獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

1年ぶりに人間ドックにいって胃カメラの対処法を見つけた。

2022-12-26 21:34:07 | 網膜色素変性症と私
直径6センチってほんと?

今日は、年に1度の人間ドック。ほんとうは11月に行く予定だったけど、コロナ回復してからまがないということで、こないでくださいといわれて、さらに1かげつうしろにたおして、やっと今日、人間ドックにいけた。ひとりで行った私。生きなれている人間ドック健診センターなのでひとりでいける。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。

やっぱり、胃カメラはうぇうぇってなるね。でもなんとか、対策がわかった。

デスペア的人間ドックのポイント
1、口からの胃カメラでウェーウェーってならないために

ここ6年ぐらいずっと胃カメラを受けている。毎回ほとんど、嗚咽、歯ブラシを、舌のつけね、のどのおくにいれると、意識しなくても、自然と、ウェーとなる。胃カメラはあのウェーとのたたかい。

過去に1度だけ、ほとんど嗚咽、えづかなかったことがある。それは男性の医者で、看護師は女性で、ずっと看護師が、私の背中をかるくとんとんとたたいてくれたおかげかな。

でも、今日も、看護師に私がオエーオエーってなっているときずっと、背中をさすってとんとんしてくれた、でも嗚咽とまらず。
これは体が硬直しているからだとおもって、体の力を抜く、意識的に肩の力をぬき、大きく深呼吸、あえて、あーーと声にだしながら、新こきゅ。
すると、胃カメラのチューブをいれている女性医師が、声はださないでください、胃カメラがはいっているときに、声をだすと、声帯をきづつけてしまいます。声はださないでください。
たしかに、事前の説明でもそのことをいわれていた私。でもこのあーーというのは、ため息というか、吐息なので、声ではないとおもうんだよな。この程度の声でもだめなのね。
それでしかたなく、看護師の声にしたがう。看護師は、私がずっとオエオエいっていたときも、ある言葉を呪文のように唱えていた。

インマニエル、インマニエル。

というのは冗談で。

はい、ゆっくり、鼻からすって、口からだして。鼻からすってーー、口からゆっくりだしてーー。

そう看護師はずっといっていた。
そういわれても、私はずっとひとりよがりで、口からすって、口からだしていた、自分の息を口からすって口からだしていた。。これがまずかったのね。
あらためて、その看護師の指示にしたがおうと、意識的にする私。
でも、鼻から息をすうのはなんかできない。口からのどにかけて、胃カメラのチューブが挿入されていて、なんか鼻から息をしても、ちゃんと空気が吸えないような、私のおもいこみ。
でも、実際に、ゆっくり意識的に、鼻からすって、口からはいてをやってみると。なんとかでっきた。
そのことを習得してから、ピタっと、えづきがとまった。

今おもうに、口から、息をすうことは、体の外から、なにかを入れる作業、それは、のどの奥に、歯ブラシをつっこむのと同じ作業だったのね。胃カメラのチューブがのどにはいっているときは、口から息をすってはだめなのね。
鼻からすって、口からだす。これを、来年は、呪文のように唱えよう。
10分程度の胃カメラ。涙とよだれがでっぱなし。ベッドの横にある洗面台で、顔とをあらい、口をすすぐ。おちついて、ドクターにたずねる。
あの、胃カメラのチューブは直径何センチですか?
6ミリです。

びっくりな私。6センチじゃなくて、わずか6ミリなのね。それであんだけオエオエなるのね。

直径6、ミリということ、息は鼻からすって口からだすこと、それおぜひ、心にとめておいてください。これから、胃カメラをやるみなさん。
2、結果

にんげんどっくはほとんどの検査結果がその日のうちに出る。
身長は174.8センチ、体重70.4キロウエスト86センチ、体脂肪率22パーセント。86センチのウエストなので、メタボかなとおもったら、高血圧でもないし、中性脂肪が多くもないので、セーフとのこと。よかった。
ただ、いくつか、注意点
左の腎臓にカルシウムがたまている。エコー診断で発見。これは去年も。こんごカルシウムがかたまって、大きくなって、医師になる、そうすると、尿管けっせ欠席、腎結石になる。それを予防宇するためには、毎日たくさん水をのんでくださいとのこと。
あとは、悪だまコレステロールが123で、基準120より3オーバー。

それと、リウマチ因子がプラス。これはプラスでもリウマチが発症しない人もいるので、あまり心配しなくてよいとのこと。症状がでたらケアしましょうとのこと。
あとは、えづきやすいので、食事のあとに、すぐよこになったら、遺産が上にあがってきやすい、それで食堂があれたりするので、食べてすぐ横にならないでくださいとのこと。
この4つをドクターから指摘。

これからは、水をたくさんのん、夜中のラーメンとかアイスひかえなきゃね。来年にはウエスト80センチぐらい、体重も65キロになっていたらいいな。体脂肪率も20を切りたいな。

継続的にジム通い、それと、食事、炭水化物へらしてみよっと。

人間ドックおわって胃カメラののどの部分麻酔がきれて、すぐにサイゼリヤへ。ガストは値上がりしているけどもサイゼリヤはいまも、平日ランチはなんと500円、ドリンクバーをつけても600円。ありがたいね。そしておいしい。この値段であのハンバーグはありえない。ありえない安さとおいしさ。サイゼリヤ。でも、もうそろそろ、サイゼリヤも値段上げてもいいかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルタイム音声ガイドつき ミュージカル 飛んでソンゴクウ @兵庫県立芸術文化センター 中ホール 15時開演 を見た。

2022-12-25 21:04:54 | コンサート舞台
飛べ!ゴクウ

今日はクリスマス。おとといの金曜日、23日、阪急梅田駅の改札にはいって、呼び込みの声。北海道の物産展。クリスマスということでルタオの冷凍チーズケーキの限定販売をしている。クリスマスだね。駅員に手引きされていたので、ちょっとよってくださいとなかなか言えず、ルタオのチーズケーキ買えず。駅員に聞くと、北海道の物産展は来年1月までしているけども、ルタオのチーズケーキは、3日限定とのこと。買いたかったな。

そんなコロナ3回目のクリスマス、。だんだん、にぎやかさがもどってきているね。そういえば、近所のガストでも、クリスマスを前にして、テーブルのパーテーションも取り外されていた。あのぱーてしょん、視覚障害者はきづかずにたおしてしまうんだよな。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。なので、ガストのテーブルの奥にある椅子にすわるときは、テーブルの上のついたてをたおさないように用心用心。

ということで、コロナは1日2万人ぐらいはいるけども、町の賑わいはもどってきたのので、私も、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターの中ホールへ。ピッコロ劇団の音楽劇、とんでソンゴクウを観劇。2700円。

なかなかよかったね。なんといっても、リアルタイムで音声ガイドをつけてくれるのがうれしいね。視覚障害者のためにわざわざ、そんなことをしてくれるところがうれしい。受付で、レシーバーを借りて、そこからのびているイヤホンを聞きながら観劇。よかった。来年もあればぜひいきたいね。
一番のみどころは、ステージが暗くなるところ。三蔵法師ごいっこうが、洞窟にはいっていくシーン。客席もステージもまっくら。

すると、客席のこども、ちいさいこどもが泣き出す。暗いくらい!!こわいおこわい!泣き出すこども。わめくこども。

音声ガイドがあるということで、10人ぐらいの視覚障害者が客席にいる中、うしろのほうの席からこどものなきわめく声、くらいくらい、こわいこわい。

実によかった。目の見えない視覚障害者と、暗さをこわがるこども。実に多様性。なんかゆかいでおもしろい。このおもしろさは、そこに視覚障害者がいたからだね。

やっぱり、視覚障害者は町にでないとね。噴水の前で、その水がゆれるのをじっと待っているだけじゃね。そこにイエスキリストはいない。イエスはきっと、町をあるいているとおもうの。
そんな2022年のクリスマス。よいクリスマスだった。

ライブお話配信 兵庫県立ピッコロ劇団とんでソンゴクウを見てきました。なんと音声ガイドつき音楽劇 盲人ウエカジ


PS
観劇後、西宮ガーデンズの4階のおぼんでごはんという定食屋さんでとうにゅうたんたんなべを食べた。ひじきたきこみごはんが食べ放題なのがうれしい。それで1460円。半玉うどんオプション110円。1570円でおなか一杯。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の正月ハロコンがなんかおもしろそう。私たちのうちの2組というツアータイトル。

2022-12-24 22:16:07 | モーニング娘。と私
3階席

今年2022年の私のハロプロコンサートは先週のNHKホールのエムラインコンサートでおわり。今年の三線数ものちのち集計してみよっと。でも、今年は、遠征にほとんどいっていないので、たぶんコンサートやイベントの参加は50もいってないだろうな。

そんな中、来年もハロプロは毎年お正月恒例のハロコンが東京中野サンプラザをはじめ全国主要都市で開催される。いつもなら、ハロプロの全グループ総出演の合同コンサートなんだけども、来年2023年はちょっとちがう。現在ハロプロには、6グループある。モーニング娘。、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、びよーんず、オチャノーマの6つ。この6つのグループが3つにわかれて、コンサートをやるよう。
Aチームが娘とオチャノーマ。Bチームガアンジュルムとつばきファクトリー、CチームがJuice=Juiceとビヨーンズ。この固定された組み合わせで全国をまわるよう。

なーんだ、1つのコンサートを見ても、全グループみれないのね。いままでだと、1つのコンサートみれば、全グループのパフォーマンスみれたのにね。

そんながかりのあなた!!。安心してください。1つのコンサートではおっしゃるとおり、2つのグループしかみれませんが、言い方を変えると3つのコンサートを見れば、全グループ見れます。すべての都市で、1日3公演の日があります!!

 例えば、2023年の1月22日日曜日、大阪オリックス劇場では、朝、昼、夜公演があり、朝は、Bチーム、昼は、Cチーム、そしてよるはAチーム。1日で全のグループがなんとみれちゃうのです!!!。1日3公演の日も東京や大阪では結構あるみたい。

ということで、さっそく、今日からぴあでの一般発売がはじまったので、お昼すぎにチケット購入。もう売りkれテイルかなとおもったら、全部うりきれてなかた。私は1月21日土曜日の夜公演Aチーム、1月22日日曜日の朝と昼、B、Cチーム公演の3枚を購入。すべてが3階席だった。チケットうれゆき心配だったけど、3階席までちゃんとうれているのね。うれしいね。
みなさんもぜひ、年のはじめはハロコン!、今年のハロコンは2グループずつのコンサート。わたしたちの中の2つのグループコンサート、TWO OF US コンサートというらしい。これはなかなかおもしろい試みだね。みなさんもぜひ。

私のお勧めは、大人っぽいクールな楽曲のJuice=Juiceと、コミックバンド的なグループオチャノーマのCチームです。このCチームをみれば、とりあえず、ハロプロらしさっていうのが見て取れると思います。おすすめはCチーム。

Hello! Project 2023 Winter ?TWO OF US?
チームA モーニング娘。'23OCHA NORMA

チーム B アンジュルムつばきファクトリー

チームC Juice=Juice BEYOOOOONDS

1/2(月・祝) 中野サンプラザ (東京) 15:30 C

1/2(月・祝) 中野サンプラザ (東京) 19:00 B

1/3(火) 中野サンプラザ (東京) 12:00 C

1/3(火) 中野サンプラザ (東京) 15:30 B

1/3(火) 中野サンプラザ (東京) 19:00 A

1/4(水) 中野サンプラザ (東京) 16:00 A

1/4(水) 中野サンプラザ (東京) 19:15 B

1/7(土) 中野サンプラザ (東京) 15:00 A

1/7(土) 中野サンプラザ (東京) 18:30 C

1/8(日) 中野サンプラザ (東京) 12:00 B

1/8(日) 中野サンプラザ (東京) 15:30 A

1/8(日) 中野サンプラザ (東京) 19:00 C

1/14(土) 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール (愛知) 15:00 A

1/14(土) 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール (愛知) 18:30 C

1/15(日) 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール (愛知) 12:00 C

1/15(日) 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール (愛知) 15:30 A

1/15(日) 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール (愛知) 19:00 B

1/21(土) オリックス劇場 (大阪) 15:00 B

1/21(土) オリックス劇場 (大阪) 18:30 A

1/22(日) オリックス劇場 (大阪) 12:15 B

1/22(日) オリックス劇場 (大阪) 15:30 C

1/22(日) オリックス劇場 (大阪) 18:45 A

1/28(土) 上野学園ホール (広島) 13:15 C

1/28(土) 上野学園ホール (広島) 16:15 B

1/28(土) 上野学園ホール (広島) 19:15 A

2/4(土) 福岡サンパレス ホテル&ホール (福岡) 13:15 C

2/4(土) 福岡サンパレス ホテル&ホール (福岡) 16:15 A

2/4(土) 福岡サンパレス ホテル&ホール (福岡) 19:15 B

2/11(土・祝) 中野サンプラザ (東京) 15:00 C

2/11(土・祝) 中野サンプラザ (東京) 18:30 B

2/12(日) 中野サンプラザ (東京) 12:00 B

2/12(日) 中野サンプラザ (東京) 15:30 A

2/12(日) 中野サンプラザ (東京) 19:00 C

2/18(土) 札幌文化芸術劇場 hitaru (北海道) 13:15 A

2/18(土) 札幌文化芸術劇場 hitaru (北海道) 16:15 B

2/18(土) 札幌文化芸術劇場 hitaru (北海道) 19:15 C

2/25(土) 仙台サンプラザ (宮城) 12:30 A

2/25(土) 仙台サンプラザ (宮城) 15:45 C

2/25(土) 仙台サンプラザ (宮城)  19:00 B

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある盲人の1日。盲人とこども。

2022-12-23 21:06:02 | 網膜色素変性症と私
ピアノこども

今日は、朝から、研修。いつもの職場とは違う場所、電車をのりついて、阪急、JRをのりついで弁天町へ。半年前もこの研修会場に通っていた私。そのころははじめての会場だったので、研修開始の1時間以上前に会場に到着の私。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。

視覚障害者あるあるで、やく素行の時間よりも早くついてしまう。そのころは、ちょうど小学校の通学時間の8時10分ごろ。集団登校のこどもたちのわきをとおって、会場へ向かう。こどもは基本的に、無関心。特に小学校低学年はまわりに無関心。でも高学年になると気づく。変なおじさんがいる。白杖おじさん。興味津々のこどもはかわいいね。

今日は、だんだんなれてきたので、時間もタイト。なので、8時40分ごろに、会場の近くの小学校のわきを歩く。点字ブロックのない歩道を歩く。小学校のヘイにそって歩く。

すると、たのしげな、こどもたちの声。小学校低学年ぐらいの2、3人のこどもの声。ちょっとおくれた登校。ねぼうしておくれているこどもにしては、やけに元気で、おしゃべりこども。

私を見つけるや。あれ、なにしてるの?からはじまり。こどもの一人が、ああやって、目がみえないから地面をさわりながら歩いているんや。

すると、もうひとりのこどもが、ほんまに、目ぇ、見えへんの?といって、私のまわりをうろうろ、私の前にまわりこみ。

あ!ほんとや!目つむってる!!

こどもは、アホやなーといとおしくなる私。目をあけていたら、目がみえる。目をつむっていたら、目が見えない。なんて単純なんだろう。目の網膜とか水晶体とかの知識がないんだね。まぶたをとじれ目が見えない、まぶたをあければ目が見える。

すると、もうひとりのこどもが、だまれ!。ああゆあって、音で聞いてるんや!だまれ!。こどもを注意するこども。

私の白杖にとりつけた鈴の音をきいて、あれで、どうやら、なにかを察知しているとおもったのか、それとも、鈴の音から、想像力をふくらませて、目が見えないと、まわりの音がたよりだということに気付いたのか。

横断歩道に近づく私。こどもたちは興味津々。私が、横断歩道を無視して、車道にとびでるのではないかという心配と不安をもちながら、私をみまもる。

私は知っている。その横断歩道には、わたる前には、点字ブロックがついていることを、その点字ブロックをさがして、じっとまつ。

私のうしろにいるこども、なんでわかったんやろ。

こどもは、まだ点字ブロックの意味をしらないよう。音がなってないのに、なんであのおっちゃん、ここが横断歩道とわかったんだろう。


じっと私を見ているこどもたち。

私は知っている、この横断歩道には、音響式信号機があり、8時以降は、押しボタンをおさなくても、青信号になれば、音がなることを。

じっと待つ私。こどもは、このおじさんが、どうやって青にかわったのかを判別するのか興味津々。
カッコーカッコーと音がなる。私は自信をもって、横断歩道をわたりはじめる。

こどもは、あほなので、なんでやろ、なんで青ってわかったんやろ。実にいとおしいこどもたち。

横断歩道をわたって、点字ブロックを確認して、歩道の方向を確認する私。うしろのほうからこどもたちの声。てっきり、もっと私に近づいてくるのかとおもいきや、こどもたちは横断歩道をわたらず、小学校のヘイにそって、あるいていった。どうやら、そのこどもたちの近くに、大人が一人いたようで、一連の私の行動を開設しているよう。ああやって、足元のでこぼこで、横断歩道を確認してるにゃ!!へーとこども。

こどもはかわいいね。

時間がたって、夕方、研修をおえて、北道をもどる私。しょぐ悪口のちかくの歩道、ここも点字ブロックがないので、歩道と車道の段差にそってあるく。私は、段差にそってあるくので、はたからみたら、いまにも車道にとびだそうとしているように見えるらしい。しかも、歩道と車道の間には、植木、植え込みがあって、それをぐるっとまわって、また車道のほうに近づこうとしている私。そりゃはたからみたら、あぶなっかしいよね。歩道をまっすぐあるけばいいのに、かなりジグザグに歩く私。

これが私の歩くスタイルなのだけども、お声のしっかりした女性が、もうすこし右です。もっと右ですと。ソシエテくれる。私が、左の車道にちかづくたびに、もっと右ですとおしえてくれる。私のうしろから、そして、とおりこしても、私を機にかけて、もっと右ですといってくれる。
わかりましたといい、右によれる。そしてまた、左にもどる私。すると、またもっと右ですと女性。

見かねて、その女性は、私に近づいてきて、腕をもってください。どこまでいくんですか?

弁天町駅です。でも、そこの横断歩道までで結構ですと答える。いや、もうせっかくなので、駅まで案内しますよとその女性。ありがたいね。

ただ、ここで大問題。その女性は、小さなこどもをつれていた。5歳のこども。今からこどもをピアノ教室におくっていく途中。時間は17時10分。私を手引きしながら、まっすぐ横断歩道のほうにむかっていくその女性。

その女性が、なになにちゃん、ひとりで、いっとき!!。

ここで、はじめて、私はこの女性がママで、小さなこどもをつれていることを知る。こどもは、ハイと大きな声で返事をせず。うなづいただけのよう。

こどもはひとりでピアノ教室へ。

すると、私の背後から、おじいさんの声。
だれだれ、どこへ行くんや!

その女性に声をかけるおじいさん。その女性の父親。

この目の見えない人駅までつれていくんやと女性。
いやいや、私は、大丈夫です。この横断歩道までで大丈夫です。何度もそういったけど、この女性のやさしさ。

もうまっくらでしょう?こどもさんが心配なので、私は大丈夫ですから、はやくこどもさんのところにいってあげてください。と私。5回ぐらいそういう私。

大丈夫です。まだうすぐらいですし。いつもいきなれた場所だし、あと100メートルもないですから。

小さなこどもにとってうすぐらいママとわかれて一人で歩く道はいかにこころぼそいか。とても心配。人さらいにでもあったら、私もいたたまれない。こんな中年のもう将来ものこりわずかな、しかも盲人よりも、未来のある小さなこども、パノををならっているこどもの未来のほうが大事。。しかも、風がつ突風が吹く。あの小さなこどもは、この突風にたえられただろうか。歩きながら、手引きされながらも、こどものことが心配でならない私。

でも、ママは、兵器なにょうで、このくらいの道のりなら、私のこどもは、ちゃんとピアノ教室までいけるという信頼があるよう。

2分程度の道のりだったけど、気が気じゃない私。駅まで月。はやく枯れる私。でも、最後に、カバンからありがおつカードと宮本佳林のCDをラッピングしたものをプレゼント。

おこさんにも、これもらったと伝えてください。

びっくりして、うれしそうなママ。

ママはあのあと、こどものピアノ教室にまにあったかな。こどもは楽しくピアノのレッスンうけたかな。そして、宮ンと佳林のCDを見てよろこんでくれたかな?

家に帰っても、あのこどものことが心配。どうか無事でありますよーに。

あの女性からしたら、5歳のこどももよりも、48歳の盲人おじさんのほうが、あぶなっかしく見えたんだろうね。もっと、ちゃんと歩かないとね。あと、視覚障害者は、歩道の段差のヘリにそってあるきたがるってことも、みんなに伝えていかなきゃね。

とはいえ、駅のホームのはしっこのヘリにそって歩いている人は、やっぱりあぶないので、その人をみかけたら、点字ブロックのところまで、ひきもどしてあげてほしいね。小さな駅でない限り、今は、ホームのはしの内側に警告ブロックがあるからね。でも、無人駅とか小さな駅だといまだに、この点字ブロック、警告ブロックがないんだよね。そんな駅だと、視覚障害者は、ホームのヘリにそってあるくしかないのです。うーん。難しいね。

とにかく、48歳のおじさんよりも、5歳のこどもを、優先してほしい。これだけは言えるのよ。こどものいない私にとって、その5歳のこどもは、私のこどもであり、もっといえば、私なんです。なので、48歳のおじさんをたすけるとおもって、5歳のわが子を手引きをしてください。なんなら、私はそのピアノ教室まで一緒にいくので、そこから、ぜひ、駅まで手引きしてください。優先すべきは、5歳のこどもです。

ママから、ひとりでいけるやろ!先、いっとき!といわれて、素直に従う、ピアノこども。実にいとおしいね。そのピアノこどものひく、青バイエルおピアノの音色を聞いてみたい。あなたのママはとてもすばらしい、やさしい人ですとつぶやきながら。ピアノこどもは、まだめがみえないてどいうことかわからない。ピアノの音色を聞きながら、涙を流す盲人の、その涙の意味もわからない。だからこそ、こどもはいとおしい。実にいとおしい。涙がでるほどにいとおしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べんとりー物語

2022-12-22 21:05:16 | 網膜色素変性症と私
ねっとり

毎年、年に一度の人間ドック、ここ5年ぐらいはずっと11月にいっていた私。今年は、コロナになったこともあり、12月に受診。来週に受診する。人間ドックは、医療保険が使えない、もちろん医療保険に加入していることが前提の障害者医療省もつかえない。なので、50000円ぐらいするらしい。高いね。

でも、職場の福利厚生の一環で、補助がでて1万円ぐらいでうけられる。ありがたいね。だとすると、仕事をやめて、あるいは、フリーランスの人たち自営業の人たちって、人間ドックとかうけないんだろうな。いやまてよ、そういう人のために、市町村がやってい国民健康保険加入者は、たしか、市町村の市民健康診査がうけられるのよね。なので、一応みんな安くうけられるのね。

そんな人間ドック、いつも困るのが、検便。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。検便ができない。かつて小学校では年に1回、学校が検便をあつめていた時期があった。丸井直径3センチぐらいの、プラスチックのふたつき容器に弁をびっしりいれて、提出する。あのような容器ならまだ私もひとりで採取できる可能性はあるけども、今の検便キットって、ちっちゃな、かたな、さやつきのカタナみたいなものに、サヤからその刀をぬきだし、そのカタナにべっとり弁をつけて、またサヤにもどすような手法で、検便、採取。大奥弁をカタナに付着させると、サヤからはみでてしまう。そうなると、もうめちゃめちゃ。弁まみれ。
なので、私はいつも、ヘルパーさんに採取してもらう。ありがたいね。

ただ、ヘルパーさんが採取するのは、私が、大便をシートにのせた状態からの作業。大便をして、それをシートにのせて、ふるしんぶんの上におくのは私ひとりの作業。

今日はテレワークだったので、大便するのは自由自在。大便の便意がでてきたのが昼過ぎ。自宅のトイレに、弁どりシート、古い新聞紙をもちこみ、弁鳥シートのA4サイズのつるつる紙のを両手でもって、それをまたぐようにして、正確には、それをおしりにかざすようにして、その状態で、便座にすわり、排便。

うまいこと、弁鳥シートに私の大便がずんとのった感触。いい感触。ここで、小さなコロコロ弁だと弁とりシートに弁がのったのかわからない。

うまくシートに私の弁がのったので、それを、便座の前においてある、古い新聞紙の上にのせる。かるく、弁鳥シートをで弁をはさみこむように。まるで、中華街で、できたての肉まんを、ぽんとわたされ、それを、ざらばんしで受け取り、軽くつつむような感じで、大便を、シートでつつむ。
ここで、問題発生。なんと、弁鳥シートから、私の大便がはみ出ていた。それにきづかず、シートで弁をつつむ私。すると、私の指が弁でねっとり。そのねっとり具合で、私の弁が健康な弁だとわかる。カチカチでも、ドロドロでもない、まるで、生クリームにゼラチンをまぜたような感じ。いいね。

指がずぽっと弁につきささる。おちついて、弁鳥シートを新聞紙の上に乗せ、便座にすわりなおし、ウォシュレットをして、たちあがり、洗面所へ。手をよくあらう。せっけんであらう。

目で見えないとこういうことがあるのよね。
しばらくして、自分の右手の指の爪をかいでみる。かかすかに弁のにおい。再度、せっけんで手をあらう。どうやら、詰めの間にまで弁がはいったよう。こんなとき、古いハブラシがあれば、それで、爪の間をあらうのだけどもそれができず。なので、何度も指をあらう。何度もあらって、ようやく、においがしなくなった。

そんな私の、便とり物語。血便でないことをいのる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする