おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

おばかな写真・・

2010年04月17日 12時55分32秒 | Weblog
おばかな写真です。ゲテモノの部類かとも思いますので、申し訳ございません。。。

『がっつんッ!!』。。。。(笑ってる場合じゃないんですけど・・・)



漏水の現場のお客様宅。急ごうと車を飛び降りたら、、、、、、、、やっちまいました。

アタマって、よく血が出るんですよねぇ・・・。しばらく動けませんでした。。。

お客様にも心配をかけてしまいまして、、、、、『うちのあそこ、あぶないのよ~・・・』

改めて、人間はナマモノなのだなぁ・・・と実感したのでした。

いたるところに危険は潜んでおります。皆さまもご用心ください。。。



ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと雪!

2010年04月17日 09時01分11秒 | Weblog
なんと、雪です。今日は4月17日というのに。東京では観測史上最も遅い降雪だとか。

やはり地球の体調がおかしくなっているのでしょうか。

ほんとうに雨ばかりで困っています。バルコニーのリフォーム工事でFRP防水工事を待っているK様。上棟したものの、屋根工事が進まないS様。基礎工事が遅れ、上棟日が定まらないO様。解体工事後の土盛り工事が遅々として進まないY様。。。

今夜は、昨日書いた浅野さんのお通夜。職人仲間と共に、在りし時の楽しかった思い出話をたくさんしてきたいと思います。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2010年04月16日 18時02分29秒 | Weblog
長年、北澤工務店の畳工事を担当してくださっていた浅野さんが、一昨日お亡くなりになられました。

浅野さんは親子で仕事をしていました。息子さんに運転をさせた軽トラックで移動している姿がとっても印象的な存在でした。

『もうあと余命一週間・・・』と診断されたとき、面会したい旨を息子さんに伝えたところ、『いや、社長、そんなに気を使ってもらわなくていいですよ。だいじょうぶですから・・・』本人にしてみれば精一杯の言葉であったのだと思う。

『浅野さんゴメン。おれ、親父さんに会いたいんだ。いろいろとあると思うけど、親父さんに会いたい・・・』

すると

『そこまで言ってくれるんなら、ありがとうございます。○○号室です。母親がいると思いますんで・・・』

おじゃますると、まだまだ元気そうで、言葉もしっかり話しをしていた。ただ、何にもやる気が起きないという。テレビも雑誌も食べ物も興味がない・・・。

浅野さんの手を握り、そんな姿を見ながらぼくはあることを思い出していた・・・・・・・・・

『オレは、おめぇといっしょにしごとがしたかったんだ!このばかやろめッ!!!!』

親父が泣きながらぼくに叫んだある日の出来事。いつもより激しい喧嘩となって、ついに親父はそう泣き叫んだのだった。

このときばかりはぼくも胸が打たれた。親父の気持ちなんて百も承知なのに、はっきりこうして言葉にされたこのとき、自分の愚かさに気づいた。

ぼくと親父の関係性からすると、浅野さん親子は対極の存在のように見えた。いろいろあるに違いないけれど、でも一緒に仕事をしている。うちの親父はいつも、二人軽トラックに乗る姿を見て、うらやましそうに見ていた。

ぼくは浅野さんのベットの横で、このエピソードを語った。息子さんとこれからも仲良くやっていくよ、そう伝えた。

医師の診断の通り、一週間後に浅野さんは亡くなった。

『職人』を全うした浅野さん、おつかれさまでした。ゆっくりと、やすらかに。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大橋様ブログ始動!!!

2010年04月15日 08時57分18秒 | Weblog
つくばで建築工事が始まった大橋様の『家づくりブログ』が始動しました。すんばらしい内容です。臨場感というか、リアルな施主様の気持ちがとってもよく伝わってきます。ぜひ皆様、ご覧下さい!!!

大橋様のお家は、こんな感じになる予定です。



で、コメントもぜひともいれて差し上げてください。励みになりますから!!

大橋様のブログはこちら↓

http://ouchi514.blog129.fc2.com/

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっぷり充電

2010年04月14日 22時11分20秒 | Weblog
今日は一年ぶり???に、バイクツーリングを堪能し、たっぷりと充電してきました。

目覚まし時計を4時にセットしたものの、わくわくしてしまいまして、3時半に目覚めてしまいました。さてさてどこへ行こうか、まだ決まっていません。

『やっぱり富士山見たいなぁ~』と漠然と想い、暗がりの中を出発、なんと2時間で富士山の麓についてしまいました。

すばらしい景色でした。お気に入りは本栖湖。昭和の5千円札の写真で有名なポイントです。ただ午前中は逆光のため、いい写真は撮れませんでした。

で、ここからぐ~っと足を伸ばしまして・・・・・ぼくが一番好きな場所へ。








それは、美ヶ原に続く『ビーナスライン』です。これがまた素晴らしかった。

1枚目は甲斐駒ケ岳をバックに。

2枚目は南アルプスを遠巻きに茅野市街を見おろす。

3枚目は北アルプス遠景。先のとんがった山が有名な『槍ヶ岳』です。

左手からぐるっと360度、『日本の尾根』が見渡せる場所なんです。右から八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、右手奥に北アルプス・・・・・。日本の尾根。

久しぶりに来れて、ほんとに良かった。写真で伝わると良いのですが。。。

その後、温泉に入って、蕎麦を食べて、大満足のワンデーツーリング。帰ってきたら早速愛車をピカピカに洗車してあげました。

よし!!明日からまたがんばるぞ!!!!!!!

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いほど

2010年04月13日 13時10分11秒 | Weblog
今日は昨日と打って変わって暑いほどの陽気。明日はまた冷える、というのですから体調を崩してしまいますね。お天気には逆らえませんから、為されるがまま、ということなのですが、やはり地球の温暖化現象が進行していることを実感させられます。

そういう意味でCo2削減が国家的、世界的運動となっていますね。住宅版エコポイントもその一つです。でもその背景にあるのは『ぜいたくをして省エネ』という感がぬぐいきれません。また、大手メーカー主導、というのも実態でしょう。

わかりやすく考えると、景気を良くするための消費向上と省エネ政策という矛盾をうまくミックスしているだけですね。

ぼくは思う。。。景気は良くならないと。逆に、良くならなくていいとさえ思っている。

そもそも景気が良い、とは、消費生活がベースとなっているわけです。いっぱいみんなが買物をすればいい。そうすれば増産・増産となって景気が良くなって収入も増える。

でも、どうなんでしょう。たんすの中はもういっぱい。リビングの棚の上やテレビの周りにはモノがあふれている。もうあんまり欲しいものがなくなってしまった。

ある本を読んでいたら、すごい言葉と出会った。それは、

『必要を離陸した欲望』

というものでした。

もう既にぼくたちの生活は必要を離陸してしまったのだ。離陸した欲望は、果てしなく刺激を作り出し、麻痺したら更に強い刺激を創造し、果てしなく増殖していく。
 
ま、難しい問題ですね。ぼくのこんな断片的な見方では、にっちもさっちも行かない世界になってしまっていることもよくわかる。

ただ、『自分』という存在が、商ベースに振り回されるのだけは嫌だな。あの手この手の刺激に振り回されたくない。省エネなんて、機器製品でなきゃできないわけではない。

なんのこっちゃわからない文面になってしまいました。。。。。

ではまた。

おさむ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここのところ

2010年04月12日 08時54分36秒 | Weblog
ここのところお天気が安定しませんね。ここ龍ヶ崎は今日も一日雨の予報です。昨日夕方は強風が吹き荒れ、事務所前の桜は『桜吹雪』のごとく舞っていました。







ちょっと前まではこんなにきれいに咲いていたんですよね。。。



今日は月曜日、また甘味cafe空~くう~の当番日です。きっとこの雨では時間に余裕ができそうですので、たまっているプランニングや事務処理をしながらがんばります。

昨日ふと『最近はチャレンジしていないなぁ・・・』という感覚が浮かんできました。

29歳の時にウン千万円かけてモデルハウスカタロを建設し、その後毎年のようにショッピングセンターに出展をしたり、リフォームフェアをやったり、バスツアーや謝恩旅行・森で遊ぼうや講演会、そしてこの甘味cafe空~くう~の開店・・・・と、やってきました。

いまぼくがやりたいことは、カタロ通信の郵送の再開、そして無添加住宅のモデルハウスの建設です。

人数が少ない会社のため、ぼく自身が前線に立って仕事をしていて忙しいことを理由に、日々が過ぎてしまっている。4月18日で43歳になる・・・。

やっぱり雨の日はいいです。意識が内側に向いて、自分の立ち位置を再確認しようとしています。

よろしかったら静かなお店にお越しください。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百聞は一見にしかず

2010年04月11日 19時04分53秒 | Weblog
今日は、先日上棟された酒井様とトステム東京ショールームに行ってまいりました。玄関の引戸を決定するためです。

窓などの開口部はだいたいわかるのですが、玄関だけはなるべく現物を見ていただくようにしています。『百聞は一見にしかず』

ほんとうにそうなんです。

本日悩みに悩んだ結果選んでいただいた玄関引戸も、カタログを見ただけでは決して選ばないだろう、と思われるデザインの、とっても素敵なものでした。京都の町屋をイメージしているというそのデザインは、腰板としっくいの外観の酒井様邸にはジャストミートすると思います。たのしみ楽しみ。

いろいろな可能性の中から選択できるのも、注文建築のいいところですね。可能性が広がりすぎて収集つかなくなって、楽しみであった選択が『苦しみ』になってしまうこともありますが・・・・。(そこはパートナーである工務店の力量!!)

家づくりの仕事って、いい仕事です。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人さん

2010年04月10日 13時19分55秒 | Weblog
事務所前の看板が吹き飛んでしまい、やろうやろうと思いながらつい後手後手になっていました。今日、左官屋さんが下塗をしてくれています。この上にしっくいを塗り、『無添加住宅』という看板を作ろうと思っています。

33年前に建てさせていただいたお家の大規模リフォームの『精密耐震診断』をしていたときのこと、押入から小屋裏をのぞくと、なんと穴が空いていて光が差し込んでいました。外観からはそれらしき場所が見つかりません。



早速瓦屋さんが来てくれて修理してくれているところです。



で、なんでこんなところに穴が空いていたのか・・・。雨漏れもしている様子がない。

いろいろと考えた結果、これは33年前からこのままであったであろう、ということになりました。

おそらく、大工さんか瓦屋さんが、足を踏み外して野地板を突き破ってしまい、あとで修理しようとしたかどうかはわかりませんが、そのまま瓦を葺いてしまったようです。

それにしても瓦ってすごいですね。33年間野地板に穴が空いていても、それをまたいでいたために雨は漏らなかった。

ということで、ぼくの大好きな職人さんの姿でした。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独死

2010年04月09日 03時54分33秒 | Weblog
ずーっと書こうかどうか迷っていたんですが、やっぱり書きたくなった。

毎週火曜日、ぼくはカウンセリングの勉強に東京まで通っていたのですけれど、その仲間の一人が先日、亡くなっていたのです。

勉強会が終わるのが夜9時過ぎ。いつもそれからお酒を飲みにいく仲間だった。ぼくたちの間では『あいさん』というニックネームで親しまれていた。いつもタバコをふかし、いつもにこにこしている彼女ではあったが、なんとなく後ろに影を潜めているような存在だった。

心理学については博学で、ぼくよりもうんと詳しく学んでいる彼女は独身で一人暮らしだった。

・・・そして一人で亡くなっていった。いわゆる『孤独死』だった。

発見されたのは、亡くなってから数日を経た後だった。

どんな死に方をしたのかは、わからない。

が、どれほど寂しかったことだろう、どれほど怖かっただろう・・・そう思うと、ぐ~っと胸が締め付けられる。熱いものがこみ上げてくる。

『孤独死』

最近ことに話題になっているが、こんなに身近に起こるとは思わなかった。

あいさん、どんなにつらかっただろうね。どんなに不安で寂しかっただろうね。怖かっただろうね。おつかれさま。なにもしてあげられず、ごめんね。どうぞ、どうぞゆっくりやすんでくださいね。


・・・昨日現場回りをしていたら、職人から『今日は緊急事態が起きたので、もうこれであがる』という。聞くと、北澤工務店でも大変お世話になっている職人が病院に運び込まれたという。以前からガンの闘病生活をしていたのだが、最近では治療方針も立たず、めっきりやせて自宅療養していたのだそうだ。。。。。

当然のことながら、誰もが死に向かって生きている。

自分の願いは、孤独死でもなく、管理された病院死でもなく、人生最後のわがままを聞いて欲しい。家族の手を握り、人生の友の手を握り、いきたい。

『進化した』忙しいこの時代は、こんな人生最後のささやかな願いも実現できないのであろうか。

ではまた。

おさむ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えてきた!

2010年04月08日 19時30分46秒 | Weblog
昨年12月6日に上棟したH様邸。その様子はこちら↓

http://blog.goo.ne.jp/e-kitazawa/e/25ff66d9372ec9658ae00bbccfa45963

昨日まわりを覆っていたシートや仮設足場が撤去され、待望の外観が姿を現しました。

かっこいい~!!!

今日は特注のパンチングメタルのベランダ手すり、外部の給排水工事が施工されています。大工さんも追い込みです。



同じ日に着工した近所の現場はもとより、その後に着工した短納期のハウスメーカーさんのお家はすでに引越しが住んでいる状況(汗・・・)ですが、ぼくたちはまだまだがんばります。ハウスメーカーさんが3ヶ月のところ、ぼくたちは6ヶ月から7ヵ月かかりますけど、何十年と住むお家ですからね。3ヶ月くらいの違いよりも、もっと価値あるものをこれから仕上げていきます。

そもそも『工期短縮』は、一見『お客様のため』、のように見えますが、ぼくからすると合理化の美名の下、繁華街のカフェや蕎麦屋さんよろしく、いかに座席の回転数をあげるかが収益のカギ!とばかりに思えてならない。座席やテーブルを小さくして、用が済んだらゆっくりしていてもらっては困る、そんな風にさえ見えます。

ま、ひとそれぞれですけど。

こちらのH様邸は、お客様より『シンプルモダン』という明確なテーマをいただいているため、造作も『かっこ良さ』と『素材感』をうまくまとめていきます。ぜひ皆様にもご覧いただきたいです。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2010年04月07日 20時28分49秒 | Weblog
今日は小学校の入学式がありました。

龍ヶ崎市内には13の小学校があるのですが、当地の八原小学校は135人の新入生が入学し、ぼくの母校である長戸小学校は、な、な、なんと、6人の新入生が入学したそうです。

わずかな距離しか離れていない隣りの小学校です。なんともなんとも、、、という感じです。

先日あの感動的な卒業式が行われたこの場所で、今日は 『♪ ぴっか ぴっかの いちねんせい ♪♪』 のとおり、ほんとにかわいらしい子供たち。PTA会長職もあと少しで終わりのぼくは、今回こんなお話しをさせていただきました。

『・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・云々。先ほどより「新入生の皆さん、いっぱいおともだちをつくってください」というお話しがありましたが、これは保護者の皆様にもお願いしたいことでもあります。保護者間のつながりがとても大切です。これからきっと、様々な問題も起こることでしょう。その問題も、保護者の皆さんのつながりがあれば、ほとんど解決できると思うのです。そのためにはちょっと無理して学級懇談会に出てみる。運動会のボランティアに参加してみる。PTA活動に出てみる。そういうことによって「つながり」をたくさんつくっていただきたいのです。・・・・・・・云々。』

2年間の役職をやらせていただいて、いろいろな体験をさせていただきました。先生方からもいろいろな事案をうかがいました。保護者の方からもいろいろなお話をうかがいました。

で、思うんです。

『ほとんど全てといっていいくらい、親に問題がある』 と。

ま、一般論では語れないものなのでこれ以上書きませんが、子供が一年生なら親も一年生。子供の成長に負けないくらい、我々親も成長したいものですね。

いい入学式でした。

ではまた。

おさむ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開です。

2010年04月06日 07時36分48秒 | Weblog
事務所前の道路の中央に立って写真を撮ってみました。

桜が満開です。

左手奥の山は、ご存知、龍ヶ崎で一番高い山(人工ですけど・・)のたつのこ山(標高41m)です。ここには陸上競技場・総合体育館・市役所の出張所・総合病院まであり、近々には立派な野球場も完成します。いつの間にか龍ヶ崎の中心地になってしまったかのような場所です。右手の白い車は、ぼくの32万キロの愛車・セフィーロです。

今日から子供たちは新学期です。明日は入学式。

この満開の桜の下を、『ぴっかぴっかの いちねんせい ♪♪』が、お父さん、お母さんに手を引かれ、初めて登校します。



季節は移ろいますね。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた月曜日

2010年04月05日 07時32分19秒 | Weblog
昨日の父との同行営業、なんだか感じれば感じるほど、じわ~っとこみ上げてくるものがあります。そして、やっぱりぼくがしたい仕事って、『家』という箱を作るだけでは満足できない。この人生の中で、数多ある工務店の中から、唯一私たちを選択してくださったお客様家族と、ずーーーーーっとつながっていたい。その家族の成長を、見つめていたい。これに尽きるな、と自分自身納得しています。

今日は月曜日。またまた甘味cafe空~くう~の当番日です。お天気は雨模様ですが、雨のときだからこそ、という静かな時間をどうぞ甘味cafe空~くう~でお過ごしください。窓からはピンク色に満開となった桜をご覧いただけます。

毎日ブログには順位が表示されるのですが、昨日の順位は下記の通りの最高順位となりました!!!!!どんな方に見ていただけているのだろう???なんだかこういうのって、わくわくしてうれしいものです。でも6,500位ですけど。。。。

閲覧数:499PV 訪問者数:203IP
順位: 6,413位 / 1,390,583ブログ中

先日の上棟式の映像が施主の酒井様よりコメントの中にアップされています。よろしかったらご覧下さい。

http://blog.goo.ne.jp/e-kitazawa/e/b8836364af066d7f2d5f4e75a90e9778

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB施主様

2010年04月04日 18時24分18秒 | Weblog
家づくりの仕事って、ほんとうに素晴らしい!!またまたそう実感した出来事がありました。

33年前、父の代に新築工事をさせていただいたS様。立派な化粧つくりのお家です。先日、当時5歳だったS様のお孫さんにあたるまことさんが甘味café空~くう~にお見えになりました。その時の様子はこちら↓

http://blog.goo.ne.jp/e-kitazawa/e/994895d89651adbe959d73aa480c1d89

そのことを父に話したところ、ぜひ一緒に行きたい!ということになり、今ほど行ってまいりました。

素晴らしかったです。

33年前、父が大変お世話になったS様ご夫婦は、一昨年他界されていらっしゃいました。父は深々とご仏壇に頭を垂れていました。28歳だったお父様、当時26歳だった奥様はお孫さんに囲まれる生活となり、当時5歳だったまことさんは素敵な奥様と結婚され、二人の娘に囲まれる立派な中年?の入り口に立つ、という家族へと成長されていました。

75歳になる父は、当時42歳だった。なんと今のぼくです。この偶然!

これからこの家を大規模にリフォームして、まことさん家族が住んでくださるのだそうです。うれしい。ほんとうにうれしい。

ぼくとまことさん夫婦が打ち合わせをしている間、父とまことさんのお父様お母様は久しぶりの再会に別室で昔話に花が咲いておりました。

・・・父とこうしてお客様宅を訪問するなんて、何年ぶりだろう。父はきっと現役の時にこうやって一緒に仕事がしたかったに違いない。わるいことしたな・・・

打ち合わせが終わり、玄関先で『パチリ』。天国でS様ご夫婦もきっと喜んでくれているに違いありません。父もとってもうれしそう。



家づくりの仕事って、ほんとうにいい仕事です。家族を見つめる仕事です。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする