相手のタックルを切るドリル。
また、タックルされそうになった時にチョークをしかけるドリル。
サイドマウントからマウントに移行されそうになった時のブリッジでスイープするドリル。
テクニックは三角締め。
三角締めってカッコいい。
得意技にしたいけどスパーリングで一度も成功していない…
つい慌てちゃうんですよね。
また、タックルされそうになった時にチョークをしかけるドリル。
サイドマウントからマウントに移行されそうになった時のブリッジでスイープするドリル。
テクニックは三角締め。
三角締めってカッコいい。
得意技にしたいけどスパーリングで一度も成功していない…

つい慌てちゃうんですよね。
白い着物を着た髪の長い女性が、どろ~んと恨めしそうな姿で立っている。
足元を見ると足がない…
子どもの頃、柳の木を見るとそんな幽霊を連想し、怖かったのを覚えています。
大人はなんでこんな怖い木を植えたりするんだろう…。
大人って、実はバカなんじゃないかなんて思ったものです。
大人になってみると、柳って風情があってとても好きな木になりました。
うちの合板の材料としても一部使っています。
生長が早くて素直な木です。
鳥越神社には一本植わっていますが、浅草橋にはかつて柳の街路樹通りがありました。
ところが今はマロニエに植え替えられてしまっています。
柳北小学校跡地に、フランス人学校ができたのを記念して、歓迎の証としてフランスっぽくマロニエにしたそうです。
残念です。
そのフランス人学校、柳北小学校跡地から移転だそうです。
やっぱり大人ってバカだ。
足元を見ると足がない…
子どもの頃、柳の木を見るとそんな幽霊を連想し、怖かったのを覚えています。
大人はなんでこんな怖い木を植えたりするんだろう…。
大人って、実はバカなんじゃないかなんて思ったものです。
大人になってみると、柳って風情があってとても好きな木になりました。
うちの合板の材料としても一部使っています。
生長が早くて素直な木です。
鳥越神社には一本植わっていますが、浅草橋にはかつて柳の街路樹通りがありました。
ところが今はマロニエに植え替えられてしまっています。
柳北小学校跡地に、フランス人学校ができたのを記念して、歓迎の証としてフランスっぽくマロニエにしたそうです。
残念です。
そのフランス人学校、柳北小学校跡地から移転だそうです。
やっぱり大人ってバカだ。

仕事柄、町を歩いていて「木」が使ってあるところに目がいくものです。
そして、使われていると自分の所の商品ではなくても嬉しくなります。
先日、東京駅の大丸が増床されたというので遊びに行ってきました。
いくつかの発見がありました。
うちの近所の革製品屋さんが出店されていてビックリ。
小学校の同級生の実家で、弟さんが「サクマさん!」って声を掛けてくれました。
大丸に出店するなんて、すごい!
アウトドアショップの石井スポーツさんが出店されていてビックリ。
昔、探検部だった頃によく行きました。
今、アウトドアブームなんですかね?
おもちゃコーナー行くと、合板製の玩具がたくさんあったので上機嫌になりました。
日本製のものやドイツ製のものなど、合板の特徴を活かし、木口の積層部分がキレイに見えていました。
うちの木製雑貨の店「comoku」ももっと力を入れなくっちゃ…と気合が入りましたよ。
そして、使われていると自分の所の商品ではなくても嬉しくなります。
先日、東京駅の大丸が増床されたというので遊びに行ってきました。
いくつかの発見がありました。
うちの近所の革製品屋さんが出店されていてビックリ。
小学校の同級生の実家で、弟さんが「サクマさん!」って声を掛けてくれました。
大丸に出店するなんて、すごい!
アウトドアショップの石井スポーツさんが出店されていてビックリ。
昔、探検部だった頃によく行きました。
今、アウトドアブームなんですかね?
おもちゃコーナー行くと、合板製の玩具がたくさんあったので上機嫌になりました。
日本製のものやドイツ製のものなど、合板の特徴を活かし、木口の積層部分がキレイに見えていました。
うちの木製雑貨の店「comoku」ももっと力を入れなくっちゃ…と気合が入りましたよ。

昼に食べた坦々麺が強烈で、お腹を下していたのですが、ムチ打って参加。
しかし練習してみるとなかなか調子が良い。
力まないようにしたのがよかったようです。
なるほどなるほど。
写真は道場生の写真を取り貯めたボードです。
いろんな人がいますね。
うちの会社も社員一人一人の写真を取り貯めておいたらよっかたな。
創業107年なので、たくさんの社員さん達が佐久間木材に関わっていただきました。
感謝です。
しかし練習してみるとなかなか調子が良い。
力まないようにしたのがよかったようです。
なるほどなるほど。
写真は道場生の写真を取り貯めたボードです。
いろんな人がいますね。
うちの会社も社員一人一人の写真を取り貯めておいたらよっかたな。
創業107年なので、たくさんの社員さん達が佐久間木材に関わっていただきました。
感謝です。
気持ちいい気候が続いています。
朝の参拝が心地いいです。
女心と秋の空…ってたまに聞きますね。
女性の男性に対する愛情は、秋の空模様のように変わりやすいということですが、いかがでしょう。
実は「男心と秋の空」という言葉が元々あったそうです。
いずれにしてもこの秋の空、長く続いて欲しいです。
朝の参拝が心地いいです。
女心と秋の空…ってたまに聞きますね。
女性の男性に対する愛情は、秋の空模様のように変わりやすいということですが、いかがでしょう。
実は「男心と秋の空」という言葉が元々あったそうです。
いずれにしてもこの秋の空、長く続いて欲しいです。

名づけって、面白いですね。
商品名や施設名や店舗名を見る度に、「あ~、きっとこんな思いがあってこんなネーミングにしたんだろうな」とか、「こんなネーミングじゃ~伝わらないよな」とか、「オレだったらこうするな~」とか、つい考えてしまいます。
豊洲に「がすてな~に」っていう東京ガスの施設があります。
名前のとおり、「ガスって何?」が分かるような体験型の子供向け施設です。
エコを意識して作られているので、屋上緑化してあったり、木質材料をたくさん使っていたりします。
弊社のOSBやエスウッド、MDFなどなど盛りだくさん。
写真はMDFで作られたイスです。
厚さ30ミリのMDFを積層していて、座面は表面をR加工していて、全体をがっちりウレタン塗装でコーティングしています。
重そう!!
MDFで作られたイスって、かなり珍しいです。
商品名や施設名や店舗名を見る度に、「あ~、きっとこんな思いがあってこんなネーミングにしたんだろうな」とか、「こんなネーミングじゃ~伝わらないよな」とか、「オレだったらこうするな~」とか、つい考えてしまいます。
豊洲に「がすてな~に」っていう東京ガスの施設があります。
名前のとおり、「ガスって何?」が分かるような体験型の子供向け施設です。
エコを意識して作られているので、屋上緑化してあったり、木質材料をたくさん使っていたりします。
弊社のOSBやエスウッド、MDFなどなど盛りだくさん。
写真はMDFで作られたイスです。
厚さ30ミリのMDFを積層していて、座面は表面をR加工していて、全体をがっちりウレタン塗装でコーティングしています。
重そう!!
MDFで作られたイスって、かなり珍しいです。

セルフディフェンスの練習。
相手に胸ぐらをつかまれた時にどうするか…。
今週の土日はアジアオープン選手権大会が綾瀬の東京武道館で行われます。
道場からも何名か参加するので、応援に行きたいところです。
あと、先生がLAで行われたワールドマスターアンドシニア柔術トーナメントの黒帯シニア2ライト級部門で銀メダルを獲得しました。
うれしいですね~。
おめでとうございます!
相手に胸ぐらをつかまれた時にどうするか…。
今週の土日はアジアオープン選手権大会が綾瀬の東京武道館で行われます。
道場からも何名か参加するので、応援に行きたいところです。
あと、先生がLAで行われたワールドマスターアンドシニア柔術トーナメントの黒帯シニア2ライト級部門で銀メダルを獲得しました。
うれしいですね~。
おめでとうございます!
日々鳥越神社に参拝していると、小さな変化に気付き、季節の移り変わりが嬉しくなったりします。
一方、1300年前からある神社なので、変わらない安心感に包まれたりもします。
仕事においても、家庭においても同じでしょうね。
今日も元気に手を合わせることができます。
感謝です。
一方、1300年前からある神社なので、変わらない安心感に包まれたりもします。
仕事においても、家庭においても同じでしょうね。
今日も元気に手を合わせることができます。
感謝です。
先日、久しぶりに上野公園に家族で出かけました。
自転車に乗って。。。
正直、上野公園って浮浪者が多くて、または外国人が麻薬の密売をしていて、子どもは遊ばせられないところ…って思っていたのですが、随分とリニューアルされていて、印象が変りました。
芝生も生い茂っているし、スターバックスのオープンテラスが休日の静かなひと時を迎えてくれます。
桜を中心とした木が生い茂ってもいるのですが、その中に写真のような木で作られた楽器がいくつも作れていました。
ヒノキ、杉、ひば、ケヤキ、そしてなぜかイペでも同じように作られています。
木の硬さによって音の違いを楽しめるようになっています。
誰でもそれを見て思わず音を出したくなるし、単純な構造なので、見た目も美しい。
誰が作ったのかわかりませんでしたが、なかなか良かったです。
家族で出かけるのもよし、アベックで出かけるのもよし、一人で本を読みに出かけるのもよし。
上野公園が変わってきました。
でも、浮浪者の皆さんはどこへ行っちゃったのでしょうか。
彼らにとっては、快適な住まいを奪われてしまったことになったと考えると、かわいそうでもあります。
自転車に乗って。。。
正直、上野公園って浮浪者が多くて、または外国人が麻薬の密売をしていて、子どもは遊ばせられないところ…って思っていたのですが、随分とリニューアルされていて、印象が変りました。
芝生も生い茂っているし、スターバックスのオープンテラスが休日の静かなひと時を迎えてくれます。
桜を中心とした木が生い茂ってもいるのですが、その中に写真のような木で作られた楽器がいくつも作れていました。
ヒノキ、杉、ひば、ケヤキ、そしてなぜかイペでも同じように作られています。
木の硬さによって音の違いを楽しめるようになっています。
誰でもそれを見て思わず音を出したくなるし、単純な構造なので、見た目も美しい。
誰が作ったのかわかりませんでしたが、なかなか良かったです。
家族で出かけるのもよし、アベックで出かけるのもよし、一人で本を読みに出かけるのもよし。
上野公園が変わってきました。
でも、浮浪者の皆さんはどこへ行っちゃったのでしょうか。
彼らにとっては、快適な住まいを奪われてしまったことになったと考えると、かわいそうでもあります。