先日、お客様のところでライバル店とかち合ってしまいました。
こういうことって、稀にあります。
もちろん、当方が扱っていないものを先方が販売しているケースであれば何の問題もありません。
ところが、当方も販売しているのに、先方から買っていることが分かると正直悔しいですね。
当方の営業不足ですから。
写真はホームセンターのトラックです。
(この日は何を配達しにきたのか、トラックの中身は分かりませんでした。)
先方は当方のことなんかライバル視していないかもしれませんが、ちょっとピリッとした瞬間でした(笑)。
いや、お互い市場拡大に向けて頑張りましょう。
主人公が同世代の物語って、つい読みたくなります。
そして、同姓だったりするとつい買ってしまいます。
初めての著者でしたが、面白かったです。
「ひりつく夜の音」小野寺史宜
・三十代のころから感じていたが、歳をとってくると、話すことがなくなる。話したいこと、話すべきことがなくなる。
☆☆☆★★
先週に引き続き、「今週の鳥越神社」コーナーで違う神社の紹介です。
そう、酉の市の季節です。
酉の市は、天日鷲命が諸国の土地を開拓し、開運・開拓・商売繁盛の神様としてお祀りされています。
後に日本武尊がお参りし、社前の松に熊手をかけ、戦勝のお札としました。
その日が11月の酉の日であったので、その日を鷲神社の例祭にしたそうです。
「木が人にどんな効果をもたらすか」を感性アナライザーで脳波を測定して見える化する体験型インスタレーションに行ってきました。
頭にペタっと脳波測定器をくっつけて、筒状の木の空間に入ります。
筒の形状は様々。
内側に貼られているのはスギ、ヒノキ、オーク。
目で見て、匂いを嗅いで、手で触ります。
リアルタイムに興味度、好き度、集中度、ストレス度、沈静度がタブレットで見えるようになっています。
データ量が揃えばなかなか説得力のある情報になるはずです。
面白い!
天皇陛下即位パレードがありましたね。
歴史の目撃者になるべく、お祝いに駆け付けました。
15時出発のパレードだったので、14時半に自転車で行ってみたのですが、あまりの人の多さに驚きました。
パレードを見るのは諦めましたが、近くで同じ空気を感じようと、国会議事堂近くの日枝神社に。
実は私、はじめての日枝神社。
行ってみたかった神社なんですよね。
パレード終了後にはご覧のように長蛇の列。
代官山というおしゃれスポットで、展示会がありました。
展示物は建築家がデザインした椅子です。
それぞれの建築家の作品にはすべて屋久スギの突板を貼った合板が使われています。
合板の特性が活きている作品が多く、うれしくなりました。
広い面が作れる、薄くても強度がある、軽い、安い…などなど。
うちの会社で商品化させてもらおうかな…
@合板のサイトでコンペをやったら、作品集まるかな…
一等の作品を応募してくれた人には、合板一年分プレゼント…なんてね。
倒産寸前だったのに超V字回復できちゃったという古着アパレル会社の自伝です。
とてもマネできないけど、ところどころうちの会社にも取り入れてみたいヒントがありました。
「ちょっとアホ理論」出路雅明
・仕事と思うな、人生だと思え
・笑顔キャンペーン、挨拶キャンペーン
・ありのままの自分が大好き
・朝起きて会社に行くことがワクワクする
☆☆☆★★