東條耿一の義弟である渡辺清二郎さんの遺稿集が昭和50年12月に私家本として刊行されたが、そのなかに義兄 東條耿一に関する次のような随筆が載っている。
このようなコッサール神父と東條耿一とのやりとりを聴いて、私は、結局の処、ひとがクリスチャンになるかどうかは、キリストの死と復活を自己自身の生死と根源的に関わるものとして、心の底から実感できるかどうかに関わっていることを改めて思った。それ以外のことは、ある意味で二義的なことである。
私にとって單に「他者」として片づけることの出来ない人がいる。他者について了解できることは、せいぜい、自己についての了解を外部に投影したものに過ぎないから、自己の了解の根本に関わるものではあり得ない。しかし、「他者」であると思っていた人が、ある時に、もはや他者でもなく、自己自身と深き関わりをもつ「汝」として現れる場合がある。そのような「汝」の生死は、私自身の生死と切り離すことは出来ない。
それと同時に、こんなことも思った。キリストと無縁で生活してきたものが、あるとき突然に、書物の中にしか存在していなかったキリストが生きた人格として感じられるようになることがある。そういう出来事は決して聖書を單に(物語のように)読むことだけからは生まれない。文藝や戯曲に感動するというのとは異なるものがそこにある。また、聖書にはある思想が現れてはいるが、思想以上のものがそこにある。そして、文藝や思想以上のものに触れるためには、どうしても活きた人格に触れることが必要となるだろう。
イエスキリストというのは、固有名であって、「神の子」「救世主」「ユダヤの王」等々の一般概念には決して還元されない歴史的實在を直示している。その名前は、2000年前のエルサレムから現在の私達に致まで、彼の名前を呼び続けた多くの人々の繋がりのおかげで、今此処にいる私まで届けられたのである。その名前を尊ぶ人々、その人を知り、その人を「汝」として呼び、その人を信じてきた人の生死もまた、私にとっては、もはや「他人」ではなく、自己自身と深き関わりをもっている。
コッサール神父は、説教に費やす時間はごく短かったものらしい。司祭としてミサの司式や、公教要理を使った宣教は当然行ったであろうが、信徒たちが記憶しているのは、決して彼の「教え」などではなく、彼がどんな人であったか、どんな活動をしたか、ということのようである。その活動は、現代風に言えばターミナルケアであって、重病棟で死の床にいる信徒に聖体を届け、臨終をみとることであったようだ。当時、全生病院にいた入所者の一人である竹尾茂は次のような回想記を残している。
コッサール神父は、フランス人であり、戦争中は敵性国家の神父ということで殆ど監禁に近い状態にあったらしい、終戦後、すぐに亡くなられたが、「いづみ」の追悼号のなかで、渡辺立子さんは、古き時代の日本とその文藝を愛したというコッサール神父について次のような俳句を紹介している。
義兄の信仰は本物でした。十六才の折、復生病院でドルワール・ド・レゼー神父様から洗礼を受け、一度退院し、何回か自殺をはかり、いずれも未遂。ついに多磨全生園に入園し、精神病棟の付添夫のかたわら文学に精進しました。その頃は信仰から離れていましたが、詩は三好達治先生に師事し、当時の詩誌『四季』にも作品が発表されました。その他、「一椀の大根おろし」「爪を剪る」「夕雲物語」など、すぐれた詩を遺してくれました。カトリック関係の雑誌や新聞にも寄稿し、『声』誌に「癩者の父」「小羊日記」「金券物語」等、数多くの作品を寄せています。北條の周囲の友人がこのようにカトリックに導かれたことは、神のみ摂理の不思議と思いますが、聖徳高いコッサール神父様のお祈りによるところと思います。義兄はかつて、この神父様に向って、「キリストが十字架上で死のうと生きようと、自分には何の関係もない」と言い切ったのですが、「どうして俺はあのような冒涜の言葉を吐いたんだろうか」と、これは義兄の死を迎えるまでの心の痛みとなっていました。東條耿一の妹の渡辺立子(津田せつ子)さんも同じ趣旨の回想を戦後まもな刊行された「いづみ」というガリ版刷りの雑誌に書かれていたが、コッサール神父は、回心前の東條に対して、「もしあなたの云うことが真実だとしたら、私が遙々日本にやってきて、ここでイエスのことを伝道していることは全く無意味になってしまうでしょう」と答えたという。
このようなコッサール神父と東條耿一とのやりとりを聴いて、私は、結局の処、ひとがクリスチャンになるかどうかは、キリストの死と復活を自己自身の生死と根源的に関わるものとして、心の底から実感できるかどうかに関わっていることを改めて思った。それ以外のことは、ある意味で二義的なことである。
私にとって單に「他者」として片づけることの出来ない人がいる。他者について了解できることは、せいぜい、自己についての了解を外部に投影したものに過ぎないから、自己の了解の根本に関わるものではあり得ない。しかし、「他者」であると思っていた人が、ある時に、もはや他者でもなく、自己自身と深き関わりをもつ「汝」として現れる場合がある。そのような「汝」の生死は、私自身の生死と切り離すことは出来ない。
それと同時に、こんなことも思った。キリストと無縁で生活してきたものが、あるとき突然に、書物の中にしか存在していなかったキリストが生きた人格として感じられるようになることがある。そういう出来事は決して聖書を單に(物語のように)読むことだけからは生まれない。文藝や戯曲に感動するというのとは異なるものがそこにある。また、聖書にはある思想が現れてはいるが、思想以上のものがそこにある。そして、文藝や思想以上のものに触れるためには、どうしても活きた人格に触れることが必要となるだろう。
イエスキリストというのは、固有名であって、「神の子」「救世主」「ユダヤの王」等々の一般概念には決して還元されない歴史的實在を直示している。その名前は、2000年前のエルサレムから現在の私達に致まで、彼の名前を呼び続けた多くの人々の繋がりのおかげで、今此処にいる私まで届けられたのである。その名前を尊ぶ人々、その人を知り、その人を「汝」として呼び、その人を信じてきた人の生死もまた、私にとっては、もはや「他人」ではなく、自己自身と深き関わりをもっている。
コッサール神父は、説教に費やす時間はごく短かったものらしい。司祭としてミサの司式や、公教要理を使った宣教は当然行ったであろうが、信徒たちが記憶しているのは、決して彼の「教え」などではなく、彼がどんな人であったか、どんな活動をしたか、ということのようである。その活動は、現代風に言えばターミナルケアであって、重病棟で死の床にいる信徒に聖体を届け、臨終をみとることであったようだ。当時、全生病院にいた入所者の一人である竹尾茂は次のような回想記を残している。
千三百人の患者は、眞宗、大師講、日蓮宗、新教、天主教などに分れ、月々に大抵一囘乃至二囘くらゐ、各宗團の特派布教師や牧師がやつてきて、色々の話をします。でたらめな時局談ばかりやつて氣をよくしてゆく僧侶もありますし、妻や子を一緒にひつぱつてきて、美しい聲で讃美歌をうたつてかへる牧師もありますが、それらの坊さんや牧師さんはそれで禮拜堂へ参集することのできる程度の健康な癩患者をみて、ああ思つたより癩病院は明朗だ、などといつて歸つてゆくのが常で未だかつて、本當の意味での癩病であるところの重病棟へ、その足を運んだことはありませんでした。その定説は今年になつてから、長身の司祭服を九號病棟に迎えたことによつて破られました。フランス人カトリック司祭C師は、病のあつい河野のところへ終油の秘蹟を授けに來られたのでしたが、そこは癩病院のなかでの結核病棟で癩と結核菌の中へ一人の外人が微笑をふくみながら、肉親の見舞客でさへも白く羽織つてくる消毒衣もマスクもつけないで入つてこられたのでありましたから、びつくりしたのは同じその病棟に病をやしなつてゐる二十名足らずの病友でありました。(中略) C師はやがてリノリウムの床を靜かに河野の枕許に近よられるとおだやかな聲でねんごろに見舞をのべた後、嚴かに終油の秘蹟をお授けになつたのです。丁度長い重病棟に三つしかないシヤンデリヤに赤い灯が入る頃で、いつもならばごたごたと色々な人の見舞客がおしかけラヂヲがなる頃でありましたが、その瞬間には、ひそと靜まつてしまひ、C師の白い指の先が何をするかを皆がじいつと見つめてゐましたが、その指が河野の唇にふれ、かへつてC師の唇にふれて「私にもいづれその日が來るであらうが、私のその日の爲にも祈つて頂きたい」といふ師の聲があたりへ響いて行つたときには、居あはせた總ての患者は皆愕然とし粛然としてしまつたのであります。これは、戦前の全生園で東條と並んで多くの詩を発表していた河野和人の臨終の場面を描いたものであるが、C師とあるのがコッサール神父である。ここでコッサール神父は、河野和人と同じ一人の人間としての立場に立ち、「私にもいづれその日が來るであらうが、私のその日の爲にも祈つて頂きたい」といっている。臨終を迎えている河野も、自分のことだけでなく、他者のために祈ることが出来る。その相互の祈りの中で、河野の生死とコッサール神父の生死は、一つに結ばれているのである。
コッサール神父は、フランス人であり、戦争中は敵性国家の神父ということで殆ど監禁に近い状態にあったらしい、終戦後、すぐに亡くなられたが、「いづみ」の追悼号のなかで、渡辺立子さんは、古き時代の日本とその文藝を愛したというコッサール神父について次のような俳句を紹介している。
神父様は「落栗」という俳名で作句されていたと伺ったが、次の一句だけをもれ聴いたことがある。スータンとは、カトリックの司祭が着る衣服であるが、それを着て、彼は、車を使わずに、徒歩で全生病院まで来院していたとのことであった。
「スータンに蛍(ほうたる)ついて来りけり」