「道にただ 身を捨てんと 思ひとれ 必ず天の 助けあるべし」 島津日新斎
正しい事のために命がけでのぞめば、必ず天の助けがある…。
自分としては正しい事だと思っていても、他人にとっては迷惑なこともあるでしょう。
善悪の価値って人それぞれですが、それでも自分を信じて正しいと思う判断基準をブラさないで命がけでも努力したいものです。
新商材はいつも探していますが、先方から持ってきて提案してくれることもあります。
有難い話です。
ただ、ほとんどの場合、まとまらないケースが多いです。
でも、ご提案いただくのはウェルカムです。
勉強になります。
商社の方や、メーカーの方や、ブローカーの方。
それに外国の方までアプローチしてくださいます。
うれしいですね~。
グローバル化がすすんで世界は小さくなってきていますので、海外との取引もしやすくなってきています。
一方、グローバル化が進みすぎるとナショナル化が反動で起きてしまうのは歴史が証明しています。
戦争は誰も望んでいないのに、繰り返してしまう。
話が脱線していますが、世の中は全体的に良くなりつつも、同じようなことを繰り返しているものです。
景気もそうですね。
近年の佐久間木材はBSとPLともに盤石な体制で推移していますが、創業112年の間には悪い時もありました。
きっと今後もそういう時が訪れるかと思いますが、そこは経験から学び、長いスパンの視野で乗り切っていきたいと思っています。
本殿の屋根がピカピカしています。
千木も鰹木もピカピカです。
キレイだな~。
銅板は今後徐々に緑色に変色していきます。
その落ち着いた緑色も好きですが、その色が雨に伝って建物の周りの地面も緑色が残ってしまうのがあまり美しくないので、しばらく養生してくれないかな…。
先日、とある小学校へ訪問すると、そこの小学生が低学年高学年問わず、みんなきちんと挨拶してくれました。
しかもニコニコと!
とても気持ちがよく、元気をいただいてきました。
教室には下記のポスターが貼られていました。
●あいさつ
相手を見て自分から立ち止まって、元気よくあいさつしましょう。
●へんじ
名前を呼ばれたら「はい」とはっきり返事をしましょう。
● 時間を守る
決められた時間を守って行動しましょう。
●後片付け
使ったものはもとのところへもどし、後片付けをきちんとしましょう。
大人にも通用する標語ですね。
うちの会社にも貼っておきたいです。
いつのころからか、大人になるにつれてだんだん挨拶をしなくなったり、返事をしなくなったりしてしまいます。
でも、これってとても大事なことなんだと、改めてこの小学校に行って気づきました。
今からでも遅くない、昔教わった基本に戻って、上記の四つを実践していきたいと思います。
「今週も一週間、よろしくお願いします!」
少々強引にスイープされた時、右足首に相手の体が乗っかり、痛めてしまいました。
試合前なのでいつもよりちょっとハードに練習していますが、するとケガをしがちです。
老化現象でしょうか…。
落ち込みますが、ケガとも仲良くやって、それでいて勝たなきゃです。
先日の休日、家族で散歩中、子どもが急にトイレに行きたくなりました。
近くにトイレをお借りできそうな場所がなかったため、とある大学に侵入させていただいちゃいました。
すいません。
そのトイレになんと、当店のOSBポーランドのサンダー仕上げが使われていたのです。
偶然の再会に思わずキスしたくなりました。
そして写真をパシャリパシャリ。
貼り合せて厚みを出しています。
また、Rをつける丁寧な作り。
うれしいです。
OSBは汚れが目立ちにくいですが、使い方によってはこのトイレのように清潔感があります。
当然木質感のあたたかみもあっておススメです。