今日は、お彼岸の墓参りに行ってきました。
毎回、私の場合は、ほぼ一日がかりになります(^_^;
例によって、朝、出発し、先ずは妻の両親の墓参りです。
次いで、妻の実家に立ち寄り、その仏前でも焼香を済ませました。
それから、妻の母方のご先祖さまが眠っている墓地に赴いてお参りを済ませ、その足で、同じ墓地内にある妻の叔父叔母が眠るお墓に行き、そこでの墓参りを済ませました。
そこまでで、毎回、午前中いっぱいかかります。それからは、自分の実家の墓参りに向かいます。
妻方の墓地から自分の実家の墓地までは20kmちょっと離れていますので、例によって、途中、昼食を摂ります。
昼食後、自分の実家の墓地のあるお寺へと向かいました。
例年ですと、この、お寺の本堂へと向かう石段の両側には、彼岸花が真っ赤に咲いているんですが、今日は、それが見られません(><)
それは、昨年も同じでした(><)
昨年も、今年も、真っ赤な彼岸花を見ることが出来ませんでした。上の写真からも分かりますように、ちょっと、まだ、早かったようです(^_^;
そんなことがありましたが、今日は、そこから真っ直ぐに、どこにも寄らずに帰宅しましたので、いつもよりも早く自宅に戻ることが出来ました。
ここには、妻の母方のご先祖様が眠っている関係で、妻と結婚して以来、お参りしています。
もう、半世紀近くになりますが、ここも、少しづつ変わってきていますね。後継者いなくなって、荒れ果てたり、墓石が隅の方に寄せられたりしているところが増えてきました(__;)
彼岸花の開花時期が遅れているのは、地球温暖化の影響なんでしょうか。
このようなことが長く続きますと、そのうち、この花の名称を変えざるをえなくなるかもしれませんね。
お彼岸に咲かないのでは、「彼岸花」の名にふさわしくありませんものね、、、(^_^;
歳をとるのが早いです(^^;)
彼岸花、温暖化で開花時期が年々遅くなりますね。
車があるから出来るようなものですね。
お参りする先はご先祖様なんですが、何故か、妻側のご先祖様が多いんです(^_^;
彼岸花は、今年も、まだ、少ししか咲いていませんでした。
でも、しっかり蕾は付けていますから、間もなく咲きますね😃
昨年も、やはり、殆ど咲いていなかったんですが、昨年は、初めての光景だったものですから、全部、枯れたりして絶滅してしまったのかとビックリしました。
お詣りする先が
多いと思いますがすべてご先祖様ですものね。
彼岸花は少し早かったのですね。
でも2輪3輪見えていますので良かったと思います。おつかれさまでした♪