24時間オープンしている筋トレジムに通っています。
筋トレって、いままでほとんどやったことがなく過ごしてきました。
だからどうやってやればいいのか分からないながらも、はじめての筋トレジムスタートです。
適当にやればいいだろうとオリャオリャやっています。
トレーナーに指導してもらおうかとも思った時期もありましたが、とにかくやれば筋肉はつくものだと思って既に半年以上。
週2から週3のペースでやっているので多少は筋肉がついてきていますが、意外と難しいです。
見た目はあまり変わらないような気がします。
ジムで見かけるマッチョな人は、ノートを見ながら筋トレしています。
プランがあるのですね。
そんな人に教えてもらいたいと思いながらも、話しかけられない…。
諦めてストレッチ中心にしようかな…。
いつの間にかバランスボールの上に立つことはできるようになりました。
でもそれって何の効果があるのかな?
まあ、ストレッチはすっきりするし、有酸素運動で汗をかくのもスッキリするし、筋トレ後の筋肉痛はマゾ的にスッキリします。
ご近所亀戸にある老舗くず餅屋「船橋屋」には、新卒1万7000人が殺到するそうです。
「Being Manegement」渡辺雅司
・無意識のうちに心の奥底でいつの間にか、「こうすべき」「こうあるべき」という考えに支配されていることでした。
・社長なのだから、私がみんなを引っ張っていくべき。
・社員みんなに信頼される、立派な社長であるべき。
・社長が周囲に弱音など吐くべきではない。
・利益を上げていくには、このような施策をすべき。
・危機を乗り越えるには、このような改革をすべき。
・「しなくてはいけない」で追い詰められている人間は、いつも不安なので、どんどん人を遠ざけて孤独になる。
・自分たちの存在意義とかけ離れたことを経営方針として、「もっともっと」と欠乏感の充足を追い求めると、会社全体は苦悩の集団と化して、最終的には機能不全へと陥らせてしまうのです。
・大切なのは、決して「自分の軸」を見失わないことです。遠くの地平線ばかりを眺めて「ああなりたい」「こうなりたい」と欠乏感にフォーカスした目標を掲げて苦悩するのではなく、自分と向き合い、「今、ここ」に意識を集中してください。
☆☆☆☆★
写真は運送会社の荷捌き場です。
出荷待ちの荷物で溢れています。
そうです、お盆前は大変な物量になります。
年末前やGW前も同様です。
あまりに多くて、残荷になるケースがおこってしまいます。
つまり、到着予定日に荷物を届けられないという事故です。
納期があるお客様にとっては、仕事が止まってしまい大変なご迷惑をおかけしてしまうことになります。
このようなトラブルが発生するので、政府の方々、大型連休はなくしていただきたい。
個々人が自由に連休を取れるようにすればいいと思います。
みんな一斉に休むなんて時代遅れです。
どこも混むし、高いですし…。
内容はほとんど分かってはいるのですが、たまに無性に読みたくなるバックパッカー本です。
「アジア裏旅行」平間康人
強盗は金持ち日本人を真っ先に狙うし、白人バックパッカーはイエローモンキーと吐き捨てる。
恐いアジアのトラブル満載旅。
☆☆★★★
私の出身中学は、佐久間木材のすぐ隣にあります。
いまでは都立の中高一貫校である白鴎中学に変わっていますが、外観も内装も依然とほとんど変わっていません。
先日、木材のご注文をいただき、技術室と職員室に行ってきました。
あまりに昔のことなので、懐かしさが湧いてくることはなかったのですが、あれから何十年も経ってしまいました。
当時はこんな大人になるとは思ってもいませんでした。
いや、想像すらしていない子供でした。
よく職員室で先生に怒られましたし、職員室の前の廊下でビンタされたことも何度かありました。
当時は怒り狂っていましたが、そんな怒りも今やちっぽけなことだと思います。
時間の経過ってすごいですね。
さて、今から例えば20年後、隣の白鴎中学は今のままの校舎でしょうか。
それとも建て直されているでしょうか。
佐久間木材の社屋も建て直されているでしょうか。
私は、生きているでしょうか…
100万部のベストセラー。
買うのをためらっていたら、社員が貸してくれました。
うれしいです。
「ファクトフルネス」ハンス・ロスリング
・ドラマチックな本能は抑えるべきだ。さもなくば、ドラマチックなものを求めすぎるあまり、ありのままの世界を見ることはできない。何がただしいのかもわからないままだ。
☆☆☆★★