります。(^O^)/
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
とてもうれしい写真とメールが届きました。
坂田さま
今日は、お忙しい中、ありがとうございました。親子で着物を着せて頂いたおかげで、家族にとって良い記念となりました。
祖母が選んだ母の着物を私が着て、私の七五三の着物を娘が着てくれて、嬉しく思いました。
坂田先生の着付けは、結び目が少ないからか、苦しくなく、楽に過ごせて助かりました。
娘も長時間、頑張ってくれました。
お借りしたグッズはきもの教室の方へ送らせていただきます。ありがとうございました。
お手伝い頂いた方々にもお礼をお伝え下さい。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。
13日、大阪市内の一件目の仕事を終え、そのまま3人で堺市北区のI様宅に向かいました。
10時半に到着しました。
七五三の7歳のお嬢様とお母さまの着付けとヘアセットでした。
とても可愛い7歳のお嬢様はご自身の好みをしっかりお持ちで
好みのスタイルをしっかり研さんに伝えておられました(*^-^*)
とてもモダンなヘアセットですね。
先にお嬢様のヘアセットをして、その間にお母さまの着付をさせて頂きました。
お嬢様のお着物はお母様が七五三で着られたお着物です。
これが着物の素敵なところですよね(*^-^*)。とてもお似合いのお嬢様です。えくぼが可愛かったですわ(#^.^#)
前回の反省をもとに帯は高く上がる様にタオルの補正とおしぼりタオルを増やしました。
帯揚げとしごきは大人用なのでしごきは4巻にもなりました(^-^;
着丈をくるぶしに決めたつもりでしたが('◇')ゞ、少し長かったかも
胸高に補正して、刺繍襟は綺麗に見えました(*^-^*)
Iさまのヘアセットも喜んで頂きました。
I様の着物は、お婆様がお母様に選ばれてお着物です。
こちらも2回目のお参りで、先日行かれたばかりだそうです。
その時は、お母様はお洋服だったので、この日はお着物で写真を撮りたかったそうですわ(*^-^*)
着物は私、帯はスタッフの谷です。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
昨日の人間ドックの結果を今までの分と見なおして、主人の食生活を考えなくてはと思いました。
主人は、内臓脂肪も2年前は、少なかったのですが急に増えました。
同じものを食べているはずなのに・・・・コレステロールは、9月にコレステロールのお薬を飲まなくなったのに正常値です。(私はダメなのに・・・)
そう言えば、ゴンが好きだからとゴンにと言いながら…自分で食べていました。
ゴンもお腹の調子が頻繁に悪くなるし、主人とゴンの為にも、頑張らなくては(*^-^*)
13日4件目の出張着付は、訪問着とお嬢様の被布、お二人のヘアセットのご依頼でした。
スタッフの谷さんと6時半に出発し、途中ヘアメイクの研さんを駅に迎えに行って
大阪市中央区のU様宅に7時半につきました。
今年の七五三のお子様のヘアセットは、ほとんどが日本髪でした。
U様のお嬢様も自毛で日本髪が希望でしたが3歳です。
髪の長さも量も、心配しながら、
ご自宅に伺ってお様様の髪の長さを見て(@_@) 腰のあたりまであったのです。
3歳でこの長さは(◎_◎;)です。6月に3歳になったそうですが、とてもお利口さんで
とっても大人しく、人見知りもしないので、それにも(@_@)です。
でも、まだ一度も切ったことがない髪質、柔らかくて大変だったそうです(*^-^*)
7歳用の豪華な髪飾りが付けられるってホントに凄いですよ。
お母様がヘアセットをしてもらっている間に、お着付けをしておままごとが始まりました。
一人のポーズも撮らせてくれましたよ。
モデル体型で補正をしなくても胸高で、長襦袢は子供用のコーリンベルトを使わせて頂きました。
長襦袢の上には、伊達締めがわりに楊柳の腰紐、着物に伊達締めと、浴衣の帯を結んで
この日は暖かで被布を脱いでも可愛い様に致しました。
U様はお母様の訪問着を着られました。
ピンク地の優しいお色目でお母様が七五三の時にお召しになったものです。とてもお似合いでした。
お母様かお婆様がお使いになっていた美容ランジェリーや替え袖、美容衿もあったのですが
袖丈が違ったので、美容ランジェリーを肌着として使い長襦袢でお着付けしました。
着物は私、帯はスタッフの谷でした。
少し前に前撮りされて神社にもお参りされたそうなのですが
前回はドレスも着るので洋髪にされたそうです。
今日もカメラマンが神社に同行して、お写真も撮るそうです。1歳の弟君はパパがしっかり子守をされていました(*^-^*)
「昨日はありがとうございました(*^^*)着崩れもなくきちんと過ごせました。」
とメールを頂きました。
健やかなご成長をお祈りしております。
この日はもう一件、七五三のお母様とお子様の着付けとヘアセットにこの後伺いました。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します