ここ数カ月、佐久間木材が入っているビルを大規模修繕していました。
外壁の塗装とタイル補修とベランダや屋上の防水塗装です。
鳥越祭が始まるまでには終わらせたかったのですが、ここ数カ月雨が多く、少し残工事が残ってしまいそうです。
でも、足場はほぼ撤去できました。
スッキリしました!
うちのマンションは50年前から白色とオレンジ色のコンビ。
今回の朱色は前回よりも濃い目のオレンジにしました。
タイルの洗いも前回の大規模修繕時よりもキレイにしてくれて、若返った感じ。
その他、雑工事もたくさんやりました。
20項目以上私が挙げて、一か所一か所、丁寧に大工さんが修繕していってくれました。
昔からのお客様でもある知り合いの大工さんがいるって、有難いことです。
古くなれば必ず劣化してきますが、手を入れてあげれば必ずよくなります。
古いまま残す部分と、新しくした部分が混在すると、「味」になって以前よりいい感じになることもあり、面白みがでてきます。
「ニッチ企業は理念で生き残る」 大塚雅之
・100年ビジョンの内容を動画にする。言葉を使うと人によって受け取るイメージが異なってしまいますが、動画で視覚的に見せれば全員に同じイメージを伝えることができます。
☆☆★★★
只今、社員募集中です。
佐久間木材は創業もうすぐ120年を迎えますが、若返りを図って?、新しいスタッフを求めています。
一緒に木を広めて社会に貢献できる人が募集してくれるとうれしいです。
待ってます!
ずっと行きたかった善光寺にやっと行けました。
素晴らしかったです。
山々に囲まれ、豊かな自然のエネルギーに満ています。
たくさんの参拝者がいましたが、大自然の中で空が広いせいか、騒々しさがありません。
なぜこんな場所に1400年も前に当時は恐らく日本最大の建造物が建ったのでしょうか?
不思議です。
しかも、13回も焼失していて、現在の建物は1700年の建立だそうです。
絶対秘仏で日本最古と言われる御仏を祀っています。
ん~、魅力的です。
行ってから知ったのですが、善光寺とは本田善光(よしみつ)が御仏を拾って祀ったのが始まりなので、善光寺という名がついているそうです。
本堂の真ん中に本田善光が祀られ、左側に御仏が祀っています。
特定の宗派に属さない無宗派の寺なのだそうです。
宿坊に泊まり、「お朝事(あさじ)」(早朝参拝)で清らかな気持ちになりました。