あなたは浦島?

ゴディバ・チョコとゴダイヴァ夫人

こんにちは。ジューンです。
チョコレートメーカーのGodivaは
日本ではゴディバと呼ばれていますよね。
もともとは、ベルギーの高級チョコレートメーカーです。
イングランドの伝説に出てくるゴダイヴァ夫人から
社名とシンボルマークが採られています。
日本ではゴディバと呼ばれますが、
ベルギーではゴディヴァ、
英語圏ではゴダイヴァと発音されます。
ゴディバは1926年にブリュッセルで
ジョセフ・ドラップスが設立しました。
1958年にパリに販売店を開いて
初めて海外に進出しました。
1966年にはキャンベル・スープ・カンパニーの支援を受けて
アメリカにも進出しました。
現在、北アメリカ、ヨーロッパ、アジアに80ヶ国以上、
日本では270店舗以上の専門店を持っています。
北アメリカだけでも1000店舗以上の販売店を展開しています。
インターネットなどでの通信販売も手掛けています。
ゴディバのチョコレートは、最高品質の材料を
独自の製法で作っているため、他のチョコレートと比べると
値段が高いですよね。
工場から輸送中や店舗でも15~18度で温度管理されるため
日本では特に値段が高いのですって。。。
ところで、英語の面白い話を集めました。
時間があったら覗いてみてください。
■ 『あなたのための愉快で面白い英語』
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。


『見えない愛の手 (2009年2月10日)』より
[531] Re: Cadburyのチョコの勉強ができました。
小百合さんのメールには食べ物が
たくさん出てくるので楽しいですよう!
キャハハハハ。。。

Name: さゆり E-MAIL
Date: 2009/02/02 11:52 AM
(バンクーバー時間: 2月1日 日曜日 午後6時52分)

時々 消えるから 投稿した
そのチョコは デイリーというように 毎日でも飽きない
というか 気取ってないから 高くないので 毎日買える。
というか、それをイギリスのチャールズ皇太子や エリザベス女王が
気に入って食べてるというのが ほんとかな~っと思って現在もファンなのです、
もっとGODIVAとか言いそうなのに。
もちろん日本のチョコもおいしいですよ、
じゃー 割るのに大変な力がかかる程の 大判を作って
満足するくらいの量にしたら?
ポテトチップと同じでお粗末なんですねー、日本のチョコは。
ほら 文句たらたらに なってきましたねー
もう時間 出かけます。
後で キーブラーのクッキーの話もします。
http://www.keebler.com/
『Re: Cadburyのチョコ (2009年2月2日)』より

デンマンさん!。。。今度は小百合さんをゴダイヴァ夫人に変身させた写真を貼り付けて喜んでいるのでござ~♪~ますか?

うしししし。。。いけませんか?
もしかして、デンマンさんは小百合さんをゴダイヴァ夫人に変身させたくって、分かっていながら GODIVA を “ゴディバ・チョコ” ではなく “ゴダイヴァ夫人”と、あたくしに読ませたのでござ~♪~ますか?
違いますよう。僕はマジで知らなかったのですよう。ジューンさんの説明を読んでみて、僕は改めて自分がすっかり浦島太郎になっていることを実感したのですよう。
あたくしはゴディバと言われればチョコを連想するかもしれませんけれど、デンマンさんがさも自信ありげに “ゴダイヴァ夫人” と言ったものだから、すっかり女性の名前だと思ってしまったのでござ~♪~ますわ。でも、小百合さんの次の文章を読んで、あたくしは、すぐに GODIVA がチョコレート・メーカーだと思ったのですわよう。
そのチョコは デイリーというように 毎日でも飽きない
というか 気取ってないから 高くないので 毎日買える。
というか、それをイギリスのチャールズ皇太子や エリザベス女王が
気に入って食べてるというのが ほんとかな~っと思って現在もファンなのです、
もっと GODIVA とか言いそうなのに。
なまじ イギリスの歴史などを知っていると、GODIVA とチョコレートが結びつかないのですよう。おそらく、日本では ゴディバと言えば、高級チョコレートだと言うことが常識になっているのかもしれませんよね。
そうですわ。あたくしだって聞いたことがござ~♪~ますわよう。ジューンさんは、“北アメリカだけでも1000店舗以上の販売店を展開しています”と書いていますわ。だから、バンクーバーにもあるはずですわよう。
僕はねぇ、自分でチョコレートを買ったことがないのですよう。
マジで。。。? いつも、もらいものばっかりでござ~♪~ますか?
うへへへへ。。。そうなのですよう。僕は小百合さんのようにチョコにハマッテいるわけではありませんからね。
でも、チョコレートぐらい買うことがあるでしょう?
いや、マジで、これまでにカナダでチョコを買ったことがないのですよう。でもねぇ、念のために、ついさっきGOOGLEで調べてみましたよう。
。。。んで、ありました?
ありましたよう。驚きました。僕の住んでいる所から歩いてゆける距離ですよう。
“灯台下(もと)暗し”
Godiva Chocolatier
1165 Robson street,
Vancouver, B.C. Canada
灯台下暗し、とはよく言ったものですよう。うしししし。。。僕は、この店の前を何千回となく歩いて通っているのですよう。でも、一度としてこの店でチョコを買ったことがない!



Robson street

この上の地図で見ると、ちょうど中央、robson と Thurlow の交差点から歩いて数十歩です。
これを読んだら、小百合さんも呆れてしまうでしょうね?
うん、うん、うん。。。小百合さんなら、何度かこの店に入っているはずですよう。
デンマンさんは、マジでチョコレートメーカーの GODIVA を知らなかったのでござ~♪~ますか?
マジで知らなかった。上の店の前を何度となく通っているのに、チョコにハマッテいないから、店の名前を見たこともないのですよう。。。うしししし。。。自分でも呆れていますよう。
デンマンさんが日本で暮らしていた時にも名前を聞かなかったのでござ~♪~ますか?
マジで聞きませんでしたよう。調べてみたら、日本でゴディバ・チョコの最初の店ができたのは1972(昭和47)年ですよう。この当時、僕は日本で暮らしていたけれど、ゴディバのチョコなんて、聞いたことがなかった。チョコレートと言えば、森永製菓か明治製菓だったですよう。
デンマンさんも少しは覚えているのでござ~♪~ますわね?

そうですよう。僕は子供の頃、明治製菓のアーモンドチョコが好きだったから。。。うしししし。。。
大人になってからはチョコを食べないのですか?
買ってまで食べたいと思うことはないですよう。コーヒーがあるでしょう。毎日コーヒーを飲んでいるから、チョコレートを食べたいと思うことはほとんどないですよう。だから、小百合さんが帝国ホテルのチョコを送ってくれた時には、子供の頃を思い出しながら、舐めたりしゃぶったりして、久しぶりに童心に返って楽しんだのですよう。うへへへへ。。。

デンマンさんから、そういうお話を聞くと呆れてしまいますわぁ~
さらに小百合さんは、“デンマンさんも女の子の気持ちになって、たまには、こういうものも舐めてねぇ”。。。そう言って、お口をさわやかにする “Pinky ピーチミント”まで送ってくれたのですよう。
![]() Pinky ピーチミント Sugarless ![]() 香るおいしさ 後味すっきり ピンキー |
デンマンさんは、女の子がお口に入れてルンルン気分になって舐めるものを小百合さんからいただいて、それほどうれしいのでござ~♪~ますか?
うへへへへ。。。
そのヤ~らしい笑い方だけはお止めになってくださいなぁ~。んも~~。
あのねぇ~、僕は小百合さんの優しい真心を感じて素直に喜んでいるのですよう。
小百合さんはデンマンさんの童心の部分をよく理解しているのでござ~♪~ますわ。だから、Pinky ピーチミントを送ったのですわ。
そうですよう。。。そうですよう。。。僕の性格をよく理解しているのですよう。
デンマンさん!。。。すぐにそうやって目尻を下げて喜ばないでくださいなア~。童心の部分と言うのは、社交辞令ですわよう。。。本音を言えば、デンマンさんには極めて幼稚なところがあるのでござ~♪~ますわア。。。だいたい、ミーちゃんハーちゃんの女の子がお口に入れてルンルン気分になって舐めるものを小百合さんからいただいて、目尻を下げて喜んでいる。しかも、日本語が分かる世界のネット市民の皆様の前で得意満面になって、こうして記事の中で書いている。。。質実剛健の日本男児ならば、とても恥ずかしくって、できない事でござ~♪~ますわア。
つまり。。。、つまり、そうやって卑弥子さんは日ごろの鬱憤(うっぷん)を晴らしたくって、必要以上に僕を貶(おとし)めようとするのですね?馬鹿にするのですね?
違いますわ。あたくしは、正直に申し上げているのでござ~♪~ますわ。
あのねぇ~、おとといも書いたけれど、小百合さんが帝国ホテルのチョコを送ってくれたのも、Pinky ピーチミントを送ってくれたのも、“見えない愛の手”がなした事なんですよう。
また、その“見えない手”の事を蒸し返すのでござ~♪~ますか?
だってぇ、卑弥子さんも認めているでしょう?
何をでござ~♪~ますか?
小百合さんが僕の性格をよく理解している事ですよう。
デンマンさんの幼稚な所を理解していると申し上げたのでござ~♪~ますわ。
いづれにしても、よ~く理解しているのですよう。だから小百合さんは次のようなメールを寄越したのですよう。

そこに 座っていたら ダメです。
もっと外を歩いて下さい。
まったく、小百合さんは、すべてをお見通しですよう!
うへへへへ。。。

実は、小百合さんの用事で暮れに動かされたおかげで、
僕は充分に歩いたのですよう。
TD 銀行に歩いていったあとで
バンクーバー市立図書館に、更に歩いて行きました。

そこで日本語の本を10冊借りてきたのでした。

僕が借りた日は、当然のことですが、12月30日。
TD銀行まで歩いて行った日です。
返す日が1月20日。
そうです! アメリカ新大統領オバマさんの Inauguration Day!
就任式。
ソフトカメラで上の画面を撮ったあとで、もう3週間借りる事にして、リニューアルボタンをクリックしました。
日本語図書の本棚で、まず目に付いたのが青枠で囲んだ「須賀敦子のミラノ」でした。
この本は読んだことが無い。
須賀敦子(すがあつこ)さんが書いたのだと思ったら大竹昭子さんと言う人が書いている。

須賀さんの本と言えば赤枠で囲んだ「トリエステの坂道」しか僕は知らなかった。
初めて僕がこの本を読んだのは2003年でした。
それから3度か4度読んだでしょうか。。。
去年の1月に短い書評を書きました。
■ 『「トリエステの坂道」 読後感』
(2008年1月11日)
『トリエステの坂道 (2009年1月23日)』より
つまり、小百合さんが“もっと外を歩いて下さい”と言った事が“見えない愛の手”だとおっしゃるのでござ~♪~ますか?
そうですよう。僕は、その小百合さんの愛の手に肩を押されるようにして図書館に行ったのですよう。そこで、GODIVA 夫人の事で不思議な事が起こったのですよう。
何ですの。。。その不思議なことって。。。?
だから、小百合さんの見えない愛の手が僕を図書館へ導いたと仮定すると、すべての事がうまく説明つくのですよう。僕は12月30日に10冊の本を借りたけれど、その10冊の中にイギリスの修道院の本が含まれてたのですよう。

Igirisuno Shuudooin (イギリスの修道院)
by Shikoda, Mitsuo (志子田光雄)
。。。んで、デンマンさんは、どうして修道院の本を借りたのでござ~♪~ますか?
だから、小百合さんの“見えない愛の手”が、その修道院の本を取って僕に手渡したのですよう。
そのような事をあたくしに信じろとおっしゃっても無理でござ~♪~ますわ。デンマンさんは間違えて。。。つまり、手違いで修道院の本を手に取ったのでござ~♪~ますわ。
仮に間違って手に取ったとしましょう。でも、間違ったとしたら、次のことを卑弥子さんは、どう説明するのですか?
次の事って何ですの?
僕が借りてきた修道院の本の中に次のような説明が出ているのですよう。