今日は、墓参に行ってきました。
今日は、お彼岸のお中日でもあり、お天気も良かったものですから、墓地は結構な混みようでした。
私の場合は、毎回、同じようなコースを辿って墓参をしてきます。ぐるっと巡って、車で120~130km程の行程でしょうか、、、。
まず、朝9時頃出発し、妻の実家の墓地へと向かいました。妻の実家の墓参りを済ませ、次いで、妻の実家へと向かい、仏前で焼香を済ませました。
そこでしばし雑談をしたのち、そこから、妻の母方の先祖の眠る墓に向かいました。
妻の母方の先祖の眠る墓と妻の叔母夫婦の眠る墓がある所
ここで、妻の母方の先祖の眠る墓での墓参を済ませ、また、妻の叔母夫婦の眠る墓での墓参も済ませ、今度は、私の実家の墓へと向かいました。
何時ものことながら、途中、昼食を摂り、私の実家の墓のあるお寺に到着です。
私の実家の墓のあるお寺
そこでの墓参を済ませ、今度は、私の姉の家へと向かいました。
私の姉の連れ合いが既に亡くなっていますので、その仏前での焼香をするために向かったわけです。
姉宅が今日の行程の最後だったものですから、その場所で、しばしゆっくりと雑談を交わし、午後6時頃帰宅しました。
歳時記ですね。
そして、Dr は縁者の所をぐるっとまわり、存分に供養を行うのに対して、私の方は家でぐずぐず((天気もグズついていました)。
このパターンも変わらないです(^^;
毎回、藤田東湖先生の墓の案内が写るたびに、今度こそは東湖先生の本物を手に入れねば、と思いを新たにする次第です(^.^)
奥様のご先祖様のお墓は 近くに水戸黄門の格さんのお墓もありますか。
そりゃお参りの人も多いでしょうね。
年に2回のお彼岸に ご先祖様のお墓参りだけでなく 奥様のご実家の方たちとの語らいや
未亡人になられたお姉さんとの語らいなど 心癒される時間でしたね。
私も昨日お墓参りに行ってきました。この前 母がご先祖様の仲間入りをしましたので
そっちはどうですか?と手を合わせながら声を掛けてみました。
遅生さんのところは、近くなので、何時でも、ちょいと出かけることが出来ますから、気合いを入れて墓参に行かなくても済みますから楽ですよね(^_^)
最近では、書画はめっきり人気がなくなりましたね。そして、安くなりましたね。
古美術品交換会でも藤田東湖の書もあまり登場しなくなりました。
こんな時こそ、手に入れるチャンスかもしれませんね(^-^*)
御武運をお祈りいたします(^_^)
でも、墓参りに来る人は、例年、同じような人が来ますので、その人たちは、既に何度も訪れていますから、それほど賑わってはいないですね。
くりまんじゅうさんも墓参りをしたばかりですか。
お母様が先日ご先祖様の仲間入りをされたのでしたね。
「そっちはどうですか?と手を合わせながら声を掛けてみました」か、、、(^_^)
私も、今のところ、ご先祖様に声をかけていますが、間もなく、ご先祖様の仲間入りを果たすことになりますので、今から、積極的にご先祖様とのコミュニケーションを図っているところです(^-^*)
丁寧なお墓参りに頭が下がります。
1日がかりの墓参になりますね。
今回も良いご供養ができたとおもいます。
お疲れ様でした。
そうですね。一日がかりの墓参になりますが、ドライブがてらの墓参というところでもありますね。
何とか、これからも少しでも長く実施したいと思っております(^-^*)
我が家はお墓が遠くてなかなか行けません。
昨年義母が亡くなってからお仏壇を我が家にお迎えしたので
これからは事あるごとにお参り出来るので、なんとなく落ち着いた気分です。
ご先祖様との交流は大事ですね(^_-)-☆
お墓が遠いと、なかなか行けませんよね。
越後美人さんのところでは、最近、お仏壇を自宅にお迎えしたのですか。
それでは、これからは、ことある毎にお参りが出来ますし、ご先祖様との交流も密接になり、心も落ち着きますね(^-^*)