バックコントロールの練習。
ストロングサイドは今まで通りですが、ウィークサイドでの防御方法をやりました。
なるほどです。
「年を取ると、得意なスタイルのみに偏りがちだが、あえて不得意なスタイルを選択してみる」
空はもうすぐ夏というキレイな空です。
6月でこの暑さだと、8月はどうなっちゃうんでしょうか。
東京オリンピックは5月か10月のほうがよいのではないかと思います。
鳥越神社は7月から、本殿の屋根を葺き替えします。
今年いっぱいかかるようです。
「雨漏りしても、やさしい気持ちは漏れないように」
鳥越神社の睦に入って、三年目のお祭りでした。
大分やることも覚えたので、何も知らずに歩き回っていた一年目よりも疲れずに済みましたが、それでもやっぱり疲れた先週末。
お祭りになると、帰省してくる元地元の方も多いようで、小学校や中学校の同級生と久しぶりに再会できたりして、やっぱりお祭りっていいなと思ったりもしました。
卒業以来30年ぶりなのに、「この前、タモリ倶楽部に出演してたの見たよ。」なんて言ってくれたり。
鳥越の睦は写真のように、いわゆるお祭りの半纏ではなく、着物を着ます。
動き難かったり、暑かったりしますが、そこは伝統のいいところ。
昔も今も変わらないところです。
今の私は、遠い過去と遠い未来をつなげるために存在している。
そんなことを実感できるお祭りでした。
日曜日に試合に出ます。
久しぶりです。
今回、体重を調整する余裕がなかったので、一階級重いカテゴリーで登録。
フェザー級(70キロ以下)です。
やっぱり試合ってワクワクしますね。
「人生にメリハリをつけるのは、自分で」
練習中の備品。
飲料水:
暑くなってきたので、練習中に水分を欲する量が増えてきます。
マウスピース:
ふとした拍子に口の中を切ることがあります。
その予防でマウスピース。
私はマウスピースをすると「おえっ」っと吐き気がするのでつけられません・・・。
バンテージ:
指の関節や手首などを傷めている場合、すごく役立ちます。
以上、柔術は備品にお金がかからないのでお手軽です。
「体がすべて」
合法性・持続可能性の証明に係る事業者として認定されました。
この認定制度が始まって丸三年。
有効期間が三年なので、二度目の認定です。
一時期、木材を使うと環境破壊だ・・・なんてことが声高に叫ばれた時代がありましたが、最近では正しい情報が浸透してきたのか、そのような誤解は解けたような気もします。
一部、先日発表された新国立競技場に木材がたくさん使われることに対して、「木を使うなんて環境破壊だ」なんていう的外れな感想を言っている方がいらっしゃいましたが・・・。
こんな認定書をもらわなくても、しっかりと自主管理していればいいと思いますが、この認定書がないと納材できない現場がある場合もあるので、一応取っておきました。
大量生産・大量消費の資本主義社会はとっとと終わってほしいものですが、と同時に、自社の売上も必要というジレンマがあります。
ただ、木材という比較的生長が早く、循環性のある再生資源を商材に持つうちの会社は、バランスよく売り上げを求められると思っています。
そんな商材とともに成長できることに感謝です。
現役消防署員のNさんが指導してくださいました。
とっても分かりやすい!
動きを言葉で表すのって、難しいですね。
でも、その動きは「こんなことにもあんなことにも応用できますよ」なんて言ってもらえるとより分かりやすい。
仕事もそうですね。
「態度で感情を表すのではなく、言葉で丁寧に伝える努力」