愛のラーメンと杜の都
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/aoba03.jpg)
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/ramensen2.jpg)
![]() お元気ですか? 昨年の暮れに 年越しそばのつもりで 送るつもりでしたが 遅くなりました。 日本はカップ麺の 種類も多く 生めんに近いもの カレー味 おそば 焼きそば 等々 デンマンさんの好きそうな 辛口を見つけ 仙台という事も なつかしく思うだろうと パックしました。 今回 チョコの方が おまけ。 私の好きなキャドバリーの デイリーミルク。 それから 粉末ソース 10個入れました。 サッポロ一番で 焼きそばを作るときに 使ってみてね。 「かどや」風味に近くなるかも…。 船便で何日かかるのかしら…? では。。。 小百合より ![]() 2009年1月17日 |
![]() [597] Re:仙台辛味噌ラーメン ☆ 2009年2月24日 (火曜日) ☆ Name: さゆり E-MAIL Date: 2009/02/23 14:56 (バンクーバー時間: 2月22日午後9時56分) ![]() はい ただいま 今日は寒い、 そうですか? 仙台は辛味噌が 流行っていたんだ? 実際のお店のとは ちょっと 違うでしょうが 何となく 懐かしく? 昨日から ゼリーフライが食べたくて もし明日 天気良かったら 買いに行こうかな? 火曜日 休みでしたっけ? かどや 今日はホント 寒い、頭痛が始まりそう 『RE:仙台味噌ラーメン (2009年2月23日)』より ![]() “仙台辛味噌ラーメン”の味はビックリするほど五右衛門味噌ラーメンの味に似ていましたよう! それで、思い出が生々しくよみがえってきました! “食べて思い出す”と小百合さんが言っていたけれど、 まさに、“仙台辛味噌ラーメン”を食べて、いろいろな事が思い出されてきたのですよう。 すぐにネットで仙台を旅して紀行文を書いたのでした。 2月26日の記事『愛のラーメンと杜の都』を楽しみに待っててね。 ![]() それ程、小百合さんはゼリーフライの味が気に入ったの? いや、思い出を食べるって言ってたよね。 うん、うん、うん。。。 ゾウリを食べているような。。。 ![]() そのような事を言ってたね? それ程、まずくはないけれど、「かどや」のゼリーフライは 僕が子供の頃食べたものとは違っている。 オカラを使ってないからだと思うよう。 うん、うん、うん。。。思い出した。 小百合さんは“葛(クズ)”の味がしたと言ったんだよね? 確かに、冷(さ)めたものを食べたら、クズの味がしましたよう。 「行田観光協会のフライマップ」を見ると「かどや」の定休日は日曜日と書いてある。 でも、あの地図はアテにならないからね。 電話で確かめた方がいいよう。 「いっぷく茶屋」を探すのにずいぶん苦労したよね? 覚えている? 今となっては、懐かしい思い出だけれど。。。 じゃあ、気をつけて。 「かどや」の焼きそばは実にうまい。 僕の分まで食べてきてねぇ~。 ![]() じゃあねぇ。 日本時間: 2009年2月23日 午後7時28分 バンクーバー時間: 2009年2月23日 (月曜日) 午前2時28分 『かどやの定休日 (2009年2月23日)』より |
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/himiko22b.gif)
デンマンさんは小百合さんが送ってくれた愛のラーメンを食べたのでござ~♪~ますか?
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/kato3.gif)
そうなのですよう。食べると強烈に杜の都・仙台が思い出されたのですよう。
なぜでござ~♪~ますか?
僕がめちゃハマッていた五右衛門味噌ラーメンの味が衝撃的に口の中で蘇(よみがえ)ったのですよう。
ちょっとオーバーではござ~♪~ませんか?
とにかく、それ程、僕にとっては懐かしい味だった。
小百合さんはデンマンさんが五右衛門味噌ラーメンにハマッテいたことを知っていたのでござ~♪~ますか?
仙台の五右衛門ラーメンについて僕は小百合さんに話した覚えはないのだけれど、多分、僕が書いた記事の中で小百合さんは僕が仙台の味噌ラーメンが好きだと言う事を読んだのでしょう。調べてみたら僕は次のような記事を書いていましたよう。
■ 『海外で信用されるには (2006年5月27日)』
(仙台五右衛門ラーメンが出てくる)
■ 『平和を愛した古代日本人 (2006年6月25日)』
(昭和40年代の古い仙台駅舎で一夜を過ごしたけれど寒くて眠れなかった話
ぬくもりだけを求めてラーメンを食べた話)
■ 『七夕の起こりって (2007年7月7日)』
(仙台七夕の話と仙台商業高校で実習した話
仙台近郊の吹上温泉の露天風呂に卑弥子さんと一緒に入った話)
■ 『思い出を食べる (2008年5月30日)』
(東京にある仙台 麻布の「仙台坂」の歴史的考察)
■ 『有閑夫人 (2008年7月9日)』
(仙台松竹で『人間の条件』を一度に1部から6部まで8時間半かけて見た話)
■ 『落ちる人が死んでから乗ってけーさい (2008年9月2日)』
(旧国鉄の仙石線で松島に近づくと『松島音頭』を車内放送で歌う車掌さんの話)
■ 『思い出の曲とふるさと (2009年1月9日)』
(仙台での学生時代の思い出:
昼ごろ片平丁に出かけ公孫樹食堂で定食か、カレーか、うどんを食べ、
研究室へ行って机の上に置いてある洗面器と手ぬぐいを持って近くの風呂屋へ行く。
帰ってくると研究室の壁に貼り付けたヌードが迎えてくれる。
そのヌードは僕がFORTRANで文字を重ね打ちして描いた等身大のものだった。)
ずいぶん書いたのでござ~♪~ますわね?。。。んで、小百合さんが送ってくれた仙台辛味噌ラーメンは五右衛門ラーメンをインスタントにしたものなのですか?
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/ramensen.jpg)
違うのですよう。五右衛門味噌ラーメンとは関係ないのですう。全く違う会社が作っている。食べたあとでプラスチックのどんぶりを見たら、ヤマダイ株式会社と書いてある。
仙台にある会社でござ~♪~ますか?
違うのですよう。全く関係ない茨城県結城(ゆうき)郡八千代町にあるのです。でも、「味噌の50%に仙台味噌を使用しています」と書いてある。僕が食べた限り、仙台の五右衛門味噌ラーメンの味とほとんど変わりがないほど良く似ていましたよう。マジでビックリしました。だから、味噌の半分は仙台味噌を使っていると僕も信じる事ができましたよう。
それ程、仙台味噌は他の味噌と違うのでござ~♪~ますか?
実は、僕はその違いを知らなかった。うへへへへ。。。調べてみたら次のように書いてありましたよう。
仙台味噌
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/sendai5.jpg)
仙台味噌は、宮城県、おもに仙台市で生産されている、米麹と大豆でつくる味噌(米味噌)で、辛口の赤味噌。
仙台藩初代藩主伊達政宗が、城下に御塩噌蔵(おえんそぐら)と呼ばれる味噌醸造所を設けたことに端を発する。
風味高く、そのまま食べる事もできるため「なめみそ」と呼ばれることもある。
【歴史】
仙台味噌の由来として、『伊達政宗が1593年の朝鮮出兵の際に持参した味噌が、夏場でも腐敗しなかったため、他の武将に乞われて分け与えたことから仙台味噌が有名となった』という説があるが、当時の伊達政宗の居城は岩出山城であることと、仙台という地名が1600年に伊達政宗が名づけたものであるため、これは誤りであるとされる。
仙台味噌の呼称に関して言えば、仙台藩の味噌御用を勤めていた真壁屋市兵衛が寛永3年(1626年)3月、国分町にて「仙台味噌」の招牌を掲げたのが元祖とされている。
その後、伊達政宗の指示により城下に御塩噌蔵が設けられ、真壁屋がその醸造・運営に当たった。
真壁屋は100石の扶持を与えられ、武士として古木氏をも名乗った。
第二代藩主忠宗の頃より、大井の仙台藩下屋敷において御塩噌蔵と同様の原料・醸造方法により仙台味噌が作られ、もともとは江戸勤番の士卒に配給されていたものが、剰余分を江戸の味噌問屋へ払い下げられるようになったことから、江戸市中に「仙台味噌」の名が知られるようになった。
またこのことから、大井の仙台藩下屋敷は「味噌屋敷」とも呼ばれるようになった。
明治期においては、1872年(明治5年)11月に仙台藩下屋敷の味噌醸造所の経営を引き継いだ佐藤素拙によって、仙台味噌の醸造・販売が積極的に行われ、またその製法が東京府内の味噌醸造業者に広まり、「仙台味噌」の名が東京市場を風靡したと伝えられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あのねぇ~、「仙台辛味噌ラーメン」の蓋(ふた)に書いてあるように“仙台味噌がうまさの秘訣”とある。僕が五右衛門味噌ラーメンの味とほとんど変わらないと感じたのは、この仙台味噌のためではなかったのか?そう思っているのですよう。
デンマンさんは、仙台味噌だけを舐めた事はあるのでござ~♪~ますか?
残念ながら無い。風味高く、そのまま食べる事もできる、と書いてあるから、今度仙台へ行ったら試してみますよう。調べれば、調べるほど、この味噌にハマッている人は多いのですよう。実際、“仙台味噌がうまさの秘訣”なのだと思うのですよう。
どうしてでござ~♪~ますか?
他のラーメンと比べて一味違う。確かに旨いのですよう。
。。。んで、仙台味噌ってぇ、具体的にどこが、どう違うのでござ~♪~ますか?
詳しいことは、もちろん知らないけれど、僕の食べた印象では、“赤味噌特有の強い香りとパンチのあるショッパさ”でしょうね。
デンマンさん。。。今度仙台にご一緒したら、ぜひあたくしを五右衛門ラーメンの店へ連れて行ってくださいな。
ところが、僕が通っていた店は無くなってしまったのですよう。
どうしてでござ~♪~ますか?
理由までは調べる事ができませんでした。
。。。んで、いつ頃お店を閉じてしまったのでござ~♪~ますか?
次のように書いてあるサイトを見つけました。