今日も再び山口・瑠璃光寺へ。
しかし今回は先週出会ったマイケルさんが通っている弓道場を訪れることにしました。山口県営弓道場です。今は桜が8分咲きという絶好のロケーションのためか、花見の客が駐車場を独占して肝心の弓道場にはほとんど人がいませんでした。
博多の森弓道場のように広くてきれいな弓道場でした。いつもはもっと静からしいのですが、今日は花見と農業祭が重なってアナウンスがうるさく鳴り響いていました。とはいえ、だだっ広い弓道場を思いっきり使えるのは贅沢な気分になってきます。高速を走ってきた疲れも吹っ飛んでリラックスして引くことができました。
ここの弓道場は県営なので夜は8時半に閉まってしまうのだそうです。ここをホームにすると、夜はなかなか引けないのが難点ですね。博多の森と同じく神棚はありませんでした。神拝もやる人とやらない人がいるそうです。
さて、その後は瑠璃光寺へ。ふと香山公園の五重塔を見ると、桜が満開になってました。
ここ京都?みたいな。
会場の瑠璃光寺本堂の準備中です。鉄の燭台は山口の鉄人ハセガワタカシさん作。上演中はまるで木の枝みたいに思えましたが、鉄だったんですね。独創的な作品を多く作ってらっしゃいます。
今回は「家紋」を見ることができました。まさに和のパントマイムです。とても印象的で素晴らしい作品でした。家紋についてはまた詳しくお知らせしますね!
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ
しかし今回は先週出会ったマイケルさんが通っている弓道場を訪れることにしました。山口県営弓道場です。今は桜が8分咲きという絶好のロケーションのためか、花見の客が駐車場を独占して肝心の弓道場にはほとんど人がいませんでした。
博多の森弓道場のように広くてきれいな弓道場でした。いつもはもっと静からしいのですが、今日は花見と農業祭が重なってアナウンスがうるさく鳴り響いていました。とはいえ、だだっ広い弓道場を思いっきり使えるのは贅沢な気分になってきます。高速を走ってきた疲れも吹っ飛んでリラックスして引くことができました。
ここの弓道場は県営なので夜は8時半に閉まってしまうのだそうです。ここをホームにすると、夜はなかなか引けないのが難点ですね。博多の森と同じく神棚はありませんでした。神拝もやる人とやらない人がいるそうです。
さて、その後は瑠璃光寺へ。ふと香山公園の五重塔を見ると、桜が満開になってました。
ここ京都?みたいな。
会場の瑠璃光寺本堂の準備中です。鉄の燭台は山口の鉄人ハセガワタカシさん作。上演中はまるで木の枝みたいに思えましたが、鉄だったんですね。独創的な作品を多く作ってらっしゃいます。
今回は「家紋」を見ることができました。まさに和のパントマイムです。とても印象的で素晴らしい作品でした。家紋についてはまた詳しくお知らせしますね!
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ