草薙の剣の問題は、マニアックな読者の一人にインスピレーションを与え、古事記の小碓命(後のヤマトタケル)の記述がスフィンクスの謎かけに一致しているという発見につながったようです。この発見の道程で、僕が暗示したアロンのヒント、すなわち熱田神宮の尾張がロン(終わり)なら、反対側にア(始め)があるという指摘が奏功した形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/fac03af2eb293c3c1da20c359027817f.png)
熱田神宮本殿
さて、反対側にあるアは明日香ですが、漠然としたものではなくて、酒船石という、僕の古代史の原点にアが置かれているのです。なぜかと言うと、酒船石から終わり(ロン)の熱田神宮までは122.855Km。あと145mで123Kmです。そう、この距離はモーセの亡くなった(昇天した)時の兄アロンの年齢123才を指しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/e76e1c951291bf58e2f6c97077759543.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/6a479897172f96ed51603f8293a51508.png)
アロンの杖を隠している熱田神宮までが123Kmで、これはアロンの年齢123才を指し示している。だからこそ、明日香の中でも酒船石が起点となるわけです。ちなみに、熱田神宮から、ヤマトタケルが葬られたとされる白鳥塚古墳の加佐登神社までが42.968Kmで、ほぼ43Kmピッタリです。こちらは、イスラエルの出エジプトまでの430年間を表します。出エジプトはアロンが関わっていますから、やはりアロンに関係するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/aac5fe8e1d4804ab0f6ab374acff97ce.png)
赤い線が酒船石-熱田神宮を直結した線
下の線は加佐登神社から熱田神宮や酒船石に引いたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/bc70dd81bdfaeb97f2349d297460d43b.png)
では、ヤマトタケルはアロンなのかというとそうではなく、ヤマトタケルの遠征はアレキサンダー大王の遠征ルートに相似している説もあり、古代オリエントの偉人や寓話などが幾重にも投影された架空の人物という解釈が妥当だと思います。そもそも、日本武と書くと、武(ム)が付くのでエフライム系統だし、物語中にはマナセ系と思われる記述もあります。兄弟殺しはカインですしね。
来年の2013年は、イスラエル12部族の外に置かれる、第13部族に位置する祭司レビ族の年となります。レビ族の中でも、ダビデやソロモン時代の祭司を務めたアロンの系統が有名ですが、一般にコーヘンやコーエンの名を持つ人達はアロン系なのだと思います。しかし、アロンの兄モーセの系統も滅んだわけではなく、「牛を(拝むこと)勿(なかれ)」を氏族名にした物部はモーセ系と考えられるのです。
モーセもアロンも預言者ですが、不世出の大預言者とされるモーセに比べれば、アロンはモーセに叱られたり、神の意図を外したりで、普通の預言者です。どこからこの差ができたのかというと、やはり預言者の資質に目を向けるほかはありません。
僕は、古代史で引用する場合、必ず引用先を分かっている範囲で書いています。他人の説を自分の手柄にしようという気持ちは微塵もありません。そんな事をしなくても、僕が夥しい大発見の連続であるとは、読んだ読者に一目瞭然だからです。しかし本当は、神が見ているところで神の仕事をするわけですから、神の顔に泥を塗ることは許されないのです。
飛鳥昭雄氏が僕の古代史から勝手に引用しても平気なのは、彼がモルモンというお金に固執した教会に属しているからです。あの教会では、出世するには世俗的な成功が不可欠なのです。だから、トップは実業家ばかりです。
僕のブログも古代史サイトも、お金になるスポンサーとは無縁です。この純粋さが霊感の源になっているのです。誰かにヒントを貰ったら、ちゃんと誰彼のヒントでピコーンと来たと書くべきで、そのようなささやかな証が神を証しすることにつながるのです。他人を証し出来ない者が、神を証しできるわけがありません。他人の説と時間(労力)は大切にせよ。これは、『十戒』の次の十一番目の教えなのです。もっとも、盗んではならないと『十戒』の中に書かれていますが。
三種の神器は、鏡と勾玉と草薙の剣ですが、『十戒』の書かれた石板は、規範によって人の行動や思いを映し出すから鏡なのです。勾玉はマナの壷ですが、壺の中には米の形をしたマナが入っています。勾玉は米の形なのです。マナとは真魚や真菜で真の食べ物。米はイエスなので、イエスの御霊が勾玉になるわけです。勾玉も牙(象牙)の形に曲がった形になりましたが、象牙だから牙の隹と書いて雅となるのです。
預言者は、本人が成りたくて成れるわけではなく、神が一方的に指名したドラフト1位なのです。ドラフトと違うのは拒否権がないことです。拒否すると、ヨナのように荒海に投げ出されて魚に飲まれることも。古代史などで成果を上げたかったら、まずは心根を叩き直して、とにかく純粋になることに尽きます。
なお、聖書が何が良いとかの質問は愚問です。それくらい自分で決められないようなら読んでも無駄です。
エフライム工房 平御幸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/fac03af2eb293c3c1da20c359027817f.png)
熱田神宮本殿
さて、反対側にあるアは明日香ですが、漠然としたものではなくて、酒船石という、僕の古代史の原点にアが置かれているのです。なぜかと言うと、酒船石から終わり(ロン)の熱田神宮までは122.855Km。あと145mで123Kmです。そう、この距離はモーセの亡くなった(昇天した)時の兄アロンの年齢123才を指しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/e76e1c951291bf58e2f6c97077759543.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/6a479897172f96ed51603f8293a51508.png)
アロンの杖を隠している熱田神宮までが123Kmで、これはアロンの年齢123才を指し示している。だからこそ、明日香の中でも酒船石が起点となるわけです。ちなみに、熱田神宮から、ヤマトタケルが葬られたとされる白鳥塚古墳の加佐登神社までが42.968Kmで、ほぼ43Kmピッタリです。こちらは、イスラエルの出エジプトまでの430年間を表します。出エジプトはアロンが関わっていますから、やはりアロンに関係するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/aac5fe8e1d4804ab0f6ab374acff97ce.png)
赤い線が酒船石-熱田神宮を直結した線
下の線は加佐登神社から熱田神宮や酒船石に引いたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/bc70dd81bdfaeb97f2349d297460d43b.png)
では、ヤマトタケルはアロンなのかというとそうではなく、ヤマトタケルの遠征はアレキサンダー大王の遠征ルートに相似している説もあり、古代オリエントの偉人や寓話などが幾重にも投影された架空の人物という解釈が妥当だと思います。そもそも、日本武と書くと、武(ム)が付くのでエフライム系統だし、物語中にはマナセ系と思われる記述もあります。兄弟殺しはカインですしね。
来年の2013年は、イスラエル12部族の外に置かれる、第13部族に位置する祭司レビ族の年となります。レビ族の中でも、ダビデやソロモン時代の祭司を務めたアロンの系統が有名ですが、一般にコーヘンやコーエンの名を持つ人達はアロン系なのだと思います。しかし、アロンの兄モーセの系統も滅んだわけではなく、「牛を(拝むこと)勿(なかれ)」を氏族名にした物部はモーセ系と考えられるのです。
モーセもアロンも預言者ですが、不世出の大預言者とされるモーセに比べれば、アロンはモーセに叱られたり、神の意図を外したりで、普通の預言者です。どこからこの差ができたのかというと、やはり預言者の資質に目を向けるほかはありません。
僕は、古代史で引用する場合、必ず引用先を分かっている範囲で書いています。他人の説を自分の手柄にしようという気持ちは微塵もありません。そんな事をしなくても、僕が夥しい大発見の連続であるとは、読んだ読者に一目瞭然だからです。しかし本当は、神が見ているところで神の仕事をするわけですから、神の顔に泥を塗ることは許されないのです。
飛鳥昭雄氏が僕の古代史から勝手に引用しても平気なのは、彼がモルモンというお金に固執した教会に属しているからです。あの教会では、出世するには世俗的な成功が不可欠なのです。だから、トップは実業家ばかりです。
僕のブログも古代史サイトも、お金になるスポンサーとは無縁です。この純粋さが霊感の源になっているのです。誰かにヒントを貰ったら、ちゃんと誰彼のヒントでピコーンと来たと書くべきで、そのようなささやかな証が神を証しすることにつながるのです。他人を証し出来ない者が、神を証しできるわけがありません。他人の説と時間(労力)は大切にせよ。これは、『十戒』の次の十一番目の教えなのです。もっとも、盗んではならないと『十戒』の中に書かれていますが。
三種の神器は、鏡と勾玉と草薙の剣ですが、『十戒』の書かれた石板は、規範によって人の行動や思いを映し出すから鏡なのです。勾玉はマナの壷ですが、壺の中には米の形をしたマナが入っています。勾玉は米の形なのです。マナとは真魚や真菜で真の食べ物。米はイエスなので、イエスの御霊が勾玉になるわけです。勾玉も牙(象牙)の形に曲がった形になりましたが、象牙だから牙の隹と書いて雅となるのです。
預言者は、本人が成りたくて成れるわけではなく、神が一方的に指名したドラフト1位なのです。ドラフトと違うのは拒否権がないことです。拒否すると、ヨナのように荒海に投げ出されて魚に飲まれることも。古代史などで成果を上げたかったら、まずは心根を叩き直して、とにかく純粋になることに尽きます。
なお、聖書が何が良いとかの質問は愚問です。それくらい自分で決められないようなら読んでも無駄です。
エフライム工房 平御幸