デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

ウサギ小屋 PART 1

2007-09-07 15:41:46 | 健全な批判

 
ウサギ小屋



ハツカネズミを狭苦しいところに

押し込めて飼うと

殺し合いが始まります。

つまり、“狭苦しい”所で暮らすと、

心にまで悪い影響を与えてしまう。





夢のマイホーム?



こんにちは、ベティーです。
ご機嫌いかがですか?

ところで、かつて日本人は“ウサギ小屋に住んでいる”と言われましたよね。
ちょっと言いすぎだと思うのですが、。。。

でもね、例えば、広大な国であるカナダとか、アメリカなどの家から比べれば、
とにかく日本の敷地は狭いですからね、ウサギ小屋と言われても仕方がありませんよね。

日本では隣のひさしと自分の家のひさしがくっついているようなこともまれではありません。
しかも、都会の家の裏庭と言ったら、あっても名ばかりのようなものです。

バンクーバー市内で裏庭と言えば、建坪と同じぐらいの広さがあるのが普通です。
日本の場合には特に東京だとか大阪では、狭い敷地いっぱいに家を建てますよね。
あの状態を見ると、日本と言う国が本当に狭いと思いますよ。

わたしは現在バンクーバーのデンマンさんのところでお世話になっています。
ゴールデンウィークにまとめて休暇をとりました。
かつてデンマンさんが扱った物件を見せてもらったのですが、ちょっと日本では考えられないくらい広い敷地に建っているゆったりとした家でした。









この家はバンクーバーにあります。
所有者は関西からやって来られたご夫婦だそうです。
もう,子供さんも独立したので管理のし易い小さな家に移ろうとしてこの家を売りに出したのです。
その小さな家というのは今まで他人に貸していたのですね。

つまり、このご夫婦は2件の家を持っていたのです。
借金はないそうです。
デンマンさんによると、このご夫婦は日本で言う『お金持ち』という人種ではないそうです。
いわば、ごく普通の人の良い真面目に働く平均的な日本人のカップルだそうです。

学歴に関して言えば、お二人とも大学を出ていないとか。。。
日本的な考え方によると、とても信じられないですよね。

この家は、日本円にして約5千万です。
この同じ家を東京の世田谷で買おうとしたら、どんなに安く見積もっても2億円になるでしょうね。
つまり、同じことを東京でしようとすると、4倍一生懸命働かないと、この家が買えないことになりますよね。

あなたも含めて平均的な日本人がですよ、カナダにやって来て働けば、
こういう家で実労6時間から7時間だけ働いて、楽しく、のんびりと生活することが出来るのですよね。

わたしも考えさせられましたわ。
グローバル化という考え方ができないために、
“頭がいい”と言われている日本人が、そういうわけでウサギ小屋に住んでいるわけですよね。

ウサギ小屋だけならばまだ問題がないのですが、
あまりにも働きすぎて、子供の教育まで目が行き届かずに、
小学生の女の子が殺人事件を起こしたことがありましたよね。

詳しいことは次の記事を読んでみて下さいね。

『東京が世界で一番生活費が高い都市になると佐世保で小学生女児が殺人事件を起こす』

動物だってそうですよ。
例えば、ハツカネズミを狭苦しいところに押し込めて飼うと
殺し合いが始まります。

つまり、“狭苦しい”所で暮らすと、心にまで悪い影響を与えてしまう。
あなたはどうですか?
狭苦しいところで暮らしていませんか?
むさくるしいところで暮らしていませんか?




実は、ここまではベティーさんが『ビーバーランド XOOPS 3世』に書いた次の記事からコピペしたものです。

■ 『ハツカネズミを狭苦しいところに押し込めて飼うと…』

このベティーさんの記事に大変興味深いコメントを書いてくれた人がいるのですよ。
残念ながらハンドル名もURLも書いてありません。
まず読んでみてください。


ゲスト
投稿日時: 2007-9-3 9:37

Re: ハツカネズミを狭苦しいところに

    押し込めて飼うと…



> かつて日本人は“ウサギ小屋に住んでいる”と言われましたよね。


これはただの誤訳だそうです。
「世界のGOOD日本&BAD日本」という番組でやってましたが、
高度経済成長期に建てられ始めた日本の団地をフランスメディアが
[cage a lapins](画一的な狭いアパルトマンの多くから成る建物)と報じました。

これを見たある日本人が、cage(小屋)lapins(うさぎ)と直訳してしまったそうです。
それを伝え聞いた日本メディアが、海外で『日本人はうさぎ小屋に住んでいる』と報じられていると記事にしてしまい、
その記事が欧州に逆輸入されて「ウサギ小屋」というイメージが定着してしまったそうです。

実際の日本の家の広さは世界ランキングで5位、
アメリカ、エクセンシブル、スロベニア、デンマーク、日本、オーストリア、ドイツ、フランス、イギリス、チェコの順で、
「ウサギ小屋」とは程遠い結果でした。

体感で狭いと感じる点については、
東京の延べ床面積(?)が首位の富山県(持ち家率日本一)に比べて半分くらいしかないのと、
日本は四季があるので衣服の量が多く、
物を捨てられない民族性なのか諸外国に比べ家財道具の量が多過ぎるんだそうです。

『これはただの誤訳だそうです』より


うん、うん、うん。。。なるほど。。。なるほど。。。
ゲストさんは、なかなか面白いところを突いて書いているなと思いました。
確かに、ありそうなことですよね。
誤訳の方が広まってしまった。
その方が面白い訳なんですよね。

○ 「画一的な狭いアパルトマンの多くから成る建物」
○ 「うさぎ小屋」

ウサギ小屋の方が面白いし注目を集めますよね。
あなただって、そう思うでしょう?
当然、「うさぎ小屋」の方が話として面白いので広まるだろうと思います。

でも、実際には、日本の家は狭くないとゲストさんは言う。
世界ランキングで5位!

ほんとかよゥ~~??
まさかぁ~~!

それが僕の率直な受け止め方でした。

。。。で、見るとベティーさんがゲストさんの返信に答えているのですよ。
ちょっと読んでみてください。


ゲストさん、興味深い返信

ありがとうございました。




大変勉強になりました。
しかし、必ずしも“誤訳”ではない、とわたしには思えます。

辞書で調べる限り、ゲストさんも書いていましたが、cageは小屋(厳密には、オリ)で、lapinsはうさぎです。
ほとんどの日本人、あるいはフランス語が母国語でない外人は、間違いなく“ウサギ小屋”と訳すでしょうね。
わたしもそのように訳すだろうと思います。

翻訳が難しいのは直訳すべきか意訳すべきかだと思います。
“画一的な狭いアパルトマンの多くから成る建物”と言うのはまさしく意訳です。

でも、一体どちらの方が現状をうまく捉えて訳されているか?
そう考えたとき、わたしがジャーナリストであれば、やはり、“ウサギ小屋”と訳すと思います。

1) その方が的確に日本の住宅事情を分かり易く伝える事になります。
“画一的な狭いアパルトマンの多くから成る建物”と言われても直感的にイメージがわいてこない。

2) インパクトを与えると言う点で“ウサギ小屋”とした方が読者の関心をひきつけます。

3) そのような観点で考えてみる時、
  “ウサギ小屋”とは、ゲストさんが言われたように、
  まさしく直訳なのですが、
  上の1)と2)をじっくりと考えた時、
  それはむしろ直訳と言うよりも日本の現状を
  じっくりと考慮に入れた逆説的な“意訳”に
  なるのではないか?!とわたしには思えます。
  
要点は、ゲストさんが書いている通りです。
体感で狭いと感じる。
これを的確に捉えた言葉が“ウサギ小屋”ではないでしょうか?

つまり、“ウサギ小屋”とは、初めはcage a lapinsが火付け役になったのですが、
(たとえ誤訳であっても)
でも、“ウサギ小屋”という語句がキャッチフレーズのように一人歩きし始めたと言うことだと思います。
それだけ、日本の住宅事情をうまく言い当てていたと思います。

ちなみに、白水社の『新仏和小辞典』によるとcageに“小屋”と言う意味は書いてありません。

“オリ、カゴ、牢、四壁、階段の取り付け場所、(鉱山)の巻き上げ台”

これだけしか書かれていません。

つまり、厳密に直訳すれば“うさぎのオリ”になります。
それを日本の現状に当てはめた“うさぎ小屋”に意訳したのは、まさに名訳(迷訳)だと思うのですが、いかがでしょうか?

いづれにしても、コメントありがとうございました。
翻訳について改めて考えさせられました。

これからも、よろしくお願いいたします。

『厳密に直訳すれば“うさぎのオリ”に…』より


うん、うん、うん。。。なるほど。。。なるほど。。。
ベティーさんもなかなか鋭く反論していますよね。

厳密に直訳すれば“うさぎのオリ”
それを日本の現状に当てはめた“うさぎ小屋”は、まさに名訳(迷訳)。

こう言っているのですよね。

僕も調べてみましたが cage には小屋と言う意味は書いてない。


cage

【名詞】

1) 鳥かご、おり、ケージ
2) 捕虜収容所、刑務所、監獄
3) 《野球》バッティングケージ
4) 《ホッケー》ゴール

SOURCE: http://www.alc.co.jp/


僕が常日頃使っているポップアップ英英辞典にも“小屋”は出てきません。



ゲストさんが見たと言う番組について、もっと詳しい事が分からないかと思って調べたのですが次のようなものしか出てきませんでした。


サンデーデラックス 世界のGOOD日本&BAD日本
バラエティ 70902 9/2(日) 18:56~20:54 テレ朝

▽日本は世界で何番?▽キスの回数…日本人夫婦はコミニュケーション不足?
▽日本人は自分の外見に満足していない?世界の美人国ランキング
▽うさぎ小屋?日本の家の広さほか

(司会)草野仁

『テレビ・ステーション ジャンル別番組表 [関東版] バラエティ 9/2( 日 )』より


ゲストさんは9月2日に上の『テレビ朝日』の番組を見て、翌日ベティーさんの記事を読み、それでコメントを書いてくれたと言う訳です。
それにしてもタイムリーですよね。
全く偶然なんでしょうが、ベティーさんの関連記事を読んだと言う訳です。

それにしても、家の広さの順位を良く覚えていたよね?
感心しますよ。
僕は“エクセンシブル”なんて国があったなんて知りませんでしたよ。
でもね、ちょっとこれは可笑しいと思いましたよ。
世界2位にランクされる国名を僕は知らない。
僕はこれまでに世界30カ国近い国を放浪したのですよ。
その僕が世界2位になるような国の名前を知らない。

僕はちょっと恥ずかしくなりましたよ。
でもね、まてよ!最近の日本のメディアはいい加減な事をやるからねぇ~。
あなただって、これまでに数多くの“ヤラセ番組”のことを知っているでしょう?
上の番組は教育番組でもニュース番組でもないのですよ。
バラエティ番組ですよ。
要するに娯楽番組ですよね。
面白ければそれでいい番組です。

第一、カナダが抜けているでしょう?
こんな可笑しなランキングはない!
僕は正直、そう思いましたよ。
だから、じっくりと調べてみる気になったのですよ。

まず、GOOGLEで“エクセンシブル”と入れて調べてみました。



これがその結果です。
7件しか見つかりません。
世界ランキングで2位になる国名が7件と言うことはまずあり得ないですよね。
トップのページを見ると分かるように“エクセンシブル”と言う名前はオランダで作られている靴のブランド名なんですよ。
僕は半ば呆れました。
でも、念のためにインターネット国別コード一覧で調べてみました。

■ 『インターネット国別コード一覧』

3度ほどじっくりと眺めましたが、“エクセンシブル(Xsensible)”という国名は出てないんですよ。

おかしな事はまだ他にもありますよ!
まず、ランキングにカナダが抜けている。
家の広そうな国はまだ他にもたくさんありますよ。
たとえば、アルゼンチン、ブラジル、ロシア。。。
常識的に考えても、日本が家の広さで世界5位なんて、ちょっと考えられないでしょう?
国の大きさを考えてみてくださいよ。
日本よりも国土の広い国などたくさんありますよ。

OECD調べだとか、統計の出所も書いてありませんよね。
とにかく、上のランキングは僕が調べた限りでは、いい加減だと思いますよ。

さらに、僕が調べた限りでは、cage a lapins は “うさぎのオリ”なんですよ。
フランスでは、実際に「画一的な狭いアパルトマンの多くから成る建物」という意味で使われているのだろうか?

cage a lapins と入れてGOOGLEで調べてみました。
626,000件も見つかりましたよ。
検索結果に表れたトップページの中では次のページが僕の目を引きました。


japan-guide.com forum - Rabbit Hutches?

When I made a previous post, all I could find was "leaked EC working paper described Japanese were workaholics living in a rabbit hutches."
This time, I used different words for Google search and got another information. Let me translate it into English.

"One of the misinformed facts was EC disregarded the Japanese as describing "The Japanese are living rabbit hutches." As I couldn't believe it, I made a research myself and found out this was totally wrong. The fact was *rabbit hutch* came from a French phrase *cage a lapins* which means nothing more than apartments. A French staff of EC visited Japan and was amazed to see rows and rows of apartments and wrote his impression using *cage a lapins.* But a secretary in Japanese news agency in Brussel didn't know its meaning and translated it into "rabbit hutches," which invited anger on the Japan side."

『Rabbit Hutches?』より


rabbit hutch と言うのは文字通り“ウサギ小屋”のことです。
この投稿の著者は European Community(欧州共同体)のスタッフが作成した日本人に関する白書を見つけたのです。
“洩れた白書 (leaked paper)” と書いています。
あまり外部に見せたくない白書が洩れた、と言うように理解することもできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギ小屋 PART 2

2007-09-07 15:40:37 | 健全な批判



この人物がフランス人なのか、アメリカ人なのか、イギリス人なのかは書いてありませんが、英語とフランス語が話せるようです。
僕はフランス人だと理解しています。
なぜなら、アメリカ人やイギリス人ならば文法的に間違えないようなミスをしています。

a rabbit hutches

hutchesは複数なのだから不定冠詞はつけませんよね。
でも、間違っていた語句をそのまま書いたとも理解できます。

"The Japanese are living rabbit hutches."

でも、これも英語の文としては可笑しい。

"The Japanese are living in rabbit hutches."

こう書くべきですよね。

いづれにしても、“洩れた白書”には “rabbit hutch” と言う意味の語句が使われています。
この著者は、これを見て“信じる事ができない”と思って独自に調べた結果、別の文書を見つけてゲストさんが書いたような話を書いているのです。
つまり、cage a lapins を“ウサギ小屋”と訳したのは誤解だと言っているのです。

cage a lapinsとは“アパート”を意味しているにすぎない!と言い切っています。
ブラッセル駐在の通信社の日本人記者がこの意味を知らなかった。それで直訳して“ウサギ小屋”と訳した。
しかし、辞書を見て訳せば、“ウサギ小屋”と訳すのは当然過ぎるほど当然の事です。
cage a lapinsが“アパート”を意味するとは普通の辞書には書いてないからです。

でも、アパートであるならば、何も誤解を与えるようなcage a lapinsを使う必要はないのですよね。
初めから、appartementを使えばいいのですよ。
自動翻訳を利用して“アパート”を入れればフランス語で appartement と言う訳が返ってきます。

同様に無料オンライン自動翻訳を利用して cage a lapins を入れてみました。



これは笑い話になる訳ですよね。



もちろん、僕が a のオツムに羽根を挿すのを忘れてしまったのですよ。



やっぱり、常識的に辞書どおりに訳すのであれば、このような日本語訳が帰ってくるのですよ。

。。。で、「画一的な狭いアパルトマンの多くから成る建物」と入れたらcage a lapinsとフランス語に訳してくれるのか?



そうは問屋が卸(おろ)しませんでした。

日本語でこの問題を扱っているページがないものか?
そう思って僕はGOOGLEで“"cage a lapins" 日本の家”を入れて検索してみました。



2ちゃんねるの記事と、当然の事ですがベティーさんが書いた記事が引っかかりました。
2ちゃんねるの95%は公衆便所の落書きだと僕は信じ込んでいるのですが、
残りの5%には、ときたま素晴しいものがありますよ。

“掃き溜めに鶴”

偶然に見つけましたが、上のゲストさんが2ちゃんねるにも書き込んでいるようです。


135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/03(月) 09:08:24 ID:N2wXHChC
昨日やってた番組「世界のGOOD日本&BAD日本」から

「ウサギ小屋」は単なる誤訳。
日本の高度経済成長期の団地を「cage a lapins(カージュ・ア・ラパン)」、
「画一的な狭いアパルトマンの多くから成る建物」という意味でフランスで報じられたものを
ある日本人がcage(小屋)、lapins(うさぎ)と直訳してしまい、
その人物からもたらされた
「フランスで『日本人はうさぎ小屋に住んでいる』と報じられている」という情報を
真に受けた日本メディアが記事にしてしまい、その記事が欧州に逆輸入されて
『日本人はうさぎ小屋に住んでいる』という誤ったイメージが定着してしまった。

実際は、家の広さのランキングで日本はアメリカ、エクセンシブル、スロベニア、
デンマークに次ぐ5位、次いでオーストリア、ドイツ、フランス、イギリス、チェコの順だった。

『マッチ箱マンション (2ちゃんねる)』より


これを書いてから30分後に『ビーバーランド XOOPS 3世』にやって来てベティーさんの記事にコメントを書いたようです。
ご苦労さんでした。
これからも、ちょくちょくビーバーランドにやって来てコメントを書いてくださいね。

“掃き溜めに鶴”と思ったのは次の投稿ですよ。


181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/07(金) 02:30:34 ID:86kOWEWk
>>167
君はテレビで誰かがあれは誤解だと一つの見識を述べたらそれをそのまま確認も取らずに鵜呑みにしてしまうの?

「ウサギ小屋」が低所得者層向けの住宅の俗称云々で誤解っていうのは一部仏人と元外交官の多賀敏行が広めてる真っ赤ウソだね。

なぜならこの発言をした仏初の女性首相エディット・クレッソンは露骨な人種差別主義者で反日政治家だからだよ、
彼女のほかの発言あげてみようか?誤訳でもなんでもないので。

「日本人はウサギ小屋に住み、2時間もかけて通勤するワーカホリック」
「日本人は黄色いアリ」
「日本は規則も守らず世界征服を企む」
「欧米を出し抜くことに懸命な黄色いチビ」

この件に関して日本政府は公式に抗議を出してる、
勿論謝罪は拒否、
仏は元々反日嫌日政治家が極端だよ、
白人国家の自分達が日本より下なのがどうしても納得いかないんですよ。

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/07(金) 02:35:53 ID:86kOWEWk
付け加えるなら擁護した多賀敏行なる人物の主義も調べてみるとよい、
コンプレックスの塊の白人崇拝主義者だから。
ウサギ小屋の表記はEC(当時名称)の対日戦略文書にもフランスが明記してるから誤訳とか意図してないわけないのよ、
他にもフランス人の責任なすりつけは1994年のカンボジア和平交渉の際の仏の元外相ローラン・デュマの発言に新しいね、
詳しく知りたい人は自分で調べてくださいな。
仏は白人至上主義が根強い国だよ、特に社会党はね。

『マッチ箱マンション (2ちゃんねる)』より


うん、うん、うん。。。なかなかフランスの痛い所を突いていると思いますよ。

ウサギ小屋の表記はEC(当時名称)の対日戦略文書にもフランスが明記してるから誤訳とか意図してないわけないのよ、

この文書の事を上で“leaked EC working paper”と言っているのですよ。

この女性は外交関係にかなり詳しいようです。


君はテレビで誰かがあれは誤解だと一つの見識を述べたらそれをそのまま確認も取らずに鵜呑みにしてしまうの?


そうですよ!
あのバラエティ番組の統計はいい加減ですよ!
番組を面白くするために誰かが考え出したのかもしれません。

とにかく、テレビで、特に最近のヤラセの多いバラエティ番組で誰かがあれは誤解だと一つの見識を述べたのを、それをそのまま確認も取らずに鵜呑みにしてしまう事は、もっとも危険な事ですよ!

僕が何度も書いていますよね。
あなたも読んだことがあるでしょう?

批判のないところに進歩なし!

ええっ?
僕の記事を読むのはこれが初めてなの?
だったら、これから毎日読みに来てくださいね。
うへへへへ。。。



常に批判の目を持ちましょうね。
あなたも、そして僕も。。。
騙されて馬鹿を見るのは、常に真面目に働いている善良な国民なんですよ!
そうでしょう?

どうですか?
世界を見てくださいよ。
勤勉で頭のいいはずの日本人が、カナダ人の4倍働かないと満足なマイホームを持つ事が出来ない!
国際化・グローバル化が叫ばれて久しいのに、本当の意味で国際化している日本人がいったい何人いるのか?
あなたは考えてみた事がありますか?

あなたのように真面目にコツコツと働いているなら、カナダなら優雅な生活ができるのですよ。
そのことをベティーさんは書いているのですよ。

要するに海外から日本を見てみれば、どのように見ても日本の住宅事情はウサギ小屋なんですよ。
どうですか?
あなたも批判の目で僕の記事を読んで、そして反論があったらぜひコメントを書いてくださいね。
じゃあね。

ここまで読んでくれてありがとうございました。
ついでだから、他の記事も読んでくださいね。

では。。。



ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



■ 『デンマンのブログを削除した管理人に対する公開抗議文とその面白い顛末』

『あなたが思う存分楽しめるデンマンのポータルサイト ビーバーランド XOOPS 3世』



卑弥子さんが平安時代から現代によみがえって
星の王子様の膝にもたれて夢見ているようですが、
一体何を夢見ているのでしょうか?

実は、この絵を見て、いろいろと面白いことを書いた人たちが居ます。
あなたはどんな事を言いたいですか?

他の人が書いたコメントを読みたいと思いませんか?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『こういうのって、どう?面白いでしょう?何か一言いってよ』

■ 『日本は軍国主義への道を歩んでいるのでしょうか?』

■ 『2ちゃんねるは世界のネットのために貢献できるか?』



■ 『日本のネットではありませんよ! 世界のネットです!』

■ 『日本の皇室はどうあるべきでしょうか?』

■ 『一体、日本は良くなるの?』

■ 『どうして、こうも犯罪が増えている?警察はホントに駄目になったの?』



■ 『ウンコマン と DEMPA55』

■ 『日本のネットで迷惑を振りまいているウツケ者たち』

■ 『国際化・グローバル化とはあなたにとってどのようなものですか?』

■ 『日本 ☆ 日本人 ☆ 日本社会 ☆ 比較文化論』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』




おほほほほ。。。。

また現れて、くどいようで

ござ~♪~ますけれど。。。

ネットにも愚かな人がたくさん居ますわよね。

パンツにコカイン君は、相変わらず

下らないコメントを書いていますわ。

FC2のてんね君はデンマンさんのことを

告げ口する事に生きがいを感じているようでした。

でも、今では、そうする事の愚かさに

気づいたようでござ~♪~ますわ。

えっけん君と太田将宏老人は

ムカついたままコメントを書いてしまいます。

みっともないコメントになるだけです。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

デンマンさんが書いた上のお話だけでは

物足りないのでござ~♪~ますかぁ

だったらね、メチャ面白いお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわよ。

ちょっとこれ見てよ。



どうよ、これ。。。?

おサルさんばかりじゃなく、

人間にもこういう人が居るのよねぇ~

見えているのに、見ない人とかぁ~

見て見ない振りをする人とかぁ~

あなたの身の回りにも居るでしょう?

うふふふふ。。。

この漫画を見てね、いろいろな人が

面白いことを書いているのよ。

あなたも覗いてみない?

次のリンクをクリックして読んでみて頂戴ね。

■ 『どうよ、これ? 可笑しいでしょう?

あなたも何か一言書いてね』


あなたもきっと笑ってしまいますわよ。

これだったら、絶対に読みたくなるでしょう?

読んでね?

ダメよ!生返事してこの場を誤魔化そうとしちゃああ、

絶対に読んでねぇ~~?

お願い。頼むわよねぇ~。

うふふふふ。。。

上のリンクをクリックして読んでね。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

ああああ~~~

初恋の人と会いたいわああああ~~!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンカ診断

2007-09-07 15:38:54 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


 
ケンカ診断



こんにちは。みゆきです。
お元気ですか?

“梅雨明け”と言う言葉は良く耳にしますが“残暑明け”とは、あまり聞きませんよね。
そのような言い方があるのだろうかと思ってGOOGLEで調べたら、なんと、あるのですよね。
1830件も見つかりましたわ。
ちょっと意外でした。
でも良く見たら“残暑” とあって “梅雨明け” とあって、このような場合でも表示されます。

純然たる“残暑明け”だけを調べるには半角のダブル・クォーテンション・マークで括るという事を思い出しました。
それで調べたら17件でした。
やはり、“残暑明け”を使う人は少ないようです。

あなたは“残暑明け”って使ったことがありますか?

いづれにしてもまだ残暑が厳しいですよね。
30度を越す日がまだ続くようです。
“残暑明け”はいつになるのでしょうか?





ところで、ケンカ診断のことです。。。

いったい、どういうことなの?

もし、あなたがケンカする時、どのようなケンカになるだろうかと言う診断なんですよ。
どうですか?興味がありますか?

ちょっと試してみてください。

では、質問ですゥ。


外国人に道を聞かれました。

話している言葉が全くわからないのですが、どうしますか?


どうですか?
半分お遊びですよ。
じっくり考えないで直感的に答えを選んでくださいね。


A: 逃げる



B: わからないと身振りで示す



C: こっちと指を差し、案内する



D: 地図を書いてあげる






  松島 仁王島


 
  松島 五大堂

どうですか?
選びましたか?
では、あなたのケンカ診断ですよ。


Aを選んだあなたは 【一方的なケンカ】 をするようです。

「逃げる」を選んだあなたは、協調性が足りないようですよ。
ケンカというよりは、一方的に文句を言ってしまうのでは?

Bを選んだあなたは 【ひがみっぽいケンカ】 をするようです。

「身振りで示す」を選んだあなたは、ちょっと自分に自信がないようです。
ケンカになると、ついついひがみっぽいことを言ってしまうのでは?

Cを選んだあなたは 【長引くケンカ】 をしがちです。

「指で示す」を選んだあなたは、根に持つ人のようです。
なかなか謝れずにケンカを長引かせてしまうのでは?

Dを選んだあなたは 【理屈っぽいケンカ】 をしがちです。

「地図を書く」を選んだあなたは、規律正しい人です。
ケンカのときには、たくさん理屈を並べて相手を攻撃してしまうのでは?


どうですか?
思い当たりませんか?

ええっ?わたしですか?
Dを選んだのですわよ。

それがズバリなのですよねぇ~。
笑ってしまったり、感心させられたり。。。
半分お遊びのつもりでしたが、結構当たっているなと驚いています。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『英語のここが分からない、易しく教えて掲示板』

■ 『なつかしの映画・TV番組(うら話)掲示板』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも自分が美しく感じるような下着を

探しているのでござ~♪~ますのよ。

どうしてかって。。。?

だって、レンゲさんがデンマンさんの心に

食い込んでいるでしょう?

あたくしだって少しでもデンマンさんに

認めてもらいたいのですわよ。

あたくしも、こっそりとバンクーバーへ

行こうと思っているのでござ~♪~ますわよ。

つまり、あたくしとレンゲさんで

勝負する事になると思うのですわ。

もちろん、デンマンさんの前ですわ。

うふふふふふふ。。。。

それで、勝負するためのランジェリーを

探していると言うわけでござ~♪~ますのよォ~。

おほほほほほ。。。。

もちろん、冗談ですわよゥ~。

うふふふふふ。。。

ええっ?そんな事はどうでもいいから

何か面白い話はないのかって。。。?

あなたは、あたくしの恋愛の話など

どうでも良いのですうかぁ~?

んもお~~ あなたはあたくしのロマンを

打ち砕くのですかぁ~?

分かりましたわ。

じゃあ、これはどうよ?



夢見る乙女よ。

ちょうどあたくしのように恋心に

疼(うず)いているのですわよねぇ~?

あなたはどう思いますか?

この絵を見て、たくさんの人がいろいろと面白い事を

書いているのですわよ。

あなたもちょっと覗いてみたいでしょう?

次のリンクをクリックして見てみてね。

■ 『ちょっと、これどうよ。あなたも何か一言書いてよ』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする