勉強、勉強。
「社員100人までの会社の社長の仕事」古田土満
金融機関からの借金返済が厳しくなれば、返済を猶予してもらうようリスケジュールを折衝したり、また通常の買掛金なら取引先に事情を説明して、支払いを少し待ってもらうなどの対応をとれます。しかし手形になると、待ったなしです。常に不渡り=倒産のリスクを抱えることになります。
☆☆☆★★
毎年恒例の大掃除が先日ありました。
幸い今年はそれほど寒くなかったのですが、それでもちょっと億劫な毎年のこの時期です。
うちの倉庫は比較的普段からキレイにしているほうだと思うのですが、木材倉庫なので木屑やホコリが溜まりがち。
狭い倉庫でフォークリフトを操っているので、タイヤのカスや排気ガスも溜まります。
社員のみんながホコリまみれになりながら掃除してくれます。
有難いです。
ちなみにこの時期は当店のオガクズが結構売れます。
吸水性が高くてお掃除に便利なのです。
木材はサイズが様々で、一本一枚のサイズが大きいので、結構な広さの倉庫が必要です。
さらに比較的単価が安いので、うちの倉庫全体でも数千万円分しかありません。
そうは言っても数千万円。
そのため、新規参入の少ない業界です。
いや、斜陽産業だからというのが主な理由でしょうが…(泣)。
それでも毎年がんばっています、佐久間木材。
来年は創業115年。
いい会社にしたいと思っています。
少しずつでもいい会社に向かって歩み続けていきます。
一生懸命掃除してくれる社員を見ながら、決意を新たにした大掃除の日でした。
さあ、お風呂に入ってから忘年会に行ってきます。
行ってきましたWOODコレクション。
通称モクコレ。
場所はビックサイトに新しくできた南館です。
建設時には材料を納めさせていただきました。
モクコレは日本全国都道府県から、元気な材木屋が参加している展示会です。
毎回刺激を受けて帰ってくるのですが、来年はうちの会社も出店したいと思いました。
何を展示するかは未定です(笑)。
ホントにやれるのか?
来年の目標が一つ増えましたよ~!
それにしても、モクコレは林野庁が主催だと思っていましたが、東京都なんですって!?
忘年会シーズン到来です。
この日は三味線演奏してくれるお店で。
さっきまで料理や飲み物を運んでくれていた店員さんが、そのまま舞台に!
お若い方々が伝統を引き継いで三味線や民謡を生で聞かせていただきました。
やっぱり日本人にはグッときますね。
東京オリンピックの開会式は、ぜひ三味線と民謡で飾ってほしい。
ジャニーズよりも日本らしくてカッコイイと思います。
三味線の歴史は比較的新しいらしく、15世紀に沖縄地方からきたそうです。
棹の部分は紅木(こうき)が高級品だそうです。
インド産です。
その他には、紫檀、カリン、昔は樫が多かったとか。
銅の部分はカリンだそうですが、やはり昔は桑や欅だったそうです。
革は昔は猫の皮をつかっていたのですが、現在はほとんど犬の皮。
そう言えばうちの近所に三味線掘っていう地名がありますが、どんな由来なんでしょうか?