デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

カツラをつけて外に出る

2008-08-14 13:39:58 | 英語・英会話




カツラをつけて外に出る



古い話ですが、去年(2007年)の2月19日にAOLのホームページを見ていたら上のような芸能ゴシップに目が止まりました。
ブリちゃんが頭をつんつるてんにして外へ出たところをスナップされたのですよね。
この頭にカツラを付けて外へ出ると言う事です。

ところで、ブリトニー・ジーン・スピアーズ(Britney Jean Spears)と言う名前は
芸名ではなく、本名なんですね。
1981年12月2日、アメリカ・ルイジアナ州生まれ。
血液型はA型。
身長5'5(165cm)

最近、AOLの芸能欄では、良く取り上げられていますよ。
去年の1月にブリちゃんが親しくしている叔母さんがガンで亡くなったので
かなり精神的に参っているような事が書いてありました。

8歳のとき本格的に芸能界入りしたのですよね。
11歳のときディズニー・チャンネルの『ミッキー・マウス・クラブ』のオーディションに見事合格。
14歳でジャイヴ・レコードと契約。
16歳でシングル『Baby One More Time(ベイビー・ワン・モア・タイム)』でデビュー。
同シングルはアメリカで100万枚を売り上げ一躍人気歌手になったわけです。

僕はブリちゃんのファンですが、歌が好きでファンになったわけではありません。
実は、ブリちゃんの歌は一曲も聴いたことがないんですよ。
どの歌がブリちゃんの歌かも分からない。



なぜファンになったのか?
このブリちゃんの目ですよ。
この目がチャームポイントでしょうね。
10代の頃のブリちゃんですが、
16才当時のぶりちゃんの目には正に神秘的な輝きがありました。

最近の彼女には神秘性が全くなくなってしまったですよね。
やはり、芸能界にもまれて、あまりにも世俗化してしまったのでしょうか?
ちょっと、残念な気がします。

上のゴシップ欄では wig out を文字通り“カツラをかぶって外へでる”と言うように使っていますが、wig out は普通次のような意味に使われますよね。


wig out



【動詞句-1】 (麻薬などで)ハイな気分になる[させる]、
         ご機嫌になる、非常に興奮する

【動詞句-2】 びっくり仰天する、発狂する、慌てふためく、取り乱す、
         パニック状態に陥る、平常心を失う


同じような意味で使われる動詞句に freak out や trip out があります。


freak out / trip out



【動詞句】

幻覚状態になる[陥る]、幻覚症状を呈する、恐ろしい幻覚を経験する、
トリップする、ひどく興奮する[させる]、
異常な[奇妙な・常軌を逸した]行動をとる、
現実から逃避する、パニック[妄想]に陥る、
異常な[気違い(差別語)]状態になる[陥る]、
自制(心)を失う、慌てまくる、イライラする、気が変になる、いかれる、
意識が混濁状態になる、もうろうとする、ラリる、しびれる、怒る、びびってしまう、
精神的衝撃[外傷]を与える(麻薬・幻覚剤などの影響で)

・ Mary starts to freak out. She's acting like a baby.
  メアリーは幻覚状態になり始めて、ああやって赤ちゃんの真似しているよ。

・ You really are freaked out about this, huh?
  このことでかなりイライラしているよね。。。でしょう?

・ Don't freak out.
  落ち着けったらぁ~。


freak-out として名詞にも使われます。

また、似た動詞句に space out があります。




space out

【動詞句】 ボケーッとする、上の空である

・ I spaced out.

ちょっと上の空でした。
ちょっと別の事を考えてました。


人と話をしている時に、ふと別の事を考えていた、というような時に使います。

どうですか?
space と out 。。。
簡単な単語にも、ちょっと組み合わせる事で面白い意外な使い方があるでしょう?
あなたも、改めて英語を見直してみたらどうですか?

ええっ?
英語を勉強する暇も無いしお金も無いの?
だったらね、暇もかからずお金もかからない方法がありますよ。

どうするのかって。。。?
次のリンクをクリックするのですよ。
あなたがどこにいても国際語を勉強できる無料サービスです。

次のリンクをクリックして試してみてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
 
ええっ?英語もいいけれど、最近、太ってしまったの?
それで、カツラをかぶって変装して外へ出なければならないほどなの?
じゃあねぇ、ダイエットするといいよ。
あなたのために良いところを紹介します。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたのための ダイエット ガイド』



レンゲさんもダイエットしたんですよ。
あなたも、ダイエットして自分がきれいになったという実感を掴んでくださいね。
では、あなたの幸運を祈っていますよ。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

レンゲさんのようにバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。



あたくしもジューンさんのように

スタイリッシュなミニドレスを着て

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

ところでね、あたしが顔を出す

次のサイトもよろしくね。

ええっ?どんな面白い事をやっているのかって。。。?

じゃあね、次のリンクをクリックして覗いてみてよ。

■ 『あなたも笑って暑さを吹き飛ばしてみませんか?』

とにかく、暑いでしょう。

このクソ暑さを笑って吹き飛ばすのよう。

あなたもぜひ覗いてみてね。

そして、笑って幸せになってね。うしししし。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜペスト?PART 1

2008-08-13 17:30:29 | 人生とは何か?


 
なぜペスト?



アルベール・カミュの『ペスト』を

読もうと思っている人は

ネタバレに注意!



指きり
 
 

 

離れない

夕べかわした

指きりは

見えぬ絆と

ひそかに祈る

 
 
by めれんげ

2008.07.25 Friday 17:27




『即興の詩 指きり』より




デンマンさんは、めれんげさんと「指きり」したので『ペスト』を最後まで読んだのですか?



その通りですよう。めれんげさんと感想を語り合う事がなかったら、最後まで読む気にはならなかったでしょうね?

それ程つまらなかったのですか?

いや。。。決してつまらないと言うほどではなかったですよう。

でも、つまらなそうな事を言っていますよね。うふふふふ。。。

あのねぇ。。。アルベール・カミュが『ペスト』を書いたのは1947年ですよう。まだテレビが今のように家庭に入り込んでいなかった。つまり、競争相手がなかったようなものですよう。今どき、あのようなペースののろい、アクションの少ない小説を書いていたら、読者は本など放り投げて、テレビを見てしまいますよう。

それで、デンマンさんもテレビを見てしまったのですか?

だから、僕はテレビを持ってないのですよう。

マジで。。。?

大真面目ですよう。僕はもう20年近くテレビを買ったことがないのですよう。海外でテレビを持ったことがない。

今どき、デンマンさんのような人も珍しいですわね?うふふふふ。。。

とにかく、めれんげさんに感想を書くつもりがなかったら、3分の1読んだところで僕は投げ出していたはずですよう。あまりにも退屈なので、『ペスト』を読み終えるまでに他の本を8冊読んでしまいましたよう。

デンマンさんにとって『ペスト』って、それ程つまらなかったのですか?

いや。。。、すでに言ったように、最後まで読めば、読んで無駄になる本ではないのですよう。でもねぇ、現在書かれている本と比較すれば、一気に読ませるだけの魅力がないのですよう。だから、最後まで読むまでに、僕は8冊の本を読み終えていたのですよう。うしししし。。。

つまり、もっと一気に読ませるような面白い本がたくさんある。。。デンマンさんは、そうおっしゃりたいのですか?

その通りですよう。やはり時代の影響ってありますよね。現在、カミュが生きていて『ペスト』を書くとしたら、もっとペースを早くして、アクションをもっとたくさん盛り込むだろうと思いますよう。とにかく、『ペスト』より面白い本がたくさんありますよう。

要するに、現在同じ内容で出版されたら、読者に受けないと。。。?

多分、受けないでしょうね。。。カミュはノーベル賞ももらえないでしょうね。僕はそう思いますよう。

つまり、あの時代に『ペスト』を書いたからノーベル賞がもらえたと。。。?

もちろんですよう。カミュの経歴を読むと、実にその事がよく分かりますよう。


アルベール・カミュ (Albert Camus)

1913年11月7日 アルジェリアに生まれる。
1960年1月4日 自動車事故によって死亡。
フランスの小説家、劇作家。



フランス系アルジェリア人の子としてモンドヴィ(Mondovi 現ドレアン, Dorean)で生まれる。
1914年9月、幼くしてマルヌ会戦(第1次世界大戦)で父 ルシアン(Lucien)を失う。
聴覚障害を持つスペイン系の母と、アルジェのベルクール地区で幼少期を送る。
17歳の時に結核にかかるが一命をとりとめ、アルジェ大学を卒業。
21歳の時アルジェ地区の共産党に入党し、アラビア人達に共産党の宣伝活動をするがその翌年離党する。

1940年にパリの雑誌社『パリ・ソワール』の編集部員となるがドイツ軍がパリを制圧すると9月にアルジェリアに帰国する。
1942年にカミュは再びフランスの地を踏み非合法誌『コンパ紙』を発行するなどレジスタンス活動に参加する。
第二次世界大戦終結後はアメリカに渡りニューヨークで学生達を前に講演し熱烈な歓迎を受ける。

『異邦人』や『シーシュポスの神話』、『ペスト』などの著作で、人間存在の不条理さに光を当て、1957年にはノーベル文学賞を受賞した。
受賞の理由は次のようなものだった。

この時代における人類の道義心に関する問題点を、明確な視点から誠実に照らし出した、彼の重要な文学的創作活動に対して

"for his important literary production, which with clear-sighted earnestness illuminates the problems of the human conscience in our times."
 
哲学者、文学者ジャン=ポール・サルトルと共同で文学活動を行ったが、1951年に刊行した評論『反抗的人間』における共産主義批判を契機として雑誌『現代』においてサルトルらと論争になったことで決裂した。
かつて実存主義者とみなされることが多かったが、実際には実存主義提唱者サルトルなどと文学的内容は異なっており、本人も実存主義者とみなされることを強く否定していた。
1960年、自動車事故死。
遺作は『最初の人間』。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


つまり、カミュがレジスタンス運動に参加した。その事がノーベル賞受賞と関係しているとデンマンさんは見るのですか?

当然ですよう。はっきり言って『異邦人』と『ペスト』を読んでも、たいした作品とは思えなかった。僕はあまり感動しなかった。でも、カミュの経歴を読み、作品が生み出された時代背景を考えるとき、改めて読み返すと、作品が言おうとしていることが見えてくる。当時、ノーベル賞の選考委員もその事を考慮してノーベル賞を与えていますよう。

なぜ、デンマンさんは、そのように断定なさるのですか?

だって、次のようにノーベル賞選考委員が決定理由を述べている。


...illuminates the problems of the human conscience in our times.

人類の道義心に関する問題点を明確にしている。


僕自身も改めて読んでみて、そう思いましたよう。

そう言えばデンマンさんは、めれんげさんの『即興の詩』サイトに、そのようなコメントを書いていましたよね。


カミュの「ペスト」



めれちゃん!『ペスト』を

ついに読み終えましたよう!

。。。てか、やっと読み終わりました!

バンザ~♪~イ !

\(^o^)/キャハハハ。。。

やっぱり、現代の他の読み物に比べると、

ペースが遅くて、一気に読ませるだけの

魅力に乏しいよね。

『ペスト』を読み終えるまでに

他の本(評論、エッセー、ノンフィクション)を

8冊読みましたよう!

でも、『ペスト』を読み終えた読後感は

良かったですよう。

書評では、かなりネガティブな事が

書いてあるのが多かった。

例えば。。。、

運命に身を任せてじっと耐えている。

カミュは、『ペスト』で、そのような事を言ってない!

むしろ、全く逆だよね。

理不尽な事に対して、

例えば、ナチズムだとか、ファッショだとか。。。

そういうものに対して、あくなき戦いを挑め!

カミュのスタンスは、地味に書いているけれど、

正に、挑戦者、反抗者のそれですよ!

勇ましい事は言わなくても、

心の底には、例え報われなくても、

断固として理不尽なものに対して立ち向かう。

そういう、雑草のような、

しぶとい意思を僕は感じましたね。


でも、現在の目から見れば、

『ペスト』は、小説としてイマイチだと思いますよう。


1) テンポがのろい!

2) 読者を釘付けにするアクションが少ない!
   だから、一気に読めない!

3) ナレーターなど登場させる必要は全くない。
   舞台裏をどうして書く必要があるのか?


271ぺーじになって、ナレーターは

Dr. Rieux です、とカミュは書いている。

そんな事は分かりきっているじゃないか!

アホかいなぁ~! (爆笑)

僕は、すっかり呆れてしまいましたよう!

でも、やっぱり、ノーベル賞作家だから、

くだらない事は書いてないよね。

うしししし。。。

もう、事件はないだろうと思ったら、

最後になって、コタールが拳銃をぶっ放して

つかまってしまうんだよね。



笑ってしまいましたよう!(苦笑)

コタールが何かやるだろう!

とは思っていたけれど、

まさか、最後の最後で拳銃をぶっ放すとは

思いませんでした。

でも、『異邦人』の中でムルソーが

“太陽がぎらぎら照り付けるから”、

と言って、拳銃をぶっ放したのと、

なんとなく似ているよね。(爆笑)

それでも、『ペスト』を読んで、

時間を無駄にしたとは思いませんでした。

めれちゃんが、どうして『ペスト』に惹かれるのか?

分かったような気がしました。

めれちゃんは愛の短歌、恋の短歌を

書いていることが多いけれど、

意外に、めれちゃんには“社会派”の

部分があるんだよね。

それを感じましたよ。

でも、涙を流さずには居られないという所に、

なぜ、猫を三匹飼っているのか?

その理由が分かったような気がします。



長女猫タンタン



次女猫ねね



三女猫 にこちゃん


めれちゃんには“情にもろい”ところもあるんだよね。

とにかく、時間をかけて読んだだけの

収穫がありましたよう。

次は、めれちゃんがメチャ面白かったと言う

レイモン・ラディゲ(Raymond Radiguet)の

「肉体の悪魔」を読むつもりですよう。



この本を読めば、めれちゃんの“愛と性”に

もっと肉迫できるような気がして

今からワクワクしていますよう!

\(@_@)/ うしししし。。。

by デンマン

2008/08/09 8:28 AM




『即興の詩 指きり』のコメント欄より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜペスト?PART 2

2008-08-13 17:29:25 | 人生とは何か?


書評ではかなりネガティブな事が書いてあるとデンマンさんはおっしゃっていますけれが、どのような事が書いてあったのですか?

『ウィキペディア』には、次のように書いてありましたよう。


『ペスト』 (フランス語:La Peste)

アルベール・カミュが書いたフランスの小説。
出版は1947年。
ペストに襲われたアルジェリアのオラン市を舞台に、苦境の中、団結する民衆たちを描き、無慈悲な運命と人間との関係性が問題提起される。
医者、市民、よそ者、逃亡者と、登場人物たちはさまざまだが、全員が民衆を襲うペストの脅威に、助けあいながら立ち向かう。

よく言われるのは、この作品は第二次世界大戦時のナチズムに対するフランス・レジスタンス運動のメタファーではないかということだ。
さらに、実存主義文学の古典とも言われるが、カミュはこのレッテルを嫌っていた。
語り口は、個々のセンテンスが複数の意味を内包し、その一つが現象的な意識および人間の条件の寓意である点で、カフカの小説、とくに『審判』に通じるものがあると言われている。

カミュのアプローチは非情で、語り手である主人公は、自分たちは結局何もコントロールできない、人生の不条理は避けられないという考えを力説する。
カミュは不条理に対する人々のさまざまな反応を例示し、いかに世界が不条理に満ちているかを表している。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


人生の不条理は避けられない。結局何もコントロールできない。そういう諦めがネガティブだ、とデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよう。僕が読んだ限りでは、主人公でもあり語り手でもある Dr. Rieux は、そのような事を言っているようには思えなかった。

つまり、リウー医師の心には不屈の精神が宿っている、とデンマンさんには見えたのですか?

そうですよう。その通りですよう。その精神こそノーベル賞選考委員の心を動かしたのだと僕には思えるのですよう。


『ペスト』 登場人物

語り手:その正体は最後になって明かされる。

ベルナール・リウー (Bernard Rieux): 医師。実質的な主人公。
ジャン・タルー (Jean Tarrou): よそ者。
ジョセフ・グラン (Joseph Grand): 作家志望の役人。
コタール (Cottard): 絶望に駆られた男。
カステル (Castel): 医師。
パヌルー (Paneloux): 神父。
オトン氏 (Monsieur Othon): 予審判事。
レイモン・ランベール (Raymond Rambert): 新聞記者。

あらすじ

はじまりは、リウーが階段でつまづいた一匹の死んだ鼠だった。
やがて、死者が出はじめ、リウーは死因がペストであることに気付く。
新聞やラジオがそれを報じ、町はパニックになる。
最初は楽観的だった市当局も、死者の数は増える一方で、その対応に追われるようになる。
コタールは自殺しようとする。でも、未遂に終わる。

やがて町は外部と完全に遮断される。
脱出不可能の状況で、市民の精神状態も困憊してゆく。

助けられて以来、コタールは死ぬのを諦めて生きようとする。
新聞記者のランベールが妻の待つパリに脱出したいと言うので、コタールが密輸業者を紹介する。
しかし、コタールは逃亡者として町を出る気はなかった。

パヌルー神父は、ペストの発生は人々の罪のせいで悔い改めよと説教する。
一方、リウー、タルー、グランは必死に患者の治療を続ける。

ランベールは脱出計画をリウー、タルーに打ち明けるが、彼らは町を離れる気はない。やらねばならない仕事が残っているからだ。
ランベールは、リウーの妻も町の外にいて、しかも病気療養中だということを聞かされる。
ランベールは考えを改め、リウーたちに手伝いを申し出る。

オトン氏の息子、ジャック少年が苦しみながら死んだ。
それも罪のせいだと言うパヌルーに、リウーは抗議する。
確かに罪なき者はこの世にはいないのかも知れない。パヌルーもまたペストで死んでしまうのだから。

やがてペストは突然潮が退いたように終息する。
人々は元の生活に戻ってゆく。
ランベールは妻と再会する。
しかし、コタールは狂ったかのように家の窓から外を通りかかる人に発砲する。
でも、結局、警察に逮捕される。

ペストは終焉したと思われたのに、タルーは病気で死んでしまう。
そして、リウーは療養中の妻が死んだことを知らされるのだった。



【レンゲの独り言】



『ペスト』の背景にナチスドイツの魔の手が伸びていたなんてちょっと意外でしたわ。
アルベール・カミュがレジスタンス運動に加わっていた事も初耳でした。
ペストを“ナチズムの浸透”として考えるのは面白い発想だと思います。

あたしも、レジスタンス運動を考えながら、もう一度読み直してみようと思います。
あなたも、まだ読んでなかったら、この機会に読んでみたらいかがですか?

とにかく、面白い話がまだ続きます。
どうか、また、あさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちはジューンです。

アルベール・カミュの作品では

なんと言っても『異邦人』が有名ですよね。

わたしも読んだことがありますわ。

でも、それ程感動しませんでした。

やはり、時代背景を考えないと

イマイチ、作品の良さが

伝わらないのかもしれません。

ナチズムの時代背景が

もろに作品に影響しているもの。。。?

そう考えて、まず第一に挙げられるのは

『アンネの日記』ではないでしょうか?

感動的な作品ですよね?

この作品を読めば、

ナチズムがどういうものであったかが

伝わってきますよね。

あなたは読んだことがありますか?




いつでも、こんな風に写ってたらいいなぁ。

私のお気に入りの写真ですよ。

これだったらハリウッドも夢じゃないと思う。

1942年10月10日 アンネ・フランク

【ジューン意訳】


ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットで利用できる生協

2008-08-13 17:25:32 | 役立つ生活情報



インターネットで利用できる生協



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
暑いですよね。
体力負けしないようにスタミナをつけてくださいね。

そのためにも、今日はあなたにすばらしい生活情報をお届けしますね。
それは生協の宅配パルシステムです。

あなたも、こうしてネットをやっているのですから、
ネットを活用しない手は無いですよね。
インターネットを使えば生協がもっと身近に利用しやすくなりますよ。

暮らしに合わせて選べるライフステージ別商品カタログが大人気です。
毎週のお買い物を、あなたの玄関先までお届けします!

☆─────┬──────────────────────────
│安全・安心│生産者との交流から産まれる無・減・低農薬の野菜達   
├─────☆──────────────────────────
│ 個人宅配 │玄関先まで個人別にお届けする個人利用  
☆─────┴──────────────────────────

生産者と組合員の交流の中で育まれた産直品を中心に「安全・安心」の商品ばかり!

ただし、対象地域は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、
群馬県、山梨県、福島県になりますので、ご了承下さいね。

玄関先までお届け

毎週のまとめ買いにも最適です。
重たいものを『玄関先まで』個別にお届けします!

個人宅配なら、お米やトイレットペーパーなどの重たい物・かさばる物も玄関先までお届けします。
妊娠中や子育て中、高齢者の方の強い味方ですよ。
お仕事をお持ちの方にも大好評です。

インターネットで注文



インターネットでも注文を受付けます。
ますます便利に!

インターネットでの注文なら今週の商品が届いてからでも、
来週分の注文が間に合い、注文もれや注文忘れに便利です。
また注文内容や合計金額が確認できる上、変更もいたって可能ですよ。

商品カタログ

暮らしに合わせて選べる商品カタログが3種類あります。
商品の使い方はもちろん、暮らしのヒントまで「生活情報」が満載です。

ご夫婦おふたりには『KINARI』
赤ちゃんのいるご家庭には『YUMYUM』、
食べ盛りのご家庭には『マイキッチン』と『選べるカタログ』を用意しています。

商品の安心

安全だからこそおいしい!
独自の商品基準に基づく安心な商品をたくさん揃えています。

パルシステムでは独自の厳しい基準を設け、安全で安心な食品づくりを推進しています。
たとえば農産物では、土づくりに重点を置き、農薬や化学肥料に頼らない栽培にも挑戦しています。



どうですか?
納得いただいたでしょうか?
ええっ?

なんとなく分かるけれど、もっと詳しい資料が欲しいのですか?
あなたのために、そのような資料が用意してありますよ。
次のリンクをクリックして請求してくださいね。
もちろん無料です。

■ 『あなたのためのインターネットで利用できる生協』

あなたのオンラインショッピング ガイドも用意してありますので、
時間があったら次のサイトも覗いてくださいね。

■ 『あなたの生活をよりゴージャスにするオンライン・ショッピング ガイド』



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ます。

もう、あたくしの事を

見飽きたざ~♪~ますでしょう?

こう、たびたび出て来ると、

面白くも、なんともありませんよね。

絶対に、くどいですよね?

おほほほ。。。

でも、また現れてしまいましたざ~♪~ますよ。

なぜかって。。。?

だってね、この生協宅配とっても

便利でござ~♪~ますのよ。

こういう、ダサい十二単(じゅうにひとえ)を

着ているあたくしにも

とても便利なんでござ~♪~ますのよ!

そういうわけで、あなたにも、お薦めしようと、

こうして顔を出したのでざ~♪~ますのよ!

おほほほほ。。。。

それから、あたくしが作った面白いサイトも見てね。

ええっ?どんな面白い事をやっているのかって?

次の漫画を見て頂戴よ。



どうよ。。。あなたも覚えているでしょう?

こういう事をやって世界を驚かせた

ある国の大統領が居たのよね?

笑えるでしょう?

あなたも笑って暑さを吹き飛ばしてね。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『暑さに負けずに笑っちゃおう!』

ええっ?笑ってばかりいてもつまらないの?

だったらね、真面目なサイトも紹介しますわよう。

あなたも、たまには日本の良さを見つめてくださいね。

お暇があったら次のリンクをクリックしてね。

■ 『新しい古代日本史』

ええっ?なぜ日本史サイトを紹介するのかって?

あたくしがマスコットギャルを

やってるのでござ~♪~ますのよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットカフェ@軽井沢 PART 1

2008-08-12 07:38:20 | 海・河のスポーツ・旅行・車

  
ネットカフェ@軽井沢






おはよう!

軽井沢で癒されてきてね。





投稿日時: 2008/08/04 08:25 (ロンドン時間)
日本時間: 8月4日 午後4時25分
バンクーバー時間: 8月4日 午前0時25分





昨日(8月3日) おととい(2日) ものすごい 猛暑。



朝早い くさとり 奉仕作業にまいって
ビールのんで寝てました。



今日はクーラー病です。


バンクーバーは本当に涼しいですよう。
今日の最高気温は24度です。
現在午前2時の気温が14度です。
セーターを着ていますよう。
うへへへへ。。。






けど 明日から 三男坊 次男坊と3人して軽井沢に行ってきます。
やっと 涼しい 軽井沢に行って 自由 勝手にできます。 

パソコンは持っていきません。
今回は洗濯機を入れませんでした。
アレがあると 1日中 洗濯してます。
もうヤダ! ためてやる。


はい、はい、はい。。。。
軽井沢で癒されてきてください。
せっかく念願の別荘をもてたのだから。。。

自分自身へのご褒美ですよう!






どこか インターネットカフェ があったら
ロンドンの『ビーバーランド e-XOOPS』 を開きます。
でも15キロ位 離れた佐久まで行かなければ。


うん、うん、うん。。。
時間があったら開いてみてね。




では 今回は 1週間いません。
デンマンさんも体調を崩さないで!


はい、はい、はい。。。
ありがとう!
僕は体調を崩しませんよう。
安心してくださいね。
もう、20年以上体調を崩していません。

でも、充分に気をつけますよう。
小百合さんも、体調を崩さずに軽井沢で癒されてね。

いずれ、その機会があれば、僕の“体質改善マッサージ”で、小百合さんを“風邪の子”から“夢とロマンの女神”に体質を改善してあげますよう。
うしししし。。。



じゃあね。



では、今日も一日
暑さにめげずに
元気よくネットサーフィンしてね。








投稿日時: 2008/08/04 11:02 (ロンドン時間)
日本時間: 8月4日 午後7時2分
バンクーバー時間: 8月4日 午前3時2分

『おはよう』スレッドより
ロンドンの 『ビーバーランド e-XOOPS』




『念願の軽井沢だから…(2008年8月8日)』より




小百合さんは子供二人と一緒に軽井沢の夏を楽しんでいるのでござ~♪~ますか?



そうですよう。夏休みでも、小百合さんは学校に出向いて勤労奉仕の草取りをしたり、子供と先生と3者面談して受験の事を相談したりで、思うように軽井沢に行けなかったようですよう。

。。。んで、1週間ばかり時間が取れたので避暑に出かけたわけでござ~♪~ますか?

そういうことなんでしょうねぇ。。。

あたくしも軽井沢に行きたいですわぁ~。

行けばいいじゃないですか?卑弥子さんも夏休みで大学の講義はないのでしょう?

でも、一人ではつまりませんわ。

ボーイフレンドと一緒に行けばいいでしょう?

ボーイフレンドがおりませんわ。

逆ナンパして連れて行けばいいじゃないですか。。。?

やだわぁ~。。。魚釣りのようなわけにはゆかないのでござ~♪~ますう。そう簡単にボーイフレンドができる訳がござ~♪~ませんわ。

卑弥子さんならば、すぐに素晴しいボーイフレンドが見つかりますよう。

デンマンさんは、マジでそう思ってくださるのでござ~♪~ますか?

もちろんですよう。

でも、あたくし、やっぱり一人で軽井沢へ行くよりはバンクーバーへ行こうと思うのでござ~♪~ますわ。

ちょっと待ってくださいよう。今日はバンクーバーの話題ではないのですよう。軽井沢の話ですよう。

でも、デンマンさんは上の返信の中で書いているではござ~♪~ませんか?バンクーバーはとっても涼しいよって。。。









あたくし、やっぱりバンクーバーに行こうと思いますわ。

ちょっと待ってくださいよう。勝手に決めないでくださいよう。

あたくし、8月下旬にシアトルのワシントン大学に行くのでござ~♪~ますわ。日本文化の国際会議があって、あたくしは、その席で源氏物語(The tale of Genji)について発表する事になっているのですわ。

マ。。。マ。。。マジでぇ~。。。?

もちろんでござ~♪~ますわ。あたくし、デンマンさんからずいぶんと英語を勉強させてもらいましたので、この際、かなり無理をして、清水の舞台から飛び降りるつもりで英語で発表しようと思っているのでござ~♪~ますわ。おほほほほ。。。



ちょっと、それって、ヤバイと思うなあああぁ~。。。

だってぇ~。。。デンマンさんは、あたくしの英語を褒めてくださいましたわ。

確かに褒めたけれど。。。でも。。。まだ、清水の舞台から飛び降りるのは早すぎると思うのですよう。何百人という人の前で英語で話すとなると、卑弥子さんの英語ではちょっと。。。

つまり、あたくしの英語では無理だと。。。デンマンさんは、そうおっしゃるのでござ~♪~ますか?

発表するのは、何とかやり終える事ができるけれど、その後で質疑応答があるでしょう。Questions & Answers。。。これが卑弥子さんには、まだ無理だと思うのですよう。

だから、あたくし、まずバンクーバーに行って、デンマンさんの前で予行演習しようと思うのでござ~♪~ますわ。デンマンさんにあたくしの発表を聞いてもらって、あらかじめ出そうな質問をしてもらって、あたくしがその質問に対して答えを考えますわ。

あのねぇ~。。。僕は源氏物語の専門家じゃないのですよう。ワシントン大学に集まる人たちは専門家でしょう?僕が思いつくような質問は初歩的なものですよう。だから、卑弥子さんが実際に発表する時には、もっと専門的な質問が出るのですよう。

つまり、デンマンさんは、あたくしを助けてくださらないのでござ~♪~ますか?

やだなあああぁ~。。。急にそのような事を勝手に言い出さないでくださいよう。今日は源氏物語の事じゃなくて小百合さんと軽井沢の話ですよう。

分かりましたわ。あたくしの事よりも小百合さんの事の方が重要なのでござ~♪~ますわね?

やだなあああぁ~。。。この記事は『小百合物語』のための記事ですよう。しかも、卑弥子さんは『小百合物語』のホステス役じゃないですか?急に、僻(ひが)んでヘソを曲げないでくださいよう。この記事を読んでいる人が白けてしまうじゃないですかぁ~

分かりましたわ。。。んで、今日はどのような事をお話になるのでござ~♪~ますか?

ネットカフェ@軽井沢

だから、こうしてタイトルに書いたでしょう。

小百合さんが軽井沢のネットカフェからデンマンさんに返信を書いたのですか?

ネットカフェからではなかったのだけれど、軽井沢からネットにアクセスして返信を書いたのですよう。ちょっと読んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットカフェ@軽井沢 PART 2

2008-08-12 07:37:20 | 海・河のスポーツ・旅行・車




10分間無料のパソコンから

投稿日時: 2008/08/08 07:54 (ロンドン時間)
日本時間: 8月8日 午後3時54分
バンクーバー時間: 8月7日 午後11時54分





Thank you.
I'm in pool in kazuizawa with kids.


I don't know how to use the Japanese keys.
Only English keys are available.

This is a public computer.
Free of charge,
but for only 10 minutes.

Later, I,ll go to the cafe and have a cup of coffee.
See you then.

By Sayuri






『ネットカフェ』スレッドより
ロンドンの 『ビーバーランド e-XOOPS』



行ってみた?

ちょっと感じのいい店?



カフェ コンコルド




軽井沢駅北口を出て

「軽井沢本通り」を旧軽井沢方向に直進。

徒歩5~6分で道路添い右側にあります。




幸代さんがネットカフェからビーバーランドにアクセスしてみるよ、
と言っていたから、そのうちコメントを書くだろうとは思っていたけれど、
英語で書くとはねぇ~

たぶん図書館でしょう?
それにしても10分だけとはねぇ~ (苦笑)

バンクーバーの市立図書館では
中央図書館へ行くと1時間無料で使うことができますよう。

すぐそこのデンマン・ストリートの分館でも
無料で30分使うことができます。

やっぱり日本は世知辛(せちがら)いよね。



そう言えば、日本でセスナに乗ろうとして
上尾市のホンダが運用している飛行場に問い合わせたら
1分700円。。。と言うような言い方をしましたよう。
つまり、1分刻みでチャージするのですよう。

バンクーバーでは1時間60ドルでしたよう。
あの時も驚きましたね。
。。。と言うか呆れましたよう。



もう10年以上も前の事ですが。。。

うん、うん、うん。。。
幸代さんの英語でも、充分に分かりますよう。

“あとで、カフェ コンコルドに行ってみます。
コーヒーでも注文して
ネットが使えたら、そこでまたメールしますね。”

そう言っているのが読み取れます。



どうだったのかなぁ~?

小さなこじんまりとした喫茶店で
僕の好みに合いそうな店ですが、
ちょっと小さすぎる印象を持ちますよう。

でも、値段は手ごろだし
ネットも無料で使えるようだよね。
もちろん、何か注文しなければならないのだろうけれど。。。

小百合さんからの愉快で面白い報告が聞けることを楽しみにしていますよ。





角煮がうまそうだよね。
一日かけて煮込んであるって。
和風味付け。
味噌汁と漬物が付いている。

これで税込みで750円じゃ、安いよね。
幸代さんと、いつか、一緒に行ってみたいね。。。

では、今日も一日
暑さにめげずに
元気よくネットサーフィンしてね。








投稿日時: 2008/08/08 22:50 (ロンドン時間)
日本時間: 8月9日 午前6時50分
バンクーバー時間: 8月8日 午後2時50分

『ネットカフェ』スレッドより
ロンドンの 『ビーバーランド e-XOOPS』


軽井沢で小百合さんがロンドンの『ビーバーランド e-XOOPS』にアクセスする前に、僕が調べてカフェ コンコルドの事を書いておいたのですよう。

小百合さんは、そのカフェへ行って、コーヒーを飲みながらデンマンさんに返信を書いたのでござ~♪~ますか?

この記事を書く前に『ビーバーランド e-XOOPS』にアクセスしてチェックしてみたのだけれど、まだ返信がありませんでした。

どのようなカフェなのか、小百合さんから詳しく聞けると面白いですわね。あたくしも、ぜひデンマンさんとご一緒に角煮丼をいただきたいですわ。

卑弥子さん。。。角煮丼を一緒に食べるのはいいけれど、今年の秋ではないですよう。来年ですからねぇ~。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
やっぱり、あたくしを仲間はずれにするのですわ。
デンマンさんは、何が何でも小百合さんと二人きりで、ロマンチックな気分に浸ろうと妄想しているのでござ~♪~ますわ。
いけすかないこと。

でも、あたくしにだって考えがありますわ。
今年の夏は、バンクーバーに行ってデンマンさんを驚かせようと思いますわ。

とにかく、また、あさってが面白くなりそうです。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

卑弥子さんが源氏物語を

研究した成果を

シアトルにあるワシントン大学で

英語で発表するのですって。

ぜひ聞いてみたいですよね。

源氏物語は世界で初めて

書かれた小説だと言う人が多いのです。

もちろん、それ以前にも

小説らしいものはあるのですけれど、

現在でも通用するような

“小説らしい小説”は

源氏物語が最初だと言うのです。

物語としての虚構の秀逸、

心理描写の巧みさ、

筋立ての巧緻、あるいはその文章の

美と美意識の鋭さから

日本文学史上最高の傑作と言われています。

ただし、「世界最古の小説」という評価に対しては

異論を唱える人が多いのですよね。

たとえば、中村真一郎の説は

アプレイウスの『黄金の驢馬』や

ペトロニウスの『サチュリコン』につづく

「古代世界最後の

(そして最高の)長篇小説」と見ています。

20世紀に入って英訳、仏訳などにより

源氏物語は欧米社会にも紹介され、

20世紀文学と比較しても高く評価されたのでした。

あなたも、時間があったら読んでみてね。



ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。

暑さを笑って吹き飛ばしたかったら

ぜひ読んでみてくださいね。

■ 『笑って幸せな気分になれるサイト』



では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん? げっぱ?

2008-08-12 07:35:43 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



ん? げっぱ?



おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

こんにちは。。。

くそ暑いですわよねぇ~

あたくしは、このダサい

十二単を着ているでしょう。。。

もうキモいのなんのって。。。

大変なんでござ~♪~ますのよ。

ええっ?脱げばいいじゃないか?

いいえぇ~

脱げませんわよォ~。

これって、ダサいけれど、

あたくしのトレードマークのような

モノでござ~♪~ますから。

おほほほほ。。。。

ええっ?

“げっぱ”って何か?

そうですわよ。そのことですわよ。

げっぱを説明するために出てきたのですわよ。


実はね、この“げっぱ”は新語ではないのでござ~♪~ますわよ。

これは函館で話されている方言なのですわよ。

では、あなたのための問題ですわ。

『げっぱ』の正しい使い方を下の中から選んでくださいましね。


1) 「急いで行ったのに、げっぱだった」
 
2) 「ここの夜景は、げっぱ綺麗だね」

3) 「げっぱ食べて、お腹がいっぱいだ」

4) 「こう、げっぱでは、やってられないわ」

5) 「あの色は、とってもげっぱだわ」
 



どうですか?お分かりですか?

画像に惑わされたりしちゃあダメよ。

正解はね、1でした。おほほほほ。。。。

「げっぱ」とは「最後」とか「ビリ」という意味なんですのよ。
広い北海道の中でも函館は独特の表現が多く、
昔から交流のあった青森県の津軽と似ているものも多いそうでござ~♪~ますわ。
あなたも、さっそく今日から使ってみてはいかがでしょうか?



ところで、函館の七夕の行事を知っていますか?
函館では七夕の夜、子どもたちが提灯をぶら下げて一軒ずつ蝋燭(ろうそく)をもらいに歩くのでござ~♪~ますのよ。
七夕の日にはどこの家も蝋燭をたくさん買っておきます。
まめに回れば一年分じゃあ使い切れないくらいもらえますのよ。
お菓子も一緒にもらえるのですわ。
なんとなくハロウィーンに似ていますよね。おほほほほ。。。

その時歌う歌詞があるのですわよ。

竹に短冊七夕まつり~♪~、

おおいに祝おう蝋燭一本ちょうだいな~♪~、

くれないとかっちゃく(ひっかく)ぞ~♪~




こうして歌いながら、蝋燭をもらい歩くわけなのですよね。



これは函館山から眺めた夜景でござ~♪~ますわ。
あなたも函館へ旅してみてはいかがでござ~♪~ますか?

ええっ?
お得で快適なホテルを紹介して欲しいのでござ~♪~ますか?

ではね、次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの快適でお得なたびをサポートする旅行クラブ』

パブリック会員は無料ですよ。
お得で快適な旅も
一歩を踏み出すことが大切ですわよ。
あなたのように座ってばかりいてはダメでござ~♪~ますわよ。
おほほほほほ。。。。

あなたも知っている通り、“万里の道も一歩から”ですからね。。。
じゃあ、快適でお得なご旅行を!

バ~♪~イ



梅雨のうっとおしさも

温泉につかって、サッパリと洗い流して

癒されてみませんか?


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『アクセスアップのための掲示板』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』



■ 『結婚を真剣に考えているあなたのための結婚ガイド』



■ 『無料で当てる・もらえる懸賞生活』



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ます。

もう、イヤ~~、なんて

言わないでよね。

やっぱ、

十二単(じゅうにひとえ)って

ダサいですわよね?

十二単じゃ国際化に

なりませんものね?

でも、仕方ありませんわ。

これって、あたくしの

トレードマークのようなモノですからね。

おほほほほ。。。。

日本にも、たくさんすばらしい所がありますよね。

函館も、そのすばらしい町のひとつでしょうね。

あなたも、日本の良さを見失わないようにね。

そういうわけですから、次のサイトもよろしくね。

■ 『あなたのための面白い、新しい古代日本史』

あたくしがマスコットギャルをやってるので

ござ~♪~ますのよ。

ええっ?古代日本史もいいけれど、

何かもっと面白いものはないのかって。。。?

ありますわよ。

これをご覧になってくださいましよゥ。



どう?かわゆいでしょう?

それに、面白いでしょう?

あなたも笑って暑さを吹き飛ばしてね。

次のリンクをクリックして覗いてみて。。。

■ 『あなたも笑って暑さを吹き飛ばしたら?』

おほほほほほ。。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バーィ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めれちゃんと『ペスト』 PART 1 OF 3

2008-08-11 07:06:49 | 海外留学・国際化・グローバル化


 
めれちゃんと『ペスト』



アルベール・カミュの『ペスト』を

読もうと思っている人は

ネタバレに注意!



指きり
 
 

 

離れない

夕べかわした

指きりは

見えぬ絆と

ひそかに祈る

 
 
by めれんげ

2008.07.25 Friday 17:27




『即興の詩 指きり』より



カミュの「ペスト」



めれちゃんとの「指きり」のつもりで

カミュの「ペスト」を読み出したけれど

マジで、しんどいねぇ~

うへへへへ。。。

この本をかつてボクちゃんが

投げ出した気持ちが

よみがえりましたよう。

love interest

が皆無に等しい!

つまり、“この人を大切にしたいなあぁ~”

と思わせるような登場人物が

作品の中に見当たらない。

ボクちゃんの読み方が

表面的だからだと思うけれど、

でも、小説家と言うのは

ミーちゃんハーちゃんの関心も

ひきつけなければならない!

そう考えるとき、たとえば、

ムルソーのガールフレンド(?)の

マリーのような人物を

登場させて欲しいよね。

とにかく、全部読みますよう!

今回は決して投げ出しませんからね。

でも、カミュがこの作品を書いたのは

テレビがなかった時代ですよう。

今時、このようなトロい作品を書いたら

読んでもらえないような気がします。

うしししし。。。

英語で読んでいるのだけれど、

言葉の問題じゃないのですよう。

39ページまで読みました。

めれちゃんとの「指きり」がなければ

ボクちゃんは投げ出しますよう。

書評をかなり読んでいるので

筋も、カミュが言いたい事も

すっかり分かっているつもりになっているから、

なおさら退屈しています。

でも、絶対に全部読みますう。

\(@_@)/ キャハハハ。。。

めれちゃんの心を読むつもりで。。。

同時に読み始めた

大岡信の『拝啓 漱石先生』が

面白くなってきましたよう。

これは日本語です。

第1部の65ページまでは、

全くつまらない漱石研究の本だと思って

ボクちゃんは投げ出すところでしたよう。

こんな下らない書評をよく書けるなぁ~

そう思ってすっかり馬鹿にして

投げ出すところでしたよう!

ところが第二部、68ぺーじからの

『漱石と「則天去私」』になって、

面白くなってきた。

この著者の大岡信という男は

ボクちゃんは知らなかったのだけれど、

1931年生まれの詩人で

評論家と言うことだよ。

今でも生きているみたいだ。

やっぱり人生経験をつんでいるんだね。

本もたくさん読んでいる。

充分に読み応えがあると感心しながら

漱石先生を見直しているところです。



このことについては、後で

『小百合物語』で書こうと思っています。

■ 『夫婦関係 (2008年8月2日)』

■ 『ロマンと悪妻 (2008年7月31日)』

■ 『女と味噌汁 (2008年7月29日)』

めれちゃんも楽しみにしていてね。

『ペスト』は、とにかくしんどい小説です。

でも、次女猫の“ねね”を

思い浮かべながら

ゆっくりと読むつもりですよう。

うしししし。。。

♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

本当に、あの“ねね”は

熟睡しているよねぇ~。



今夜は、僕も熟睡しよっとォ~。。。

うへへへへ。。。

by デンマン

2008/07/26 6:18 AM






あらららら…
「ペスト」しんどいですか…

あの素っ気ない文章がダメかなあ

わたしの友人は、『異邦人』の始めの
「ママンが死んだ」
という文章だけで、
脱力してしまうらしいです…

ペストの登場人物は、
皆、ルポルタージュ風に
描かれているので、
感情移入しづらいかも

なのにわたしは、あの本で泣いてしまいます

変人かなあ(´・Д・`)ショボ

by めれんげ

2008/07/29 3:37 PM






81ページまで(約3分の1)読み進んで行ったけれど、

感情移入できる人物がまだ現れていません。

かなりしんど~♪~い。

でも、後の3分の2の中に

きっとボクちゃんの感情移入できる人物が

現れてくるのではないか?

そう、期待しながら読むことにしますよう。

やはりフランス語で読む方が

読み応えがあると思うけれど、

フランス語だと、

辞書と首っ引きでないと読めないからね、

余計しんどくなってしまうよう。

でも、マジで最後まで読みます。

『孫が読む漱石』と

『拝啓 漱石先生』は面白かった。

ためになった。

『ペスト』も、何かしら記事に書けるだけの

題材が見つかるだろうとは思います。

とにかく、カミュはノーベル賞作家なんだから。。。

\(@_@)/ キャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/29 6:21 PM |






「ペスト」に登場するのは、
ほとんどが男性ですよね

わたしは、読みかたとしては、
ちょっと邪道ですが、
勝手に空想をふくらませて、
登場人物に恋をするんです…

わたしのお気に入りは
タルーです(*´д`*)

by めれんげ

2008/07/30 1:38 AM






うん、うん、うん。。。。

登場人物に恋をするねぇ~

確かに、そういう人物が出てこないと

小説読んでいても、つまらないよねぇ。

日活ロマンポルノの「軽井沢夫人」

の佳子!



高田美和さんが演じているのだけれど、

35歳当時の美和さんが実に素晴しい!

日本女性の繊細なヌード!

すってきィ~♪~♪~ !!!

こういう女性を僕ちゃんならば『ペスト』に

登場させるのですよう!

確かに、邪道ですよう!

デンマン!!日活ロマンポルノと『ペスト』

を一緒にするなあああぁ!

ノーベル賞選考委員から

怒鳴られてしまいますよう!

うへへへへ。。。

\(@_@)/ キャハハハ。。。

『ペスト』は、とにかくテレビの無い時代に

書かれたんだよね。

今時、あんな小説を書いたら、

本を放り出されて、

みなテレビを見てしまいますよう。

めれちゃんのお気に入りは

タルーねぇ。。。?

う~~ん。。。?

英語の本では Tarrou だね?

夕べは81ページから

84ページまで読んだけれど、

82ページに出て来ましたよう!

ホテルに居るんだよね。

早い時期には登場しなかったような気がする。

だから、僕はこの人物について、

ほとんど分からない。

僕は、 Doctor Rieux の

視点から物語を見ているような気がする。

これまでの人物で最も感情移入できるのは

この人ですよう。

言わば、主人公のような人物ですからね。

これまで84ページ読んできて

面白いと思った人物は

自殺をしそこなって助けられた男。

Cottard ですよう。

この男は、自殺に失敗して

今では、生きる気持ちで居るのだけれど、

ペストで死んでしまうのだろうか?

これから、どうなってゆくのか?

興味が湧いてきましたよう。

それから、“語り手”の正体が

本の最後で分かることになっているのだけれど、

ん。。。?“語り手”。。。?

確かに、 Narrator と言う

単語が2,3度見えたけれど、

特に、語っている部分があるようには見えない!

Doctor Rieux が語り手のようなんだよね。

この医者が物語を進めているように

僕には見えるのですよう。

その辺の事も、どう言う事なのか?

これからどうなるのか。。。?

そう思いながら夕べも読んだけれど、

イマイチ!

81ページから84ページまで読み進んで、

つまらなくなったので本を閉じました。

日活ロマンポルノの高田美和さんが

夢に出てくればいいなあああぁ~~

そう思いながら次女猫の“ねね”のように

ぐっすりと熟睡しました。



♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

ついに美和さんは夢には出て来なかった。

その代わり、めれちゃんが出てきて

僕ちゃんにキスしてくれました。

うへへへへ。。。

そうなればイイなって。。。

そう思っただけ!

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。

by デンマン

2008/07/30 4:50 AM






タルーは、とてもカッコイイです!
初めて「ペスト」を読んだ後、
しばらくは、タルーの事で頭がいっぱいでした!

リウーには、イマイチ関心がないです…
内面的な描写が少ない気がするのです
それは、彼の手記のような形をとっているからでしょうが…

コタールは興味深い人物ですね!
考えていることが、見え見えで、
こういう人物に下される運命は、
どんなものか?
目が離せません!

読み終えたときに、感想を話しあえたら、
とても楽しいですね♪

by めれんげ

2008/07/30 12:02 PM






Doctor Rieux は、

日本語では「リウー」と言うんだぁ~

僕のオツムの中ではリュウ(竜)と読んでいましたよう。

。。。んで、Cottard は「コタール」ね。

僕のオツムでは「コタードゥ」と英語読みでしたよう。

タルーはめれちゃんにとって、そんなにかっこいいの?

僕にとっては、影の薄い存在ですよう。

まだ、本の中で出てきたばっかりだから

印象が薄いのだと思うよう。

それにしても、めれちゃんがタルーと書いた

前の晩に、僕は82ページでTarrouに

出会っていたのだよう。

だから、すぐに“タルー”と読むに違いないと

思ったものですよう。

“以心伝心”というのか、

なんだか不思議だよね。

テレパシーかな。。。?

僕は Tarrou を“太郎”とオツムの中では

読んでいましたよう。

うしししし。。。

うん、うん、うん。。。

『ペスト』を全文読むつもりでいるけれど、

めれちゃんに感想を書く楽しみが増えましたよう。

めれちゃんとは、かなり違った角度から

本を読んでいるような気がします。

あまり面白そうでないのだけれど、

めれちゃんと、こうして話していたら、

読む意欲が湧いてきましたよう。

でも、一気に読むだけの気力が

湧いて来ないんだよねぇ~。

気力をみなぎらせるための

脱力が足りないのだと思うよう!

うへへへへ。。。

次女猫のねねが居れば、

一緒に脱力できるのだけれどねぇ~、

バンクーバーと大阪では離れ過ぎているから、

ねねを迎いに行くわけにも行きません。

そう言う訳で、脱力せずに

ゆっくり読みますね。

じゃあねぇ~。

ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/30 2:36 PM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めれちゃんと『ペスト』 PART 2 OF 3

2008-08-11 07:05:31 | 海外留学・国際化・グローバル化




タルーがなぜカッコイイか…
それは、読み進むうちに
見えてくると思います♪

しかし。
タルー=太郎とは…
笑ってしまいました

「ペスト」が終わったらラディゲの「肉体の悪魔」でも読もうかと
考えています(^ω^)

by めれんげ

2008/07/31 6:03 PM






レイモン・ラディゲ(Raymond Radiguet)ねぇ~

めれちゃんは、本当によく本を読むねぇ~

感心させられるよう。

とにかく、小学生の頃から「チャタレー夫人の恋人」を読んで、

それで、16歳で桜の花びらを散らしてしまったのだから。。。

んも~~。。。

めれちゃんは文学少女だったんだよねぇ~

かなり、早熟だったのやでぇ~

ほんまに、おどろき、ためいきィ~、さんしょのきィ~

このラディゲも、早熟だったのですよう。14歳の頃、

『肉体の悪魔』のモデルとされる年上の女性と出会い、

勉強しなくなって、不登校!

そのために学校を放校処分になるんやでぇ~。

えらいこっちゃぁ~~

とにかく、『肉体の悪魔』は、彼の自伝的要素が強い作品だよね。

でも、本人は、あくまでもフィクションだと言っていたらしい。

なぜ。。。?

ところで、めれちゃんだって、早熟な上に、

かずかずの恋愛体験を持っている。

その体験に基づいて小説を書けば、

直木賞、芥川賞は、当然のようにもらえるんやでぇ~

だから、ノーベル文学賞を目指してねぇ~。

めれちゃんの書く恋愛小説は

絶対に面白いと思う。

なぜならば、江戸川乱歩のような

エログロナンセンス的な要素が

必ず入り込むだろうと

僕ちゃんには思えるから。。。



でも、その前に次女猫のねねを

モデルにして小説を書いてね。

絶対に面白いものが出来上がると思うよう。

それに、めれちゃんのおばあちゃんを

モデルにした小説も。。。

めれちゃんが小説を書くことに没頭すれば、

日本文学に新しい気風を

吹き込む事ができるのに。。。

ボクちゃんは、めれちゃんの才能を

信じていますからねぇ~。

ぜひ、書いておくれましなぁ。

ほんまに、たのむでぇ~

じゃあねぇ。

\(*^_^*)/キャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/31 8:07 PM






「肉体の悪魔」は、
ずっと前に読んだのですが、
やたらおもしろかったことをおぼえています

わたし、最近書けないんです(ノд<。)゜。
めれんげサバイバルで書いていた
「猫小町手習い日記」も
全然進まないし…

スランプかな?

by めれんげ

2008/07/31 11:22 PM






うん、うん、うん。。。

そういうことって、あるでぇ~

パソコンが使えんちゅうことがぁ、

よけいに、めれちゃんの気分を

落ち込ませとるんやでぇ~

一番ええのんわぁ、使えなくなった

パソコンを使えるようにするこっちゃぁ

友達にパソコンの詳しい奴が

おるんとちゃいまっかぁ~

ほなら、その奴にお願いして

直してもらうんやわぁ。

そう言う訳にはゆきしませんかぁ~?

わてが大阪におるんなら、

めれちゃんとこに飛んでいって

直してあげるんやけどォ~、

バンクーバーじゃぁ、次女猫のねねのように

宙にぶら下がって大阪に飛んでゆく訳にも

ゆきしませんがなぁ~。

ほんまにィ、じれったいこっちゃぁ~

そう言う訳やから、

今は、たくさんの短歌を詠(よ)んで、

その間に、たくさんの本も読んで

小説書くために、めれちゃんは

気力をみなぎる脱力をすることやでぇ~

つまり、勉強する時間が

たくさん持てるというこっちゃぁ~

そやないかいなぁ~?

そんな風に考えてみィ~なぁ~

人間万事塞翁が馬!やぁ~

あせってみても仕方ないやろうゥ。

そやさかい、気をらくゥ~に持って

あんじょうやっておくれやすゥ~

そうゆうわけやぁでぇ~、

そんなら、さいなら。

うししししし。。。

わての大阪弁がむちゃくちゃやよってにィ、

めれちゃんはムカついているのと

ちゃいまっかぁ~

こらえてくんなましィ~

ほんなら、マジでさいならぁ~

ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。

by デンマン

2008/08/01 9:48 AM




この「指きり」を使わせてもらって

8月3日の『レンゲ物語』の

記事を書きましたよう。



題して『見えない絆』ですう。

コメントのやり取りが最も長い

短歌になりましたよね。

うしししし。。。

コメントを読ませた後で

“レンゲさん”の

“毒づきの手記”を紹介して

“見えない絆”について語るのです。

ジューンさんの解説も

なかなか面白いですよう。

ライブドアにすでに

予約投稿してあります。

いつものように3日の0時20分から

読めますよう。

ぜひ読んでみてね。

記事の形にして読むと、

見えないものまで見えてきます。

そうです!

“見えない絆”も見えてくるのです!

うへへへへ。。。

\(*^_^*)/キャハハハ。。。

by デンマン

2008/08/02 4:45 AM




アルベール・カミュの『ペスト』は

読み始めはシンドかったけれど、

めれちゃんと少しづつ本のことで

話しているうちに、なんとなく惰性で

読み進んでいますよう。

今では結末がどうなるのか?

それぞれの登場人物がどうなるのか?

読み進むにつれて、興味が湧いてきましたよう。

でも、『ペスト』はテレビのない時代に

書かれたと、しみじみと納得できますよう。

北米の小説の書き方や、

映画の作り方を勉強すると、

まず最初の10分で

読者の、あるいは観客の興味を

引付けなければならない!

それは、言わば、北米では

常識中の常識になっていますよね。

そういう点で、『ペスト』は

現代北アメリカの小説の書き方を

基準に考えれば、落第点の小説ですよう。

初めの10分読んでつまらなくなって、

テレビを見てしまいますう。

うしししし。。。

でも、ボクちゃんは、せっかく予約して

読み始めたことでもあり、

また、めれちゃんが好きな本でもあり、

記事で感想も書きたいので、

読み続けますよう。

結構、面白くなってきました。

現在、167ページですよう。

パート3を読み終えるところです。

タルーがなぜカッコイイか…?

分かりましたよう。



タルーが sanitary squad を

組織するんだよね。

衛生部隊(分隊)と訳すのかな?

確かに、かっこいい人物ですよう。

僕ちゃんもタルーに好感を持ちました。

あのような状況に置かれたら、

やはり何かしなければならないと思うよね。

僕も間違いなく分隊長の一人になって

活躍しようと思いますよう。

どうせペストで死ぬのならば、

悪あがきになるかもしれないけれど、

やるだけの事をやって

にっこり笑ってあの世に行きますよう。

そして、めれちゃんのような

love interestが

そばに居て、僕は死ぬ時に言うんだよね。

“めれちゃん、僕は、ペストと闘うだけ戦って、

疲れきって先にあの世に行くけれど、

悲しまないでね。

ちょっと、おでこにキスしてくれる。

うへへへへ。。。

じゃあ、先にあの世で待ってるからね。

お先に失礼!”

こう言って死んでゆきたいと思います。(微笑)



ところで、タルーは死んでしまうのだろうか?

今、関心を持ち始めた人物は

タルーと同じホテルに居る

ジャーナリストの Rambert ですよう。

オランの町から脱出しようとするのだけれど、

うまくゆかないんだよね。

それで、脱出するまでの間

衛生部隊で働くことにするわけよう。

この男がどのように変わってゆくのか?

それを考えると、ちょっと面白いよね?

今、こんな感想を持ちながら読み進んでいます。



では、めれちゃんにパソコンを

譲ってくれる人が現れるのを祈りながら。。。

\(^-^)/ また書きますね。

by デンマン

2008/08/04 3:27 PM




アルベール・カミュの『ペスト』は

パート3を読み終えて

パート4に入りましたよう。

228ページを読んでいます。

あと50ページですよう!

バンザ~♪~イ!

\(@_@)/ キャハハハ。。。

めれちゃんがなぜ涙を

流さねばならなかったのか?

分かりましたよう。

役人の Othon の息子の

Jacques がペストに冒されて

苦しみながら死んでしまうんだよね。

その様子をかなりの紙面を使って

描写しているのだけれど、

めれちゃんは、多分、このシーンを目に

浮かべながら涙を流したのではないのかな?

確かに苦しみを苦しみながら死んでゆく

子供の悲痛なシーンなんだけれど、

僕にはイマイチ涙が

にじみ出てこないのですよう。

なぜ。。。?



ちょうど読み始めた

『日本領サイパン島の一万日』

(日本語: 著者: 野村進)

の中にメチャ涙を誘うシーンがあるのですよう。

この本はノンフィクションで

実在の家族を取材して書かれた実話です。

10歳の女の子が家族と共に

サイパン島の激戦を逃れるようにして

島の北部に避難するのだけれど、

途中で爆弾の破片で傷つき

目が見えなくなって

死んでゆくのですよう。

その描写が涙を誘うのですよね。

死ぬほどの苦痛を味わいながらも、

両親を悲しませないようにと

気遣う女の子の様子が書かれている。

慟哭を誘うシーンでした。

もちろん、僕は心の中では

慟哭しているのですよう。

でも、ボクちゃんには、

それでも涙は出なかった。

例え、ノンフィクションでも、やはり、

ボクの現実の悲しみではないのですよう。

自分の身に起こった現実の悲しみと

比べると、やはり、実話だけれども

10歳の女の子の死に涙が出てこなかった。

しかし、最近、読んだ本の中では

最も悲痛なシーンでした。

その女の子が亡くなる数ヶ月前に写した

元気な頃の写真までが本に載っているので

なおさら悲しみを誘うのですよう。

でも、心で泣いた僕なのに涙は出てこなかった。

こういう僕でも、『ひまわり』を観た時には

泣きましたね。



■ 『ひまわり YouTube 動画』

実際に涙が出てきたものです。

そういう意味で、あの『ひまわり』は

すごいですよね。

しかし、考えてみると、『ひまわり』は

あれだけ泣かせる映画なのに、

ヒロインのジョバンナとアントニオは

どちらも死んだ訳じゃない!

でも愛する者が無惨に引き裂かれる。

それが涙を誘うのですよね。

つまり、ボクちゃんにとって

愛の悲しみは死の悲しみよりも強いのですよう。

そういう悲しみを僕自身が経験したから。。。

うしししし。。。(でも半分マジだよう!)

\(^_^)/キャハハハ。。。

ところで、『ペスト』の中で

ジャーナリストの Rambert が

ペストに汚染されたオランの町を

脱出するつもりだったのだけれど、

気が変わって町に残って

衛生部隊で働く決心をするんだよね。

ちょっとばかり、感動的でしたよう。

いい話です。

めれちゃんにパソコンを譲ってもよいと言う人が

現れるような気がしています。

現実社会にも悪い人はたくさん居るけれど、

善良なネット市民もたくさん居ます。

めれちゃんもその一人ですからね。。。

うしししし。。。

♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

じゃあね。

希望を失わずに、

素晴しい小説、詩、短歌を

生み出してね。

by デンマン

2008/08/07 10:55 AM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めれちゃんと『ペスト』 PART 3 OF 3

2008-08-11 06:58:52 | 海外留学・国際化・グローバル化






『ペスト』の265ページを読んでいるところです。

余すところ、あと13ページですよう。

良くぞ、ここまで読んできたと思います。

それにしても、タルーが死んでしまうんだよね。

めれちゃんは、タルーがかっこいいと言っていたから、

涙が出たのはタルーが亡くなってしまったからだよね。

いや、タルーだけに限った事ではなさそうだ!

なぜなら、めれちゃんは涙もろいのだよね。



3匹の猫ちゃんたちをあれだけ可愛がるのだから、

悲しい時のめれちゃんは

涙を滝のように流すだろうと

容易に想像ができますよう。

だから、役人の Othon の息子の

Jacques がペストに冒されて

苦しみながら死んだ時にも

めれちゃんは涙を流したと僕は思うのですよう。

僕は、タルーではなく、 ジャーナリストの

Rambert が亡くなるのではないかと

予想していたのですよう。

しかし、 Rambert は生き残って

奥さんと再会するんだよね。

僕の予測は裏切られてしまいましたよう。

でも、考えてみたら小説の手法として

タルーを死なせるのが最も効果的なのですよう。

なぜなら、“判官びいき”効果ですよう。

つまり、『ペスト』の中で源義経に

最もふさわしい人物はタルーなんだよね。

めれちゃんがかっこいいと思うほど

タルーは確かに『ペスト』で活躍するのですよう。

だから、タルーが死ねば、

たくさんの読者が涙を流すでしょう。

『ペスト』の中の登場人物で、

おそらく、亡くなったら一番惜しまれるのが

タルーか Doctor Rieux でしょう。

でも、 Dr. Rieux は、あの物語の中では

進行役のような立場に居たから

僕は、読み始めた時から、

彼は死なないと思いましたよう。

残念ながら、僕は涙を流す事はありませんでした。

まだ読み終えたわけではないけれど、

感動的な部分はすでに出尽くしたと思います。

あとの13ページは、締めくくりだから、

もう、衝撃的な事件は起こらないでしょう。

女性で最も印象的だったのは

Dr. Rieux のお母さんですよう。

フランス人女性としては、かなり地味に

描かれているのだけれど、

愛情こまやかなのが

実によく表現されていると思いながら

読みました。

江戸時代の良妻賢母を思わせるような

イメージでしたよ。

ちょっと意外だったのは

Dr. Rieux の奥さんが亡くなるんだよね。

なぜ、亡くならねばならないのか?

ペストにかかったわけでもなく、

体が弱くて、オランの町の外で療養していたのだから、

本質的に物語とは関係ない人のように見えるのですよう。

おそらく、Dr. Rieux の気丈な性格を

語るために奥さんを死なせたんでしょうね。

ところで、めれちゃんが、

なぜ『ペスト』に惹かれるのか?

考えてみたのだけれど、

僕の結論としては、めれちゃんは

3匹の猫を可愛がる。

どの猫ももらい猫でしょう!?

つまり、めれちゃんがグッドサマリタンになって

可愛そうな子猫を引き取って

育ててあげたようなものですよう。

そういう精神を持ってない限り、

『ペスト』を読んで涙が出ないと思いますよう。

実際、僕は涙がにじんでこなかった。

僕には、三匹の子猫を引き取って育ててあげるほど

愛情があふれていないのですよう。

三匹の猫は確かに可愛いけれど、

でも、貰い受けて育てる気にはなれない。

僕も動物は好きだけれど、

めれちゃんほど猫好きになれない。

つまり、『ペスト』を読んでも、

感情移入できる人物が

めれちゃんにはたくさん居る、

と言うことだと思います。

僕はペットよりは人間の方が好きだけれど、

でも、『ペスト』を読んでも、

感情移入できる人物があまり居なかった。

やっぱり、魅力的な女性が

ほとんど登場しなかったからではないのか?

そう思っているのですよう。

めれちゃんをうならせるような

感想ではないですよね。

でも、やっぱり、『ペスト』を読んで

よかったと思います。

めれちゃんは愛情豊かな人だ

と言うことが分かったような気がしますよ。

3匹の猫を可愛がる様子を

見ていても良く分かりました。



ところで、次女猫のねねは

めれちゃんの足元で

気分よく熟睡しているのかな?

それとも、ダンボールの中で

眠りこくって居るのかな?

\(^_^)/キャハハハ。。。

by デンマン

2008/08/08 6:11 PM




めれちゃん!『ペスト』を

ついに読み終えましたよう!

。。。てか、やっと読み終わりました!

バンザ~♪~イ !

\(^o^)/キャハハハ。。。

やっぱり、現代の他の読み物に比べると、

ペースが遅くて、一気に読ませるだけの

魅力に乏しいよね。

『ペスト』を読み終えるまでに

他の本(評論、エッセー、ノンフィクション)を

8冊読みましたよう!

でも、『ペスト』を読み終えた読後感は

良かったですよう。

書評では、かなりネガティブな事が

書いてあるのが多かった。

例えば。。。、

運命に身を任せてじっと耐えている。

カミュは、『ペスト』で、そのような事を言ってない!

むしろ、全く逆だよね。

理不尽な事に対して、

例えば、ナチズムだとか、ファッショだとか。。。

そういうものに対して、あくなき戦いを挑め!

カミュのスタンスは、地味に書いているけれど、

正に、挑戦者、反抗者のそれですよ!

勇ましい事は言わなくても、

心の底には、例え報われなくても、

断固として理不尽なものに対して立ち向かう。

そういう、雑草のような、

しぶとい意思を僕は感じましたね。

でも、現在の目から見れば、

『ペスト』は、小説としてイマイチだと思いますよう。


1) テンポがのろい!

2) 読者を釘付けにするアクションが少ない!
   だから、一気に読めない!

3) ナレーターなど登場させる必要は全くない。
   舞台裏をどうして書く必要があるのか?


271ぺーじになって、ナレーターは

Dr. Rieux です、とカミュは書いている。

そんな事は分かりきっているじゃないか!

アホかいなぁ~! (爆笑)

僕は、すっかり呆れてしまいましたよう!

でも、やっぱり、ノーベル賞作家だから、

くだらない事は書いてないよね。

うしししし。。。

もう、事件はないだろうと思ったら、

最後になって、コタールが拳銃をぶっ放して

つかまってしまうんだよね。



笑ってしまいましたよう!(苦笑)

コタールが何かやるだろう!

とは思っていたけれど、

まさか、最後の最後で拳銃をぶっ放すとは

思いませんでした。

でも、『異邦人』の中でムルソーが

“太陽がぎらぎら照り付けるから”、

と言って、拳銃をぶっ放したのと、

なんとなく似ているよね。(爆笑)

それでも、『ペスト』を読んで、

時間を無駄にしたとは思いませんでした。

めれちゃんが、どうして『ペスト』に惹かれるのか?

分かったような気がしました。

めれちゃんは愛の短歌、恋の短歌を

書いていることが多いけれど、

意外に、めれちゃんには“社会派”の

部分があるんだよね。

それを感じましたよ。

でも、涙を流さずには居られないという所に、

なぜ、猫を三匹飼っているのか?

その理由が分かったような気がします。

めれちゃんには“情にもろい”ところもあるんだよね。

とにかく、時間をかけて読んだだけの

収穫がありましたよう。

次は、めれちゃんがメチャ面白かったと言う

レイモン・ラディゲ(Raymond Radiguet)の

「肉体の悪魔」を読むつもりですよう。

この本を読めば、めれちゃんの“愛と性”に

もっと肉迫できるような気がして

今からワクワクしていますよう!

\(@_@)/ うしししし。。。

by デンマン

2008/08/09 8:28 AM




『即興の詩 指きり』のコメント欄より



【レンゲの独り言】



デンマンさんとめれんげさんのコメントのやり取りだけの記事になりました。
こういう読書感想文もネットならではの企画でしょうね。
『ペスト』以外のことも、たくさん書かれています。

あなたは、どのように思いながら読んだでしょうか?
とにかく、面白い話がまだ続きます。
どうか、また、あさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちはジューンです。

わたしはまだ『ペスト』を

読んだことがありませんけれど、

めれんげさんとデンマンさんの

やり取りを読んでいたら、

わたしも、ぜひ一度『ペスト』を

読んでみようと思いました。

人それぞれ受け止め方が

ずいぶん違うものだという気がします。

わたしも、多分、二人とは

違った印象を持つかもしれません。

ちょっと楽しみです。

ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら、ぜひ覗いてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアイサー PART 1

2008-08-11 06:47:41 | 英語・英会話



アイアイサー



こんにちは。。。
デンマンですよ。

“アイアイサー”って、どういう意味だと思いますか?

実は、めれんげさんの日記を読んでいて次のようなモノに出くわしたのですよ。





アイアイサーの謎



2006-05-10 07:21

なんなんでしょうか。
「アイアイサー!」って。

サーはわかりますが・・・
アイアイ?
「はい」は一回にしなさいって習わなかった?
・・・じゃないか・・・
アイ=わたし?
・・・ちがうと思う。
アイ=愛
・・・ありえない。

わからない・・・
なぞのアイアイサー。

by めれんげ

『アイアイサーの謎』より




僕は、めれんげさんの熱烈なファンです。
どこがそんなに魅力的なのか?
それは次の日記を読むとなんとなく分かると思います。



■ 『めれんげさんの2006年5月の日記』

残念ながら、GOOの掲示板・日記サービスは2007年9月30日で終了しました。
上のリンクをクリックしても見ることができません。

現在、めれんげさんは、次のサイトで詩と短歌を書いています。
興味があったら、ぜひ覗いてみてください。

■ 『即興の詩』

とにかく、当時、めれんげさんは書きまくっています!
実は、めれんげさんがこれほど書く事は、極めて珍しい事です。
書かない時には、まったく書かない事もあります。
1ヶ月に1度か2度という事もありました。

上の日記はめれんげさんの陽気な面、お茶目な面、かわゆい面を覗かせています。
16才から18才ぐらいの活発な女の子を感じさせますよ。
でも、実は人生哲学的に思考する思慮と分別を兼ね備えた32才の熟女の面も持ち合わせているのですよ。

つまり、さまざまな人格を感じさせる。
要するに、飽きさせない人、面白い人、興味深い人です。

そのめれんげさんが、「アイアイサー!」ってなに?。。。と言っているのです。

めれんげさんは分かっているようで居て、分かってない。うしししし。。。



「はい」は一回にしなさいって習わなかった?。。。とめれんげさんは書いていますが、「アイ」とは、その「はい」という意味なんですよ。
(めれんげさんは、本当は分かっているのでしょうか? )

綴りはAye, aye, sir! または Ay, ay, sir!
船乗りや海軍の兵士の間で、上官の命令指示に対して、理解し、その通りに行動するという意味の肯定表現です。

詳しい事は次のリンクをクリックすると、誰にも分かり易く書いてあります。

■ 『素朴な疑問集』

上のリンクをクリックして説明を読むと、aye とは船乗りや海軍の兵士だけによって使われている。
一般的には古い英語だと書かれていますが、決してそのような事はありません。

古い言葉には違いないけれど現在でも使われています。
ただ使う人が世界的に見た場合、ある特定の地方に限られていると言う事です。
北米で aye を yes の意味で使う人は極めて稀なはずです。

なぜなら、僕はすでに北米で通算20年以上暮らしていますが、aye を yes の意味で使った人にお目にかかったことがありません。
でも、イギリスのヨークシャー地方に行けば、aye を yes の意味で使う人は結構たくさん居ます。


aye



"assent," 1576, perhaps a variant of I, meaning "I assent,"
or an alt. of M.E. yai "yes."

M.E.(Middle English): the English language of the period c1150-c1475

SOURCE: “Online Etymology Dictionary(オンライン語源辞典)”


日本で言えば、平安後期から戦国時代に当たりますが、その頃 yes の意味で使われていたわけです。
なぜ、ヨークシャー地方の人が今でも aye を使っているのか?
僕は英語学の専門家でないので調べたわけではないのですが、
僕がヨークシャー地方を旅行して感じた事は、アイルランドやスコットランドからやってきた人が結構居ました。

つまり、アイルランドやスコットランドでは方言として良く使われています。
それで、僕はヨークシャー地方でしばしば aye を耳にしたのだと思います。
もちろん、ほとんどが年配の人でした。
若い人はあまり使っていませんでした。

実は、僕は aye を毎日のように目にしています。
なぜなら、僕はジェームズ・ヘリオット(James Herriot)さんのファンだからです。
この人の作品には yes の代わりに aye を使う人がたくさん出てきます。
この事については、また別の機会に書きたいと思います。

今読んでいるのが“Vet in Harness”です。
僕は日本語で読んだことがないので日本語のタイトルを知りません。
この本の第1章に歌好きのハロルドさんが登場しますが、この人はyes の代わりに aye を使い、no の代わりに nay を使います。

ジェームズ・ヘリオットさんのことでは、GOOで掲示板をやっていたときに“明解ワンワン”さんと懐かしいやり取りがあるので紹介したいと思います。
僕がなぜジェームズ・ヘリオットさんのファンになったのかが分かると思います。


From:
http://members.goo.ne.jp/home/denman/main

To:
http://members.goo.ne.jp/home/meikaiwanwan/main
http://members.goo.ne.jp/home/my-true-love/main

2004 04/18 06:33 編集 返信

朝のこんな早くから活動していて、感心させられました!
バンクーバーは今、土曜日の午後2時になったばっかりです。
夕べは、午前3時半でGOOを切り上げて、ベットにもぐりこんで、それから『ヒラリー自伝』を読んで6時ごろに眠りました。



目が覚めたのが午後12時半、コンピューターを起動してGOOのページを呼び出して、初めてこの時間に日記を書き込んだのですが、『新着日記』を見るとなんとmeikaiwanwan@goo とmy-true-love@goo の見覚えのある名前があるではないですか!?

まゆさんとは昨日、初めて交信したのですが、meikaiwanwan さんには、初めて、こうして投稿します。

GOOのBBSの良いところは同時に書き込み先が3つあることですね。
一つは、自分ですから、実際には2名に同時に書き込みが出来るわけですよね。

偶然にも、知った名前を見たのが まゆさんとmeikaiwanwanさんだったわけです。
そして、GOOのBBSで書き込めるのが2名というわけで、失礼とは思いながらも、この便利さには抗しきれずに、こうして、同時に書かせてもらっています。あしからず。

それにしても、朝早いですね。ボクも朝の5時、6時に活動している時もありますが、そういう時は徹夜をしているときです。大体8時か9時頃にはベットにもぐりこみます。

ボクは完全な夜型人間ですから、朝型人間を見ると、何となく別世界の人間を見ような気がしますよ。ちょっとオーバーですが。。。血圧が低いので、朝起きがつらいんですね。

もう、この30年間、医者の顔を見ていないということで、いたって健康なのですが、朝起きだけはつらい!
だから、仕事でも、朝のアポイントは全く取りませんよ。

僕の場合、お客さんと面と向かっての仕事は午後でないと駄目です。
頭がうまく回転してくれません。だから、日本での仕事はつらいですよ。

そういうわけで、僕はフリーランスで仕事をしています。
こうでもしないと、朝仕事をしないと言ったら、日本では相手にしてくれませんからね。

でも、ありがたいことに、今の日本は鎖国をやっていませんからね。
仕事は、何も日本だけに限っていませんよ。
インターネットで、国境がなくなりかけているように、仕事の世界でも、もう国境はほぼ取り除かれているような気がします。

だから、僕のようにわがままなこと言っても、カナダ、アメリカ、ヨーロッパなら、仕事がありますよ。
とにかく、僕は朝の仕事はしません。なぜなら、夜型の人間ですから。
ですから絶対に目覚ましでは起きません。
そういう非人間的な生活は30年前に放棄しました。
でも、朝方の人間が居ることも知っています。

そういうわけで、朝型の人間を見ると、ボクは感心させられるのです。
僕には出来ませんから。。。

そういうわけで、この便りをさせてもらいました。
これからもよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアイサー PART 2

2008-08-11 06:46:16 | 英語・英会話



From meikaiwanwan
To denman

2004 04/18 17:59 編集 返信

RE:書き込みありがとう!



初めまして!カナダに住んでるんですか?
もう、10数年も前ですが、一度スキーをしに行ったことがあります。
なつかしい♪
いつもは、AM5時くらいに起きて、犬の散歩を済ませてから仕事に行くので、僕の場合は夜はキツイです(笑)
普段はPM11時には寝ています。
ただ、このところ、色々な悩みがあって、寝てはすぐ起きる・・起きたらニュースや、情報を確認して寝に付く・またすぐに目が覚めてニュースを確認する・・という生活を繰り返していました。
やっと心の中のモヤモヤが消えて今日から元の時間に戻ったような気がします。
こちらこそ、これからもよろしく(`・ω・´)





From: denman
To: meikaiwanwan

2004 04/19 11:41 編集 返信



また、暇の時に寄ってください。


> いつもは、AM5時くらいに起きて、
> 犬の散歩を済ませてから仕事に行くので、
> 僕の場合は夜はキツイです(笑)


meikaiwanwan これで納得が行きましたよ。
どうしてwanwanなのか?

ぼくも犬が好きなのですが、子供の頃飼わせてもらえず、
結局これまで、犬を飼ったことがありません。

そのため、ジェームズ・ヘリオットさんの書いた作品を
ペットを飼うように一冊づつ読みましてね。
気づいたら、すべての作品を読んでしまいました。



■ 『ヘリオットさんの犬物語 紹介コーナー』

もう、この作家は亡くなりまして、新作が読めません。
犬が好きな人なら、まずこの人の本は面白く読めますよ。


> やっと心の中のモヤモヤが消えて
> 今日から元の時間に戻ったような気がします。


良かったですね。また、暇なときに寄って下さい。



From: meikaiwanwan
To: denman

2004 04/20 00:57 編集 返信



RE:また是非よらせてもらいます

meikaiwanwan というIDは、チャロスケ(飼っていた先代のハスキー)が冥界でも楽しく遊んでて欲しいという意味と、近所の保育園の子供たちが両手にエサを持って「どっちにあるか?」と、よく遊んでました。

多分、正解って言ってるつもりだったと思うのですが、「めいかい!」って言ってるのを聞いて、そのままIDにして、プラスして、ワンワンをつけました(笑)

書いてあった本ですが、今度本屋で探してみます(`・ω・´)♪



From: denman
To: meikaiwanwan

2004 04/20 13:32 編集 返信



ぬくもりを感じさせるエピソードですね。


> meikaiwanwan というIDは、
> チャロスケ(飼っていた先代のハスキー)が冥界でも
> 楽しく遊んでて欲しいという意味と、
> 近所の保育園の子供たちが両手にエサを持って
> 「どっちにあるか?」と、よく遊んでました。
> 多分、正解って言ってるつもりだったと思うのですが、
> 「めいかい!」って言ってるのを聞いて、
> そのままIDにして、プラスして、ワンワンをつけました(笑)


これをもう少しなが~クして書いたら、ジェームズ・ヘリオットさんが書くようなお話になりますよ。

僕もハンドル名には、いつも頭を痛めます。最近は、このあたらのストリートの名前を採ってつけています。考えるのが面倒になりましたから。。。


> 書いてあった本ですが、
> 今度本屋で探してみます(`・ω・´)♪


上の短いエピソードを読んだだけでも、僕は直感的に分かりますね。
meikaiwanwan さんが気に入るような話が、その本にはたくさん出てきますよ。

読んでも、絶対にがっかりしない本ですよ。
読んだ後の感想でも、また聞かせてください。


僕がGOOで日記と掲示板をやり始めたのは2004年の3月29日からです。
だから、“明解ワンワン”さんと投稿のやり取りをしたのは、始めてからまだ1ヶ月たっていない頃です。
僕はやり始めて1年もたたないうちに退会処分にあったのですよ。
要するに好ましくない事を書いていると言う事だったと思います。
“誹謗中傷”している、と言うような事を告げ口した人が居て、GOOの管理人が良く調べもしないで削除してしまったのですよ。

今では、“明解ワンワン”さんのページもmy-true-loveさんのページもありません。
2007年の9月30日でGOOの掲示板サービスは終了したからです。

ネットで1年経つとだいぶ様子が変わってきます。
4年前は一昔ですよね。
しみじみと、そう感じました。

いづれにしても、今日も一日楽しくネットサーフィンしましょうね。



ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、デンマンさんぱっかりに

任せていると退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、出て来て

しまうのでござ~♪~ますわよ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

ついに去年のクリスマスに

バンクーバーに行ってきたのですわよ。



クリスマスには、あたくしが腕によりをかけて

ターキーディナーを作ってしまったのですわ。

とっても美味しかったのよウ。

それが証拠にデンマンさんが

こうしてあたくしに

ベタベタしてしまったのでござ~♪~ますわよ。



ええっ?もう、このお話は聞き飽きたのォ~?

ちょっと、しつこかったかしら?おほほほほ。。。

じゃあねぇ、違うお話をしますわぁ~。

あのねぇ、あたくしは次のサイトで

マスコットギャルをやっているのよ。

あなたもお暇でしょう?

だって、ここまで読んできたということは、

あなたは暇をもてあましているのよね?

うふふふふ。。。

だから、あたくしが顔を出す次のサイトもよろしくね。

■ 『面白い新しい古代日本史』

ヒルトンさんのように自己啓発するためのサイトなのよ。

だから、あなたもぜひ覗いてみてね。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷感症の女 PART 1

2008-08-10 12:49:08 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ

  
冷感症の女




おはよう!

“マグロ”には

男に抱かれても

感じなくて

冷凍マグロのように

ただじっとしている

冷感症の女

と言う意味があるのですよう!




小百合さんは、そういう冷感症の女じゃないですよね?

うしししし。。。




投稿日時: 2008/08/04 12:53 (ロンドン時間)
日本時間: 8月4日 午後8時53分
バンクーバー時間: 8月4日 午前4時53分






しらなかった おばんざい。
でも 私の寝ている姿は おばんざい
より ヒドイよね。 足が おばんざい。
子供の頃 時計のように 一回転 して朝 戻ってる
ぐらい ねぞう が悪かったらしいです。


小百合さんの寝姿を一晩じっくりと見てみたいですよう!




現在は一回転 しないが 半分ぐらい、
足と頭の位置が逆になってる、
だって アツ~イもぉ。
布団の下が熱くて 場所を変えたいのです。


うん、うん、うん。。。
分かりますよう。
僕も子供の頃、
じっとしていると、布団の下が熱くなって
汗ばんでくるので何度もそうやって場所を移動したものですよう。

日本の夏の蒸し暑い夜は実に嫌なものでした。
バンクーバーは夜になるとセーターを着ているほどですからね。
涼しい夜ですよう!
パラダイスです!

正に、軽井沢の夜でしょうね。
軽井沢の夜は蒸し暑くありませんか?




楽しい話 ありがとう。


『ロマンポルノ 第3部』では、もっと楽しい話がたくさん出てきますからね。
小百合さんも期待して待っててね。



愛とロマンの女神バンザ~♪~イ

小百合さん万歳!

小百合さんは永遠です!

愛とロマンの女神として

不滅で~♪~す!


じゃあね。



では、今日も一日
暑さにめげずに
元気よくネットサーフィンしてね。

じゃあね。








投稿日時: 2008/08/05 05:11 (ロンドン時間)
日本時間: 8月5日 午後1時11分
バンクーバー時間: 8月4日 午後9時11分

『冷凍マグロ』スレッドより
ロンドンの 『ビーバーランド e-XOOPS』




小百合さんが“マグロ”の裏の意味を知らない、とデンマンさんは思ったのでござ~♪~ますか?



多分、小百合さんは知らないのではないか?

デンマンさんは、どうして、そのように思われたのでござ~♪~ますか?

“おばんざい”という言葉から、小百合さんは、まず“万歳して両手を上に伸ばして眠っている妻”というイメージを思い浮かべたのだと思うのですよう。

つまり、“マグロ”の裏の意味よりは、寝相の悪さの方に小百合さんは気を奪われてしまったと。。。?

そうですよう。その姿が面白いと思ったのでしょう。そして、小百合さんは子供の頃の事を思い出したのですよう。

それで、上のような返信を書いたと。。。?

そうですよう。“マグロ”が冷感症の女を意味する事を知っていたら、小百合さんが書いたような返信にはならないような気がするのです。

どうしてで、ござ~♪~ますか?

ちょっと、卑弥子さんの独り言を読んでみてくださいよう。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
京都で「おばんざい」と言うと、ふだん食べるおかずのことでござ~♪~ますわ。
それと同時に、遊女と違って愛想もなく、布団の上で万歳の格好をしてマグロのように横たわっている妻のことを指す場合もあるのだそうですわ。
あたくしは、本当に知りませんでした。

でも、これはヤ~らしい男たちが勝手にでっち上げた裏の意味だと思うのでござ~♪~ますわ。
京都に住んでいる善良な一般市民は、知らないと思うのでござ~♪~ますう。

■ 『おばんざい (2008年8月4日)』

でも、問題は、なぜデンマンさんが裏の意味を上の記事で取り上げたのか?と言う事でござ~♪~ますわ。
あたくしは、思うのですけれど、
デンマンさんは、小百合さんが“バンザイするマグロ”だと言いたかったのではないかしら?
うふふふふ。。。

それが言えないので、あたくしに“独り言”で言わせているのではないかしら?
うしししし。。。

とにかく、また、あさっても面白くなりそうですわ。
あなたも、どうか読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。






■ 『冷凍マグロ (2008年8月6日)』より


“バンザイするマグロ”という言葉を読んだ場合に、受け止め方に2つあると思うのですよう。

どう言う事でござ~♪~ますか?

“バンザイ”に注目する人は、寝相の悪さに可笑しさを感じるのですよう。小百合さんは、だから、“バンザイ”の方に可笑しさを感じて上のような返信を書いたのですよう。

つまり、小百合さんは“マグロ”の裏の意味を知らないと。。。?

知っているのだったら、冷感症の事を話題にしたくなかったのでしょうね。

でも、デンマンさんは、小百合さんが“マグロ”の裏の意味を知っていると思ったのでござ~♪~ますか?

そうですよう。それで、小百合さんが気にするといけないと思って次のような事を書いたのですよう。


【デンマンの独り言】



こんにちは。デンマンですよう。

いつもならばジューンさんが出てくるのですが、

卑弥子さんが、あんな事を

独り言で言ってしまったので、

僕がまた出てきましたよう。

■ 『おばんざい (2008年8月4日)』

僕は、小百合さんが“バンザイするマグロ”だ

と言うために、上の記事を書いたのではないのですよう。

小百合さんが、卑弥子さんの言葉を読めば、

絶対に、僕が言わせたのだと疑って、

気分を悪くしますよう。

小百合さん!僕が言わせたのではありませんからね。

うしししし。。。

誤解しないでくださいね。

とにかく、今度、行田で会うときには

「かどや」で一緒にゼリーフライを食べましょうね。



ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。

時間があったらぜひ読んでみてくださいね。

■ 『笑って幸せな気分になれるサイト』



では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。







『おばんざい (2008年8月4日)』より


“冷感症の女”だと言われたと思い、それで小百合さんがムカつくかもしれない。デンマンさんは、そのように考えたのでござ~♪~ますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷感症の女 PART 2

2008-08-10 12:48:12 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ



その通りですよう。でも、小百合さんは寝相の悪さの方に気をとられた。その方が面白いと思ったのですよう。それで、上のような返信になった。

確かに、小百合さんは次のように書いていましたわ。




楽しい話 ありがとう。


そうでしょう。。。僕が心配した事は杞憂(きゆう)に終わったのですよう。

あたくしは幸代さんが“マグロ”の裏の意味も知っていると思いますわ。

卑弥子さんは、どうしてそのように思うのですか?

小百合さんはデンマンさんがヤ~らしい事を書くことを充分に承知していますわ。

つまり、僕がロマンポルノを書くからですか?

そうでござ~♪~ますわ。それで、話題がヤ~らしくならないように、小百合さんは“バンザイ”の方に話題を向けようとしたのでござ~♪~ますわ。

それは卑弥子さんの考えすぎですよう。小百合さんは素直な人なのですよう。もし、自分が冷感症の女だと言われれば、素直にムカつく人ですよう。

それはデンマンさんの独断と偏見でござ~♪~ますわ。日本に住んでいる人は本音と建前をわきまえて暮らしているのでござ~♪~ますう。

つまり、小百合さんは本音では“マグロ”の裏の意味を知っているけれど、建前で“バンザイ”の方にわざと話題をむけようとした。それでマグロの裏の意味には触れなかった。卑弥子さんは、そう言うのですか?

そうでござ~♪~ますわ。

分かりました。この事は小百合さんに尋ねない限り、僕と卑弥子さんで、とやかく言ったところで埒(らち)が開かないでしょう。記事が長くなるだけだから、これ以上詮索しませんよう。

。。。んで、“マグロ”の裏の意味は“冷感症の女”のことなのでござ~♪~ますか?
 
いや、決して“マグロ”が無条件に“冷感症の女”という意味ではなさそうですよう。


マグロ



マグロとは、性交時に積極的行動を起こさない人やその様。

語源

由来は魚市場で競りにかけられるマグロの姿の連想から、何らかの事情で横たわったままで動かない人間を、比喩的に「マグロ」と呼ぶ隠語があった。
アダルト用語としては、元々ゲイの間で1980年代から使われてきた言葉で、ハッテン場でコチコチに体を伸ばして、処理させるだけの人のことを言い表した。
そこから「冷凍」という接頭語が動かない人間を表す「マグロ」と結びつき「冷凍まぐろ」と言われるようになった(ゲイ用語)。
その後、次第に一般のアダルト用語として定着していくにつれ、「冷凍」という頭文字が略されるようになった。

概要

より具体的には、性交時に仰向けになって正常位で男性を受け入れるのみの女性や、仰向けになり騎乗位の女性が動くに任せるだけの男性などを指す。
風俗店では楽な客として扱われるが、実生活上では相手が張り合いをなくし愛情をなくすことが多々あるので、好ましい態度とはいえない。
女性に性行為で、動いてほしい場合は、たとえば「キミの動いているのも見たいな」というのがよく、決してマグロなどと言ってはいけない。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



冷感症



冷感症(れいかんしょう)とは、女性において性交欲を感じない状態を言う。

女性の性交欲は、性交経験を重ねる毎に漸次発現していく場合が多いが、これを欠いている状態を言う。
また体の一部に急激な冷えを感じるなどがある。
原因は、肉体的なものと精神的なものがある。
不感症との区別は明確にされていない。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


マグロが冷感症の女を意味するとはどこにも書いてない。

でも、デンマンさんは、そのように言おうとなさっていますわよね?

僕は別に、こだわっている訳じゃないけれど、マグロは隠語としてそのような意味を持っていると思いますよ。広い意味では、男のマグロも有りかもしれないけれど、マグロと言う場合冷感症の女をさす場合が多い。だから、次の話の中に出てくる場合も、その可能性が充分にあるのですよう。


恐るべき京言葉

「おばんざい」の隠された意味



あれはメジロムサシが勝った天皇賞だから、昭和46年春のことだが、天皇賞の前日に京都の小料理屋で呑んでいると、こんなことがあった。

年配の男性ふたりが陽気に呑んでいて、次第に小声で女の話になり、「ほなら、行こか?」と、片方が大阪の新地へ女遊びしに行こうと誘ったのである。その時、もう片方の男性は「いや、きょうはやめとく。おばんざいにしとくわ」と、両手を上げて万歳(ばんざい)の格好をしたのである。



京都でおばんざいというと、ふだん食べるおかずのことだが、それと同時に、遊女と違って愛想もなく、布団の上で万歳の格好をしてマグロのように横たわっている細君のことを指す場合もあるのだと、これで知ったのである。



よく関東の者が知ったかぶって、「京都のおばんざいはうまいなあ」といったりするが、京都の言葉には往々にして隠れた意味があるから要注意。

ましてや女性が、「わたし、結婚したら、夫に毎晩おばんざいを食べさせたいなあ。格別値段の高い材料を使っているわけじゃないし、料亭の味でもないんだけれど、10年食べても20年食べても、飽きないような味の…」などと、絶対にいわないほうがいい。京都の人間はたぶん、「ホントの意味も知らずにアホやなあ」と、聞きながらこっそり笑っているはずであります。



おばんざいの「ばんざい」は、漢字では「番采」と書く。この番采の語源について、『日本語源大辞典(小学館)』を引いてみると、「番傘・番茶などの番が常用・粗末などの意と理解されている所からいう類推か」という語源説が紹介されていた。

そうか、番という字には、「いつもの」とか「粗末な」という意味があるのか。だとすると、むかし、「番女」(バンジョー)という楽器バンジョーのグループがあったが、あのグループ名には違う意味もこめられていたんだなあと、これでわかったのである。

ちなみに日本には「バンザイ」という馬がこれまで2頭いるが、あれは番采ではなくて、万歳の意味だろう。大正10年生まれのバンザイは帝室御賞典(天皇賞の前身)を勝ち、昭和34年生まれのバンザイはスプリングS2着、中山記念2着というのだから、ともに大したものだ。




「井崎脩五郎の競馬新理論」 153ページ
『週間大衆 (2007年11月12日号)』より


つまり、この話の中にでてくる女性は寝床でバンザイする冷感症の女なのでござ~♪~ますか?

いや、僕はそう思いませんよう。この場合、“おばんざい”を使った男は、場が白けないようにユーモアをこめて、相手の誘いを断った訳ですよう。

実際には、その人の奥様はバンザイしないと。。。デンマンさんは、そう思うのでござ~♪~ますか?

卑弥子さんは、バンザイにこだわりますねぇ~?。。。あのォ~。。。もしかして、卑弥子さんもバンザイするのですか?

デンマンさん!。。。そのようなお下品な事を言わないでくださいましなア。


【卑弥子の独り言】



あたくしは、寝相は良い方なのでござ~♪~ますわ。
バンザイしている事は、まずござ~♪~ません。

ええっ?愛し合う時はどうなのかって。。。?

もちろん、あたくしはマグロではござ~♪~ませんわ。
男女同権の世の中ですもの、
あたくしだって、男性と同じように動くようにしているのでござ~♪~ますわ。
おほほほほ。。。

とにかく、また、あさっても面白くなりそうですわ。
あなたも、どうか読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

マグロ(鮪)は、学問的には

スズキ目の中のサバ科なんですって。

そのサバ科のマグロ属に

分類されるのだそうです。

日本をはじめとする世界各地で

重要な食用魚として

料理に使われていますよね。

日本でマグロと言えば、

たいていクロマグロを指すことが多いようです。

英語でマグロは"tuna"ですけれど、

tunaはクロマグロだけでなく、

マグロ属に含まれるすべての魚を指します。

そう言う訳で英語圏ではカツオ、ソウダガツオ、

マルソウダ、ヒラソウダ、スマなども

tuna と言う事が多いです。



ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。

時間があったらぜひ読んでみてくださいね。

■ 『笑って幸せな気分になれるサイト』



では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速代でソンしてる?

2008-08-10 12:45:55 | 海・河のスポーツ・旅行・車



 
高速代でソンしてる?



おほほほほ。。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ~

あなたにお会いしたくて

また出てきてしまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々会いたくないのォ~?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よゥ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?そんなことよりも

高速代で得をする話を早くしろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

あたくしよりも高速代の方が気になるのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわァ。

そのために出て参りましたのですから

うふふふふ。。。。

説明しますわよう。


あなただって、高速代金でソンをしたくないでしょう?

ええっ?ソンしていると思わないの?

でもね、これを読めば、あなたが知らずにソンしていると言う事がお分かりになるのでござ~♪~ますわよ。

ところで、あなたはどのような愛車に乗ってるの?

どうなのよ。。。?



こういうのに乗ってるの。。。? カウンタックよ!

ええっ? こういうメチャ豪華な車なんて

あなたには手も足もでないの?

でもね、あきらめちゃダメよ。

これから、もりもり働いて頑張って買いなさいよ。

でも、カウンタックだけが車じゃないわよね?

じゃあね。こういうのはど~おゥ?



アルファ ロメオとジュリエットよ!

どうなのよ?

この程度の車なら、あなたも乗れるでしょう?

ええっ?

まだ高くて手が出ないのォ~~?

ダメよゥ~!高い、高いってばっかり言ってないで、

一生懸命働いてお金をためなさいよゥ~。

あなた、まさか、最近日本ではやっているニートじゃないでしょうね?

ええっ? どうなのよォ~~ 

いいわよ、いいわよ。あまり激しい突っ込みは入れないわよ。うへへへへ。。。。

じゃあ、こういうのはどうなのよォ~?



ギャラントよ。

ええっ?高い車ばっかじゃないかあああ~

あなたは、そうほざくのォ~?

分かりましたよ。。。そいで、あなたは、いったいどういう車に乗ってんのよ?

モジモジしないで話しなさいよ!

ええっ?

恥ずかしがっている場合じゃないでしょう?

あたくしだって忙しいのよゥ~。

男らしく。。。あるいは、女らしく、さっさと話しなさいよゥ~。

ええっ?やっぱ、恥ずかしいのォ~?

ガタガタ言わないで、どういう車に乗ってんだか言ってくださいましよォ~。



ホントに、こんなのに乗ってんのォ~?

しょうがないわねぇ~♪~。

でも、あなた、これで高速道路を走ってんのォ~?

仕方がないわねぇ~。。。

とにかくね、高速を走るならばお得なパスを買うことなのよ。

あなた、高速パスを持っている? 持っていないのでしょう?

だから、あなたはソンをしているのよ。

ちょっと、次の10のお得を読んで御覧なさいよ。


このパスの10のお得

1) 年会費初年度無料(年に1回以上の利用で、翌年度以降も無料)

2) ポイントは永久保存。

3) このパスのETCカードで高速道路を利用すると、ポイントが2倍。

4) ETCマイレージの登録をするとマイレージポイントも貯まる。

5) サービスエリア、パーキングエリアでポイントを使用でき2倍貯まる。

6) 年間利用額30万円超で年間獲得ポイントの20%をとしてボーナス上乗せ!

7) ショッピングでもポイントが貯まる。

8) 高速道路料金をポイントで支払える。

9) ポイントで高速道路を走ってもマイレージポイントが貯まる。

10) セーフティサービスなどの保障サービスが充実。


どうよ。。。?

このパスを持っているのといないのとでは、大違いでしょう?

あなただって、あたくしの言おうとしていることがお分かりでしょう?

ええっ。。。どうしたらこのパスをゲットできるのかって。。。?

じゃあね、次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたも高速代でソンをしないようにしてくださいね』
 
わりィ~こたあああ、言わないからぁ~、あなたもちょっと覗いてみたらいいわよ。

じっくりと詳しい説明を読んで、それで決めなさいよね。

それから、あなたの上の車ね、グレードアップした方が良さそうね。。。

おほほほほほ。。。。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『あなたのための面白くて楽しい英語』

■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも高速道路を突っ走って

たまには東京に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

でもね、デンマンさんが生まれ育った

行田にも行きたいのですわよ。

ええっ?どうしてかって?

それはね、デンマンさんは

もちろんですけれど、

あたくしにとって行田とは

切っても切れない縁が

あるのでござ~♪~ますのよ。

どうしてだか、お分かりになりますか?

行田は古代ハスの

ふるさとなのでござ~♪~ますのよ。



きれいでしょう?

あたくしの初恋の花でござ~♪~ますのよ。

ええっ?どういうわけかってぇ。。。?

実は、八ツ橋を売るお店に、

かわゆい男の子が居たのでござ~♪~ますのよ。

おほほほほほ。。。

その男の子にあたくしが

恋をしたのでござ~♪~ますわ。

ええっ?その話しはすでに聞いたって。。。?

だから、あたくしがその男の子に

きれいなハスのお花を手渡したのですわよ。

ええっ?なぜかって。。。?

あたくしの愛の告白のつもりでしたのよ!

うふふふふふふ。。。。

あなたにも初恋の思い出が

おありでござ~♪~ますでしょう?

うししししし。。。。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

あなたは、あたくしの初恋など、

どうでも良いのですかあああ~~?

分かりましたわ。も~~

だったらね、メチャ面白いお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわよ。



これなんだと思いますか?

あたくしのおトイレなんですのよ。

うふふふふ。。。。

きれいでしょう?

このおトイレについてのお話なんですのよ。

あなたも、これだったら、絶対に読みたくなるでしょう?

読んでね?

ダメよ!生返事してこの場を誤魔化そうとしちゃああ、

絶対に読んでねぇ~~?

お願い。頼むわよねぇ~。

うふふふふ。。。

次のリンクをクリックして読んでね。

■ 『平助さんが卑弥子さんに恋をしたのがウンのつき』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

ああああ~~~

初恋の人と会いたいわああああ~~!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする