鳥越祭のポスターが貼られ始めました。
今年は神輿が出ないので、ポスターのデザインも例年と違います。
我々睦会会員は着物着用で大太鼓渡御します。
神酒所は簡易的につくりますが、コロナ退散祈願祭なので飲食禁止です。
経営計画25時間合宿に参加しました。
今まで日常の業務をやりながら、経営計画を考えるのって、正直難しかったです。
今回、三日間集中的に経営計画だけを考える時間をつくれて、本当によかったと思いました。
ひたすら考えるって、今まで経験したことがなく、腕組みしながら考えて、まるで頭から湯気が出ているのではないかと思ったくらいでした。
一日目は、今まで抱いていたいろいろな課題が単発的に出てきて、モヤモヤとしたものが大きく不安になるばかりでした。
会社の成長戦略も描けず、家に帰ってもほぼ一睡もできない状態にまで追い詰められたような状況になってしまいました。
二日目は各事業の問題点や将来に向けたビジョンが見えてきて、数字に落とし込むことができるようになりました。
三日目は社員の未来像まで見えてきて、一日目とは全く考えられないほど頭の中がスッキリしました。
後はこれをどのように社員に伝えるか課題ですが、自分のモチベーションは確実に上がりました。
間違いなく有益な25時間でした。
これからが始まりです。
「たてがみを捨てたライオンたち」白岩玄
・男の人って本当に勝ちたがってるの。どれだけ自分はそういうものとは縁がないみたいな顔をしてても、結局は周りと比べてるし、自分が強いかどうかを気にしてる。
・夫婦って他人じゃないですか。考え方も違うし、わかり合うなんてまず無理ですから。でもだからこそ相手のことを考えなきゃいけないっていうか、努力しないと良好な関係なんて築けないと思うんです。
・逃げられる場所がたくさんある方が、世の中的にもいろいろと豊かだと思うんだよね。
☆☆☆☆★
行ってきました河口湖。
別荘地への納品です。
ピーラー材をご注文いただいたのですが、サイズが大きすぎて運送会社ではお送りできないので、私がお届けすることに。
往復約5時間。
乗用車ならまだしも、トラックなので結構疲れます。
息子が春休みだったので、同乗させることにしました。
男同士の深い話ができるかと思いましたが、思春期になりかけなので、最近口数が少なくなってきています。
一緒に材料を持って無事納品。
ついでに樹海へ。
探検部時代によく行った場所なので、息子を案内してあげました。
記憶に残るドライブになったかな?
「マイ仏教」みうらじゅん
・お釈迦さんの教えにならい、自分探しの旅ではなくて、自分なくしの旅を目指すべきなのです。
・トラブルが起きるのは、相手の機嫌を取ることを怠ったときばかりです。
・修行にしても、自分のためだけではなく、人に喜ばれた方がいいはずです。
☆☆★★★
縁起のいい数字です。
佐久間木材のホームページにコラムを書き始めたのは今から19年前。
2002年(平成14年)1月31日でした。
19時頃、他のスタッフが帰社した後のオフィスで一人書いたことをよく覚えています。
「材木屋の在庫棚卸」という内容でした。
当初、手作りでホームページを作り、会社案内だけではつまらないので、何かやろうということで何となく始めたのがきっかけでした。
私のみで始めました。
次第にスタッフ全員を巻き込み、私と他スタッフとを交互にほぼ毎週更新するようになりました。
数年後には私は当ブログに毎週投稿するようになり、ホームページのコラムは毎週月曜日にスタッフが順番に投稿する現在のスタイルに。
「木」に関することなら何でも書いていいというゆるい設定です。
読んでくださる方々が少しでも木のことに関心を持ったり好きになってもらいたいという気持ちだけで続けています。
書くことにより、結果的に自分が木のことをより知るきっかけになったのはうれしい副次効果です。
あれからもうすぐ20年になろうとしています。
1000回が見えてきました!
イチョウの大きな木になる新緑は迫力があります。
大勢の新入生が集まる入学式も、初々しくも迫力がありますね。
新入生、新入社員、おめでとうございます。
挫折を味わいながらも乗り越えていき、自立へと成長してください。