浅草の木材バカ四代

東京下町・浅草の材木屋。四代目社長日記

バレルばれる

2022-05-09 00:00:00 | 木の話題

最近よく、「バレル」「バレル」という言葉をニュースや新聞で聞きます。

ロシアがウクライナ侵攻をしてからです。

そう、バレルとは石油の取引の単位として使われています。

バレルの語源は何なのでしょうか。

ヤード・ポンド法における体積を表す単位で、語源は「樽」。

昔は木製の樽に石油を入れて取引していたのですね。

樹種は何を使っていたのか、軽く調べてみたのですが、分かりませんでした…。

ウィスキーと同じようにオークが使われていたのでしょうか?

ちなみに1バレルは約159リットル。

現在1バレルは98ドル前後。

一年前より3割高いそうです。

世界のインフレ懸念を強めています。

木材も同じです…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の読書

2022-05-07 07:21:42 | 今週の読書

「島抜け」 吉村昭

種子島に流された江戸時代のある男。脱島し漂流し中国にたどり着く。その後、見事に日本に帰ってきたが…。

☆☆☆★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の鳥越神社

2022-05-06 09:11:57 | 今週の鳥越神社

ゴールデンウィーク中の鳥越神社。
佐久間木材は暦通り、5/2と5/6は営業しています。
いつもと違って少しのんびりした雰囲気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木材業者登録証

2022-05-02 00:00:00 | 木の話題

東京都木材団体連合会から、事業者認定書が送られてきました。
これは、合法性・持続可能性の証明に係る事業者認定です。

この他、材木屋は行政に業者登録する必要ないと思っていたのですが、相当古い「木材業者登録証」を発見しました。

東京都が発行したもののようです。
裏面は…

昭和23年ですね。
登録番号は3372番。
通し番号かどうか分かりませんが、当時は相当材木屋の数があったと思われます。
今はかなり数が減っています。
減る一方で、新たな起業なんて聞いたことがありません。
東京都内だと500社に満たないのではないでしょうか?

氏名の欄には先々代の個人名が書かれています。
当時はまだ法人になっていなかったのですね。

登録取り消しに関する注意事項がずらずらっと書かれていますが、その中に面白い一文が…。

「正当の理由がないのに需要者に対し木材の販売を拒否したとき」

当時は業者がお客様を選ぶほど売れていた時代だったと聞きます。
いい時代ですね~。

でも待てよ。
コロナから始まったウッドショックとロシアのウクライナ侵攻により、木材が高騰し、品薄状態が続いています。
実際に現在はお得意様以外の方々にはお売りできるほど在庫がないのです。
ある意味、業者がお客様を選ぶ現象が起きています。

歴史は必ず繰り返します。
過去に学んで将来に備える。
考えさせられる昨今です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする