海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

今年の新年会は一回だけ

2018-01-14 | ただの日記
新年会に出席する気力が減ってきたような気がする

新年会の回数がそんなに多いわけでもないのだが、まだ出席したいと思っている新年会がある。

今年も何とか出席できた、着座すると気力も復活するのだが、寒い中、電車に乗って会場に着くまでが億劫になってきている。

そんな気分でも懐かしい面々と乾杯ができる


時間の経過とともに席を移動しながら、楽しい会話が交わされる。
出席者も多く会場も広いから、最近は自分の席を間違わないように意識するようになった。

一通りの挨拶が終わるとブレイクタイム


新年の華を添えてくれる獅子舞、オカメやひょっとこ!

今年は可愛いひょっと子がお祝いしてくれた


本年もよろしくお願いします


三三七拍子で閉会して、今年の希望と活力を心身に蓄えて平成30年がスタートした。

今年は自分の諸都合でこの新年会しか出席できないからか、やはり、年の初めの動機づけは大切なんだと思えた夜でした。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥が来始めました

2018-01-13 | ただの日記
去年の2月頃野鳥の餌台を作った

それから毎朝一握りのお米を置いておいたら、スズメが6、8羽来るようになっている。

今では、朝愛犬の散歩を終えて米を置くリズムが定着して、小生と愛犬が玄関から出ると、スズメが集まってきて桜の木の上で散歩から帰るのを待っている。



餌台に米を置くと直ぐに飛び降りてくる


スズメとの信頼関係が深まったのか、ウッドデッキにも来たりする


一時期、夕方も米を置いていたら朝と同じ状況になって、デッキのすぐ前の紅葉の木に止まって催促するようになってきた。

こうなると可愛いのだが、デッキに糞が目立つようになってきた


野生のスズメに餌を与えすぎてよいことはないだろう、夕方の餌やりは止めることにした。

スズメが来ると他の野鳥も来るようになるらしい。

ムクドリはスズメと一緒に来てくれる、他の野鳥も来始めた
  


これから飛んで来る野鳥の種類が増えるはず、じーっと見ていると可愛いもので、ほどよい距離を保ちながら季節を楽しみたいものである。

我が家の愛犬君もほどよい距離で楽しんで、安心しきってお昼寝をするのです。




ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦半島パワースポットに参拝

2018-01-11 | 近隣散歩
三浦半島のパワースポットは何か所?

小生がお薦めのパワースポットは、神話伝説で知る人ぞ知る横須賀の走水神社である。

この神社は、去年、三浦半島薬師如来像の開帳に合わせて御朱印を集め歩いたとき、偶然に行き着いた神社である。

境内に立った時、少しオーバーかも知れないが他の場所とは異なる空気感を感じた。
横須賀の目立たない場所の神社にも関わらず、横浜から学生たちが訪れていた。

知らなかったのは小生だけ?


境内の左に御手洗があるが、そこは湧水で富士山からの水脈と言われている。
そういえば走水には横須賀の水源地があると聞いたことがある。

日本武尊命と弟橘媛命の神話がこんな身近なところで伝説になっていたとは、少し誇らしい気持ちになれる。

神社の裏手の高台には、身を犠牲にして海を静めた伝説を称えて、錚々たる人達が記念碑を建立している。

 

日本武尊が立ち寄った稲荷社跡もある


高台からは東京湾が一望できて、防衛大学校のカッター訓練施設を望むことができる。

この神社の役割が理解できるような景色である


1月中なら初詣のご利益がありそう、そんな気持ちで二礼二拍手一礼、何回目かの家内安全・健康祈願をすることができた。

東京湾側から半島横断して、芦名の天ざる蕎麦が美味い!


なんか、年々、寺社仏閣に行く気持ちが膨らんでくるような気がします。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と富士山と澄んだ海

2018-01-08 | カヤック
月と富士山を一緒に撮れた日

買い物に行こうと車を走らせながら、まだお店が開いていない時間帯だから、マイフィールドの浜に立ち寄って深呼吸することにした。

朝の潮空気が気持ちいい、ん? 月が見える、富士山も見える、薄めのコントラストだけれどスマホで撮ってみたら写っていた。

左上に月を撮ることができた一枚


何かすごく得した気分で買い物を終え、帰り道に再び浜に寄ってみた。
休日の午後時間は誰か漕いでいるはず、誰か帰ってくるはず、透明度抜群の海である。

遠くにNみちゃんとHさんが見えた。「おーい久しぶり、明けましておめでとう」


新年の挨拶をしながら、声をかけながら近くに寄ってきてくれた。

写真を撮るよ、ブログに載せるよ、OKOKでーす


晴天、漕ぎ日和が続いた、松の内最終日に澄んだ海に月と富士山の共演を見ることができた。

Nみちゃん、Hさん本年もよろしくお願いします。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年シーカヤック初漕ぎ日和

2018-01-06 | カヤック
2018年初漕ぎ日和に間違いない! 

晴天、風なし、穏やかな海は小春日和、寒いけれども小生にとっては年頭の儀式である、今日から1年の海散歩の始まりである。

夜中からの数回の地震が気になるが、岸よりにパドリングすると不意の事態に対応できる。

年頭早朝の浜には人気がない、透明度も抜群である
  

富士山といつもの小島に向かって出艇、陽射しが強いから寒さは全く感じない。

嬉しい、気持ちのいい初漕ぎである


沖の小島も穏やに迎えてくれた、潜っても冷たくないような錯覚をする
  


冬の一人漕ぎは、いいコンデションでも遠くまで漕ぎぬける気にはならない。
新年から世間には迷惑をかけないよう注意を払いながら、長者が崎界隈を散策する感じである。

富士山と長者が崎、漁船の仕事始めかな?


今の時期は何漁だろう、後ろのキラキラ海面が暖かい
  


長者が崎の中州に上陸、まったり時間がいい


寒いから、ほんの30分でも海に出られればいい、自分なりの儀式を終えればいいと思って出艇したら、あまりに気持ちいいから海の上に長居してしまった。

2018年、納得のシーカヤック初漕ぎができました。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする