デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

なつかしの杜の都 PART 1

2009-02-28 06:52:38 | 食べ物・料理・食材

 
懐かしい杜の都


 




お元気ですか?

昨年の暮れに

年越しそばのつもりで

送るつもりでしたが

遅くなりました。

日本はカップ麺の

種類も多く

生めんに近いもの カレー味

おそば 焼きそば 等々

デンマンさんの好きそうな

辛口を見つけ

仙台という事も

なつかしく思うだろうと

パックしました。

今回 チョコの方が おまけ。

私の好きなキャドバリーの

デイリーミルク。

それから 粉末ソース

10個入れました。

サッポロ一番で

焼きそばを作るときに

使ってみてね。

「かどや」風味に近くなるかも…。

船便で何日かかるのかしら…?

では。。。

小百合より



2009年1月17日





コンビ復活で帰ってきた味噌ラーメン

「元祖 五右工門ラーメン」




2007年10月7日 (日曜日)

今から40年ほど前、北隣の文化横丁に、北海道の味噌ラーメンを本州に初めて紹介したといわれる「五右エ門ラーメン」という人気のラーメン店があった。
その当時の店長、横山元勝さんと社員だった種田穣吉さんが、三十数年ぶりにコンビを再結成し「元祖 五右エ門ラーメン」を3年ほど前に開店させた。
懐かしい味を求めて訪れる客が引きも切らない。

材料も作り方も当時と変わらない「赤味噌らーめん」は、何と言っても仙台味噌の素朴な風味が印象的だ。
野菜など素材のうま味や甘味が、個性的な味噌とうまく調和している。

店の復活に人気を呼んだのは、ラーメンばかりではなかった。
「がんちゃん」「じょんちゃん」と、お互いをニックネームで呼び合う横山さんと種田さんの掛け合いは、下手な漫才師より数倍も客の笑いを誘う。

今日初めてカウンターに座ったとしても、「じょんちゃん」が厨房からひょっこり顔を出して昔なじみのように話しかけてくるはずだ。
その時はぜひ、味噌ラーメン誕生秘話を語ってもらうと良い。

営業時間
11:00~24:00

休不定休

問い合わせ
TEL022-713-3595

メニュー

赤味噌らーめん650円、白味噌らーめん650円、餃子400円




『仙台 横丁ものがたり』より




デンマンさん。。。上の記事を読むと「元祖 五右工門ラーメン」をやっているコンビは、昔、文化横丁で「五右工門ラーメン」をやっていた人たちなのでござ~♪~ますわね。



そうなのですよう。僕もそうではないだろうかとは思ったのだけれど、ちょっと意外でしたよう。

どうしてでござ~♪~ますか?

確かに何から何までよく似ている。店の造りまで似ている。だから、かなさんの次の記事を読んだ時に、僕はてっきり文化横丁の店だと思ってしまったほどですよう。


仙台の五右衛門ラーメン

2004年9月7日(火)



今日のランチは、一番町の壱弐参(いろは)横丁にある、五右衛門ラーメンでした。
私は、大のラーメン好きで、本当はもっと頻繁に食べに行きたいのですが、今年の夏は非常に暑かったので、涼しくなるまでラーメンは控えていたのでした。
以前の日記にも書きましたが、私は暑がりで汗かきですので、夏にラーメンを食べると、大変なことになるからです。
最近は、やっと少し涼しくなりましたので、久々にラーメンにしたのでした。

このお店のお勧めは、「五右衛門味噌ラーメン」です。
八丁みそのような濃い色のスープに、やわらかチャーシュー2枚、ひき肉、もやし、メンマがたっぷりのっていて、とてもおいしいです。
麺はどちらかと言うと細めです。スープは見た目よりあっさりしています。
同僚Aさんも、同じく五右衛門味噌ラーメンを注文しました。
Aさんは、チャーシューが苦手とのことで、2枚もらいました。
写真は、Aさんからのチャーシューものせて写したものです。

このお店はカウンターのみですので、写真をとるにも、ちょっと躊躇しました。
念のため店主さんに「ラーメンの写真をとってもいいですか?」と聞きましたら、
「いいよいいよ!ラーメンに肖像権ないから!」と快諾してくださいました。




『食べ物日記その他いろいろ』より


でもね、良く読むと違っているところもあるのですよう。

例えば。。。?

文化横丁にあった店では、面は太かった。




五右エ門ラーメン 文横店 (文化横丁店)

閉店

札幌ラーメンの専門店。
仙台での味噌ラーメン発祥の店と言われている。

当時、味噌味の札幌ラーメンは珍しく画期的だった。
以下はwebmasterの記憶によるもので多少違っているかも知れないので予めご了承願います(情報があったら教えて下さい)。
1969年にはすでにあったので、開店は1960年代後半と推定される。
また閉店は1975年前後と思われる。
学生だったwebmasterは頻繁に通ったもので、いわば「ラーメン食べ歩き」の原点でもある。

調理場にそったL字型のカウンターだけの細長い狭い店で、昼時はサラリーマンに人気があり、カウンターで食べている後ろに客が並んで待っていた。
ラーメンの作り方は、中華鍋でモヤシを炒めた後お湯を入れて煮たスープを味噌・塩・醤油のスープの素と科学調味料の入った丼に注ぎ、その中に大きな釜で茹でた太い麺を入れ、その上に先程のモヤシとメンマ・挽肉のそぼろをのせる。
一度に5杯ぐらいずつ作っていた。
好みでラー油をかけて食べる。
1個50円の茹で卵を置いていた。

ラーメンは1969年には1杯120円で、その前は先輩から聞いた話しによると100円だったという。
1970年ごろに150円に改定された。

10杯分の値段で11枚綴りの回数券があった。
また、店内でお土産用の麺を販売していた。
釜のトレードマークのマッチもあった。

ここの他にも下記の店があった。
これらのいくつかは経営が別だという話を聞いたこともあるが、少なくても店の名前と釜のトレードマークは共通だった。

○ 稲荷小路店(青葉区一番町4丁目9。今「仙台っ子」があるところ。店の外に札幌ラーメン系特有の臭いが漏れていた。文横店と味が微妙に違うと言われていた)
○ 一番町店(青葉区一番町3丁目9。一番町郵便局の近く)
○ 向山店(行ったことがあるようなないような、記憶が定かでない)
○ 青森店(青森市古川2丁目。松竹の地下)
○ 鉄砲町店(宮城野区鉄砲町。仙台信用金庫から東へ40mの角)
○ 志波町店(若林区志波町1)

【場所】

一番町2-3 文化横丁(今「遇太郎(ぐうたろう)」があるところ)

【メニュー】

大盛りもあった。
味噌ラーメン




『五右エ門ラーメン』より


かなさんは麺はどちらかと言うと細めですと書いている。しかし、上の説明では太い麺と書いてある。僕も、あのような太いラーメンの麺を他で見た事がない。どのように見ても、あの麺は細いという印象を与えないのですよう。

小百合さんがデンマンさんに送った“仙台辛味噌ラーメン”の麺と比べて、どうでござ~♪~ました。

2倍ほど太くて、もっと腰があってシコシコした触感でしたよう。



それ以外にも違いがありましたの?

かなさんはスープは見た目よりあっさりしています、と書いているけれど、あの文化横丁の“五右エ門味噌ラーメン”のスープは「あっさりしている」、とはとても言えない!スープの味は、“赤味噌特有の強い香りとパンチのあるショッパさ”ですよう。コクがあってコッテリした感じで、とても「さっぱり」という味覚じゃなかった!

なんだか、デンマンさんのお話を聞いているだけでも、あたくしは食べたくなってきましたわア。。。それで、小百合さんが送った“仙台辛味噌ラーメン”のスープのお味は。。。?

それが、文化横丁の“五右エ門味噌ラーメン”のスープと、そっくりでしたよう。驚きました。急に20年以上前の懐かしいスープの味が僕のオツムに衝撃的に蘇(よみがえ)ったのですよう。

デンマンさんが壱弐参(いろは)横丁の「元祖 五右工門ラーメン」で味噌ラーメンを食べれば、確実に昔の文化横丁の味噌ラーメンと比較できますよね。

うん、うん、うん。。。確かに。。。でもねぇ、昔と同じにやっている、と言っても30年以上経っているのだから、すっかり同じにはできないと思うのですよね。


「がんちゃん」「じょんちゃん」と、お互いをニックネームで呼び合う横山さんと種田さんの掛け合いは、下手な漫才師より数倍も客の笑いを誘う。

今日初めてカウンターに座ったとしても、「じょんちゃん」が厨房からひょっこり顔を出して昔なじみのように話しかけてくるはずだ。


文化横丁でも、こうして二人が面白おかしくラーメンを作っていたのでござ~♪~ますか?

いや。。。僕が覚えている限り、男二人でやっているのを見た事がない。確か、27歳ぐらいの兄さんが「釜茹で」をやっていましたよう。もう一人は、27歳から32歳ぐらいの小柄な女性で、主にレジを担当しながら、どんぶりに薬味を入れたり、何かと手伝っていました。フィリピン系かインドネシア系の、目がパッチリとして、肌が小麦色で、ちょっとエキゾチックな顔立ちをしていたのですよう。だから、僕は今でもはっきりとその女性の顔を覚えているのです。
 
東南アジアから日本へ移民してきた女性だったのでござ~♪~ますか?

1970年代には、現在のように東南アジアからの移民なんてまず居ませんでした。その女性は間違いなく日本人でしたよう。

どうして、そうはっきりと言えるのでござ~♪~ますか?

僕は東南アジアからカナダへ移住した女性とは、両手の指では数え切れないほど知り合いになった。友達にもタイ人やフィリピン人、インドネシア人の女性と結婚した人が居るけれど、どれほど日本語がうまくなろうとも20才を過ぎてから日本語を勉強すれば、日本人とは同じようには話せない。どこかにクセのあるアクセントやイントネーションがあって、日本人ではないと、すぐに分かるものですよう。

そういうものでござ~♪~ますか?

文化横丁の店に居た女性は、98%日本人ですよう。別にこだわる訳じゃないけれど、これだけ言えば、僕が勘違いしてない事が判ると思ってね。2年ほど通いましたからね。1週間に2度か3度は味噌ラーメンを食べていました。

。。。んで、仙台の思い出は「五右工門ラーメン」から、どこへ飛んだのでござ~♪~ますか?

■ 『思い出の曲とふるさと (2009年1月9日)』

  (仙台での学生時代の思い出:
  昼ごろ片平丁に出かけ公孫樹食堂で定食か、カレーか、うどんを食べ、
  研究室へ行って机の上に置いてある洗面器と手ぬぐいを持って近くの風呂屋へ行く。
  帰ってくると研究室の壁に貼り付けたヌードが迎えてくれる。
  そのヌードは僕がFORTRANで文字を重ね打ちして描いた等身大のものだった。)

上の記事に書いたけれど、「五右工門ラーメン」を食べるときって、友達と決まって“番町”に遊びに出るときなんですよう。

遊びって、どういう遊びですのォ~?

主にビリヤードをやりに一番町へ出たのですよう。友達が4人集まればマージャンですよう。

。。。んで、遊びに行かない時には。。。?

片平丁キャンパスにあった公孫樹(いちょう)食堂で定食か、カレーか、うどんを食べて、それから研究室へ行って机の上に置いてある洗面器と手ぬぐいを持って近くの風呂屋へ行ったのですよう。

午前中は。。。?

僕は夜型の人間だから、試験以外の時には午前中は寝ていますよう。昼ごろ起き出してバイクでキャンパスに向かい、それから僕の一日が始まるのですよう。うしししし。。。

。。。んで、お昼ご飯を食べたあとにお風呂ですか?

いけませんか?

学校に居る間にお風呂屋さんに行く人なんて聞いた事がござ~♪~ませんわア~!

卑弥子さんが「日本文化と源氏物語」を講義している京都の女子大学の学生は昼ごろにスーパー銭湯に行かないのですか?

行きませんわよう。聞いた事も見た事もござ~♪~ませんわア。

卑弥子さんが知らないだけですよう。最近の女子学生はずいぶんと飛んでいると言うじゃありませんかア~

あたくしが教えている女子学生には、そのような変わり者、飛んでいる者は居ないはずでござ~♪~ますわ。。。んで、デンマンさんは、どのお風呂屋さんに行ったのでござ~♪~ますか?

開福湯という銭湯ですよう。

デンマンさんが勉強していた研究室から近くなのでござ~♪~ますか?

歩いて5分ぐらいでしたよう。



僕は上の地図の下の方に見える電気通信研究所の大泉・野口研究室に居たのですよう。その机の上にプラスチックの洗面器と手拭が常時置いてあるのですよう。

。。。んで、お昼を近くの公孫樹食堂で食べてから研究室に行って、お風呂道具一式を持ってお風呂屋さんへ行くのでござ~♪~ますか?

そうですよう。確か、午後1時半か2時に営業開始だったですよう。

。。。んで、今でも、そのお風呂屋さんは、やっているのでござ~♪~ますか?

調べてみたら、残念ながら、もうやってないのですよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしの杜の都 PART 2

2009-02-28 06:49:23 | 食べ物・料理・食材


明治の面影残す銭湯消える

仙台の「開福湯」廃業


2003(平成15)年12月26日 金曜日



仙台市内でただ一つ、明治時代から営業してきた銭湯「開福湯」(青葉区五橋)が廃業を決め、このほど市に届けを出した。
建物の入り口の屋根などは明治時代のままで、天井も高い。
古き良き時代の薫りを漂わせてきた銭湯の廃業に、常連客や同業仲間から惜しむ声が寄せられている。

SOURCE: 宮城県仙台市 河北新報ニュース


明治時代から平成15年まで続いていたのでござ~♪~ますか?

僕も明治時代からやっているとは知りませんでしたよう。

。。。んで、明治のいつ頃から始めたのでござ~♪~ますか?

明治43年に開湯と書いてあるサイトもあれば、明治44年に開湯と書いてあるところもありますよう。とにかく、明治の終わり頃に始めた事に間違いないようです。

。。。んで、内部は古かったのでござ~♪~ますか?

僕の家には小学校3年まで内風呂がなかったから、行田市の中将湯(ちゅうじょうとう)に週に2,3回行ってました。その風呂屋と比べても、ほとんど変わりがなかった。だから、内部を見ても、特に“明治時代”を感じなかったですよう。時代に合うように改装していたのでしょうね。

特に変わったところもなかったのでござ~♪~ますか?

変わったところといえば、玄関ですよう。調べたら、突き出した屋根の形は「唐破風(からはふ)」と言うらしい。

それ以外には。。。?

4代目の主人は流行を嫌っていたようです。


スーパー銭湯



スーパー銭湯は、日本における公衆浴場の一形態。
本来の銭湯の機能のほか、露天風呂、各種アイテムバス、サウナなど付加的な風呂設備をもち、さらに外食などの各種施設及び店舗を併設する公衆浴場を指す。

健康ランドが広がる中、より低料金で回転率がよく、付帯設備が少なく、設置費用がかからない施設として建設されていったものがスーパー銭湯であるといえる。
時期的には1990年代以降の発生といわれているが、実際には1980年代後半より各地で開店している。
1985年に富山県高岡市にオープンした「万葉ポカポカ温泉」がスーパー銭湯発祥である。
(愛知県が発祥との説もある)

多くは水道水や井戸水を沸かして使用していたが、天然温泉をボーリングによって掘りあて、そこが新たな温浴施設になったものや、温泉ではなかった温浴施設に温泉を掘って温泉付きとなったスーパー銭湯が増えている。

また1990年代以後、近場の温泉からトラックでお湯を運んできて沸かしているスーパー銭湯も見受けられるが、この方法はボーリングよりも比較的簡単に天然温泉を確保できる。しかし天然温泉を繰り返し循環によって使うことになるため、泉質の劣化が激しいという欠点がある。2000年代以後に流行している岩盤浴がついているところもある。また、建物の作りを和式にしているところが比較的多い。

このタイプの銭湯が登場してから「銭湯が家族のレジャーランド」となったが、その反面、従来は単に親に合わせるものである子供の混浴を問題化する人々も現れた(男児の身長による制限等)。
近年、子供の成長が早いことも考慮して、法律による禁止だけでなく独自の「混浴年齢制限」を設けている店もある。
またこれとは別に最初から「小学生以下入店禁止」を通達している店もある。
ラクーアなどでは18歳未満の入店を禁止している。

誰もが手軽に近場で安価に温泉気分が味わえる利点もあるが、身体を洗わないまま脱衣所から風呂場へ直行するなどと言った、一部の利用客のマナーの悪さも問題視されている。

【スーパー銭湯と健康ランドの違い】



入浴料金が安く設定されている。
厳密な意味でのスーパー銭湯ならば、銭湯と同一の基本料金設定をもち、それにサウナ利用料など付加的料金を加え、入浴料として700~800円に設定している。
ただし、その場合でも《銭湯と同一の基本料金》は店頭に明示されないこともある。
また、上記以外にも入浴料金1000円程度までの類似施設が一般的にスーパー銭湯と呼ばれる。

タオルなどの貸し出しは別料金になることが多く、健康ランドにあるような館内着はふつう用意されていない。
地域によっては、シャンプーや石鹸などの備え付けがない店舗もある。
特に料金の安い店で、この傾向が見られる。
24時間営業に近い施設は少ない。
オールナイトによる深夜から早朝の営業を行うところはある。
健康ランドは半日~まる一日をそこで過ごす長時間滞在を前提とし、スーパー銭湯は健康ランドより比較的短い時間(2~3時間程度)の滞在を前提とする施設といえる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』  


僕が仙台で五右衛門ラーメンを食べている頃は、“スーパー銭湯”なんて言葉はなかったけれど、日本でスーパー銭湯がはやって来ると、「開福湯」にも、ずいぶんと業者からお声がかかったらしい。

「スーパー銭湯にして、もっと儲けないか」と業者が話を持ちかけたのでござ~♪~ますか?

そうらしい。

。。。んで、すべての誘いを断ったのでござ~♪~ますか?

4代目主人は、昔ながらの銭湯にこだわっていたようです。

。。。んで、どうして止めてしまったのでござ~♪~ますか?

仙台は「杜の都」とも言われているけれど、昔から専門学校や大学が多いところなんですよう。それで“学都”とも呼ばれている。だから、銭湯に入る人も他の都市と比べて決して少ない訳ではない。でも、風呂付の下宿やアパートが増えてきたから、経営困難になったのかな?僕はそう思ったのですよう。

違うのでござ~♪~ますか?

流行を頑として受け付けない主人だったから、けっこう自分の銭湯にこだわって、なにが何でも続けてゆくと言う信念を持っていた人だったらしい。

どうして、デンマンさんに、そのような事が分かるのでござますか?

次のような話を見つけたのですよう。2003年の5月、4代目の主人が病気で倒れてしまった。それでも、旦那の意思をついで奥さんが続けたらしい。ところが、それからしばらくした8月に他界。やむなく廃業届けを出さざるをえなかったと言うのです。

。。。んで、現在でも建物はあるのでござ~♪~ますか?

あるのか、ないのか?そこまでは僕も知らないのですよう。

また、銭湯の火が消えてゆくのをずいぶんと惜しんだ人たちが居たのでござ~♪~ましょうね?

そうなのですよう。ネットで調べても、すぐにそういう人を見つける事ができましたよう。


スーパー銭湯と懐かしの銭湯



180 名前:NOBODY : 2004/02/16(月) 12:48:07
ID:1GLAXnVs [ d61-11-150-202.cna.ne.jp ]

現在話題のスーパー銭湯は、最近開業したとみや湯ったり苑(富谷町)、
極楽湯多賀城店(多賀城市)、極楽湯古川店(古川市)、
極楽湯名取店(名取市)、やまとの湯(石巻市)、ゆっぽ(白石市)、
おぷろ(吉成)、コロナのゆ(福室)の7軒が仙台圏に開業しています。

その一方で懐かしの銭湯は、苦戦を強いられています。
明治44年開業の老舗・開福湯(五橋)は残念!廃業してしまいました!!
2003年12月末日、多くの人に惜しまれながら閉店しました。

http://sakitaka-web.hp.infoseek.co.jp/sento/kaifukuyu.htm
懐かしの銭湯はもう、時代遅れなのでしょうか・・・?




『仙台市についての総合・雑談スレ』より


次のように惜しんでいる人も居ましたよう。


番台に憧れる人

137 :|男|名無し湯|女|:2005/01/10 18:34:35 ID:bdNVOEf3



仙台にある開福湯という銭湯の番台には、
美人のお姉ちゃんがいた。
いまは親父さんが死んで廃業になってしまったが。




『2ちゃんねる 番台に憧れる人の数』より


分かりましたわ。

何が分かったのですか?

デンマンさんは、この美人の。。。美人のお姉ちゃんが目当てだったのでござ~♪~ますわねぇ~?

やだなあああぁ~。。。卑弥子さんは、すぐに、そうやって邪推するのですよう。んも~~

だってぇ~。。。上の投稿を書いた人は、美人のお姉ちゃんが居た、と書いていますわア。

美人のお姉ちゃんが目当てだった、とは書いてないでしょう!

そうに決まってますわよう! 



あのねぇ~。。。2ちゃんねるにも100人のうちには 5人ぐらい、まともな人も居るのですよう。すべてが漢字馬鹿のように“おっぱい、おっぱい”と騒ぎ立てる愚か者ではないのですよう。

でも、上の投稿を書いた人がまともな男だという確証はないのでしょう?

銭湯の火が消えるのを惜しむ人に愚か者は居ませんよう。

それはデンマンさんの身勝手な解釈でござ~♪~ますわ。

あのねぇ~、上の投稿を書いた人はラッキーだったのですよう。僕は2年近く開福湯へ通ったけれど、美人のお姉ちゃんなど一度として見た事がない。たいてい、おばあさんか旦那か?どちらかでしたよう。僕は上の投稿を書いた人が羨ましいですよう。

ほらぁ~。。。そうやって、スケベ心を興(おこ)すでしょう?

スケベ心を興そうがエロ心を興そうが、僕が通っていた頃は、その美人のお姉ちゃんは小学生の女の子だったのですよう。

どうして、そうだと分かるのですか?

美人のお姉ちゃんを、僕は2年間通って一度も見てないのですよう。僕が行った時だけ出て来ないなんて考えられませんからね。

以心伝心と言うことがありますわ。デンマンさんのスケベ心が近づいて来ると、そのお姉さんは胸騒ぎがして番台から降りてしまうのですわ。おほほほほ。。。


【デンマンの独り言】



卑弥子さんが日頃の憂さを晴らすために言いたいことを言ってますよう。んも~~
しかし考えてみてくださいよう。
美人のお姉ちゃんが居たとして、それで何か僕が得をする事でもあるのでしょうか?
美人ならば、別に銭湯に行かなくともレストランだとか喫茶店だとか、タバコ屋に行けば見る事ができますよう。
町を歩いていたって、時おり美人を見かける事だってあります。
だから、美人のお姉ちゃんが居ると言うだけで、銭湯に行く馬鹿は居ませんよね。
あなただって、そう思うでしょう?

もちろん、美人のお姉ちゃんが半額にしてくれるとか、
美人のお姉ちゃんが裸で番台に座っているならば、話は別ですよう。
そうならば、僕は風呂に入らずに、ずうっと美人のおねえちゃんを眺めていますよう。
うしししし。。。

もちろん、冗談ですよう。
こうでも言わないと、また卑弥子さんが聞きつけてギャアギャア五月蝿(うるさ)いですからねぇ~。

とにかく、まだまだ興味深い話が続きますゥ。
どうか、あなたもまたあさって、読みに戻って来てくださいね。
じゃあ、またねぇ。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』




こんにちは。ジューンです。

わたしも日本のお風呂が好きですわ。

デンマンさんと露天風呂にご一緒した事もあります。

北海道の長万部(おしゃまんべ)のラジウム温泉へ

数年前にデンマンさんと行きました。

あそこの一軒宿では、

野生の狐が人間にすっかりなついて

エサをもらいに出て来るのですわ。

デンマンさんは動物好きですから、

姿を見ると、すぐに窓辺に寄ってエサを与えるのです。

わたしは狐とは、あまり相性がよくないので

見ているのも退屈して

一人で温泉に入りに行ったのです。

そうしたら、すでに20代の男性が3人居たのです。

金髪のわたしが現われたので

ビックリして出てしまいましたわ。

わたし一人になってしまいました。



でも、しばらくしたら、60歳ぐらいのご老人が

やって来たのです。

初め、なんだか出鱈目の英語で

わたしに話しかけてきたのです。

もちろん、わたしは日本語が結構話せます。

それで、ご老人と日本語で話し始めたのですけれど、

わたしの日本語が日本人と変わらないと言うので

狐が化けてるのかと言い出したのです。

だから、デンマンさんを見習って、わたしも調子に乗って

そうだと言って笑ったのですわ。

そうしたら、わたしのお尻をしつこく触るのですわよう。

“な。。。な。。。何をしようとなさるのォ~?”

“シッポがあるだべかぁ~ ちょっと、触らせてけろォ”

やっぱり、60歳ともなるとヤ~らしいのですわよね。

懲りましたわ。

もちろん、わたしは合気道3段ですので、

ご老人がお尻の間に手を入れてきた時には

「捻(ひね)り手」を使ってお湯の中に沈めましたわ。

これには、ご老人も完全に度肝を抜かれていました。

うふふふふ。。。

ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん?じょんば?

2009-02-28 06:47:25 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
ん?じょんば?



おほほほほ。。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ~

あなたにお会いしたくて

また出てきてしまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々会いたくないのォ~?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?そんなことよりも

じょんばって何か?早く説明しろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわ。うふふふふ。。。

そのために出て参りましたのですから

説明しますわよう。


実は“じょんば”って小樽方言なんでござ~♪~ますのよ。
あなた、聞いた事が無いでしょう?
もちろん、あたくしだって耳にした事が無いのでござ~♪~ますわぁ。

だから、分かり易く説明するために、
あなたにクイズを作りましたのよ。

次の中から使い方が最もふさわしいと思うものを選んでくださいましね。


1) じょんばに追いかけられちゃったわ。

2) このじょんば、軽くて使いやすいのよ。

3) じょんばすると、お巡りさんに捕まるわよ。

4) じょんば言って笑わせないでね。

5) じょんばしないで。。。恥ずかしいわぁ~。




分かりましたか?

実は「じょんば」とは「雪かきに使うスコップ」という意味なんですのよ。
小樽以外でも、北海道の日本海側で使われるそうです。
じょんばも昔は重たいものが多かったそうですが、最近は軽いプラスチック製のものが多いと言うことでござ~♪~ますわ。



そう言う訳で、このように楽々と雪かきができるようになったのですわ。
ええっ?雪が白くないって。。。?
スモッグで汚れているのですわよ。
おほほほほ。。。

あたくしは“じょんば”という語感というか、響きから“冗談”の事だと思って、4番を選んでしまいましたわ。
あなたは、どうでしたか?

ところで、この冬の小樽は、年末年始にほとんど雪の無い奇妙な日々だったそうですわね。
これも、暖冬異変の影響でしょうか?
でも、こういう時って、思わぬときに“どか雪”が降る事がありますわよね。
小樽地方の人、気をつけてくださいましね。

小樽と言えば、文学少女だったあたくしは小林多喜二を思い出すのでござ~♪~ますのよ。
あなたは、あの名作『蟹工船』を読みましたか?


小林 多喜二



1903年10月13日 - 1933年2月20日

日本のプロレタリア文学の代表的な作家・小説家。
秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれ。

4歳の時に小樽に移住。
生活は豊かではなかったが、
伯父からの学資を受け小樽商業学校から小樽高等商業学校へ進学。
在学中から創作に親しみ、文芸誌への投稿や、校友会誌の編集委員となってみずからも作品を発表するなど、文学活動に積極的にとりくんだ。

小樽高商の下級生に伊藤整がおり、また同校教授であった大熊信行の教えを受ける。
この前後から、自家の窮迫した境遇や、当時の深刻な不況から来る社会不安などの影響で労働運動への参加を始めている。

卒業後、北海道拓殖銀行小樽支店に勤務。
この頃、悲惨な境遇にあった恋人田口タキを救う。
1928年の総選挙のときに、北海道1区から立候補した山本懸蔵の選挙運動を手伝い、羊蹄山のふもとの村に応援演説に行く。
この経験がのちの作品「東倶知安行」に生かされている。
同年に起きた三・一五事件を題材に「一九二八年三月十五日」を『戦旗』に発表。
作品中の特別高等警察による拷問の描写が特高の憤激を買う。
後年の拷問へとつながる。

翌1929年に「蟹工船」を『戦旗』に発表し、一躍プロレタリア文学の旗手として注目を集めたが、同時に警察からも要注意人物としてマークされ始める。
同年、『中央公論』に発表した「不在地主」が原因で銀行を解職され、翌年春に上京。
日本プロレタリア作家同盟書記長となる。

1930年5月23日、大阪で日本共産党へ財政援助の嫌疑で逮捕され、額に傷が残るほどの激しい拷問を受けたが、 6月7日、いったん釈放された。
しかし、24日に帰京後、作家の立野信之方でふたたび逮捕され、7月、「蟹工船」の件で不敬罪の追起訴をうける。
8月、治安維持法で起訴、豊多摩刑務所に収容された。

1931年1月22日、保釈出獄。そのあと神奈川県七沢温泉にこもり、英気を養う。
1931年10月、非合法の日本共産党に入党し、11月上旬、奈良の志賀直哉邸を訪ねる。
1932年春の文化分野への大弾圧を機会に、地下活動に追いやられる。
8月下旬、みずからの地下生活の体験を元に「党生活者」を執筆。

1933年2月20日、内通者により赤坂の連絡場所で特高に逮捕される。
同日築地署内において凄惨な拷問を受け皮膚呼吸が不可能となるまでに全身が殴打されて腫れ上がり、獄中死した。
この拷問では縄で縛り上げて宙にぶら下げる「飛行機モノ」もされている。
中央公論編集部は、多喜二から預かったまま掲載をためらっていた「党生活者」の原稿を「転換時代」という仮題で『中央公論』(1933年4-5月号)に、遺作として発表した。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ひどいことをして、有能な人物を殺してしまったものでござ~♪~ますわね。
このことだけを考えてみても、太平洋戦争に突き進んでいた1930年代と言うのは
自由のない悲惨な時代でござ~♪~ましたわよね。



あの“特高”という化け物は、泣く子も黙ると言われたほどのすさまじい事をしたのでござ~♪~ますわ。
あたくしは女性の身なので、その当時、共産党の活動家とみなされて拷問を受けた女性の事を調べた事があったのですけれど、
たいていの女性が、拷問を受けて精神に異常をきたして廃人のようになって余生をすごしたと言う事例を何例も見ました。
あのような時代が再び来ないことを祈りたいものでござ~♪~ますわ。
あなただって、そう思うでござ~♪~ますでしょう?

蟹工船(かにこうせん)は、1929年に小林多喜二が発表した小説ですわ。
もちろんあなたは読んだ事が無いわよね?うふふふふ。。。
あたくしですか?
読みましたわよ。
読まずに、このような事を書く気になりませんわよ。

ワリィ~事ぁ~言わないから、あなたも一生に一度ぐらい『蟹工船』をじっくり読んでみてくださいましね。
いわゆるプロレタリア文学の代表的佳作と言われているのですわよ。
国際的にも評価されて各国語に翻訳されていますわ。

分かるでしょう?
あなたも、自分が国際人だと思っていたら、これは must-read book でござ~♪~ますわよ。

ええっ? どんな内容なのかって。。。?

この小説には特定の主人公が居ないのですわよ。
蟹工船で酷使される貧しい労働者達が群像として描かれているのですわ。
カムチャツカの沖で蟹を獲りそれを缶詰にまで加工する蟹工船「博光丸」が舞台ですのよ。
そこは、出稼ぎ労働者を安い賃金で酷使し、高価な蟹の缶詰を生産する海上の閉鎖空間です。
彼らは自分達の労働の結果、高価な製品を生み出しているにも関わらず、蟹工船の持ち主である大会社の資本家達に不当に搾取される、というお話ですわ。
情け知らずの監督者・浅川は労働者たちを人間扱いせず、彼らを酷使するのですわよ。
そう言う訳で、労働者たちは過労や病気で倒れてゆくのでござ~♪~ますわ。

初めのうちは仕方がないとあきらめる者もあったのです。
でも、やがて労働者たちは、人間的な待遇を求めて指導者のもとに団結して、ストライキに踏み切るのでござ~♪~ますわ。
しかし、経営者側の浅川たちがこの事態を容認するはずもなく、帝国海軍が介入して指導者達は検挙されるのです。
国民を守ってくれるものと信じていた軍が資本家の側についた事で目覚めた労働者たちは再び闘争に立ち上がってゆくのですわよ。

このような事を書いたものですから、小林多喜二は“特高”に目の敵にされたのですわ。
それで、過酷な拷問を受けて獄死したのでござ~♪~ますのよ。
お分かりになりましたでしょうか?



狂ったような時代でしたわよね。
あなただって、そう思うでしょう?
でも、現在の日本だって、50歩100歩のようなところがございますわよね。
おほほほほ。。。
でも、拷問死がないだけマシですわ。

それだけはあたくしも認めておりますわ。

このような悲惨でいやな事は、あたくしもあまり書きたくないのですわよ。
でもね、小樽方言を書いていたら、ついつい小林多喜二のことを思い出してしまいましたわ。

ところで、あたくしも、なんだか古(いにしえ)の平安言葉が懐かしくなりましたわぁ~~

あなたも、久しぶりにふるさとに戻ってみては。。。?

日本で旅をするのは高くつくんですのよねぇ~。
旅館やホテル代が高いのござ~♪~ますわ。
もちろん、デンマンさんが、そうおっしゃっていたのですのよ。

でもね、日本にだって、安いところもあるのですわよ。
あなたにも、おせ~♪~てあげるわね。
お得で、しかも快適な旅館やホテルを探すのだったら次のリンクをクリックして探してみてくださいましね。

■ 『探してみれば、まだまだ安くてお得な旅館やホテルがあるものでござ~♪~ますわぁ!』

パブリック会員は無料で登録できて、
しかも、びっくりするほど安く泊れます。
あなたもちょっと覗いてみれば分かりますわよ。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのための オンライン・ショッピング ガイド』

■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『笑って幸せになるサイト』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『あなたのための楽しくて面白い英語』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも平安の昔に戻って

懐かしい京都に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

京都の訛りが懐かしいわあああ~~

でもね、デンマンさんが生まれ育った

行田にも行きたいのですわよ。

ええっ?どうしてかって?

それはね、デンマンさんは

もちろんですけれど、

あたくしにとって行田とは

切っても切れない縁が

あるのでござ~♪~ますのよ。

どうしてだか、お分かりになりますか?

行田は古代ハスの

ふるさとなのでござ~♪~ますのよ。



きれいでしょう?

あたくしの初恋の花でござ~♪~ますのよ。

ええっ?そんな事はどうでもいいから、

何か面白い話をしろ!

あなたは、そのような事をあたくしに

強要するのでござ~♪~ますか?

まるで“特高”のようでござ~♪~ますわねぇ。

分かりましたわぁ~。

では、あなたのために、メチャ面白いサイトを

ご紹介しますわ。次のリンクをクリックしてね。

■ 『寒さを笑って吹き飛ばしませんか?』

そう?面白そうでしょう?

あなたも、寒い寒いと、ぼやいてないで、

せいぜい笑って寒さを吹き飛ばしてね。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

ああああ~~~

初恋の人と会いたいわあああ~~!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする