松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

熊本へ登山

2009-04-23 20:43:50 | 山登り
今日は熊本県の小岱山(しょうだいさん)へ山登りに行ってきました。

山登り…。なんと昨年、田主丸の鷹取山に登って以来、一年ぶりです。準備といえば、リュックとストックだけは買ってきましたが、ほとんどぶっつけ本番気味でチャレンジしました。

この山は丸山キャンプ場から登れば、初心者向きのコースだそうです。もちろん、今日の登山リーダー「南の城」さんの的確な判断によって、一番楽で景色が堪能できるコースが選択されました。

初心者向きっつったって、こんな道なんです。

結構、アップダウンがあり、一段の高さがやたらと高い階段も豊富です。階段を昇る度に、ゼイゼイと息が上がってくる私。運動不足の体には堪えました。

観音岳から見た景色。

有明海が見えます。もっとクリアになると霧島まで見えるのだとか。しかし最近は黄砂の影響からか、一年中、晴れても霞んでる日がほとんどみたいです。

今日のクライマックス。最も高い筒ヶ岳です。山頂まで501mです。

登山に慣れている方は、かる~くこなせる高さでしょう。私は…もっと体を鍛えなきゃ。

帰りは県特定希少野生種の白いトキワマンサクを見に行きました。

国内での自生地は伊勢市と湖西市とここ荒尾市だけ。


決して派手な花ではありませんが、やさしい花びらをしていますね。

山田の藤も見に行きました。見頃なので人がわんさかでした。


玉名温泉でお風呂に入ってサッパリした後、喫茶店へ。

インテリアカフェ。おしゃれな店でした。ハナミズキが満開です。

アイスコーヒーとチーズケーキのセット。600円です。

登山で疲れた時は、チーズとかはタンパク質になるのでいいんだって。美味しかったです。

というわけで、帰ってきたら、もう太ももがパンパンです。しばらく階段はもういいよぉって感じ。でも楽しい一日でした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

オープンガーデン その2

2009-04-23 00:07:44 | 美しい風景
昨日に引き続きオープンガーデンの様子です。
上の画像は「華の石垣」。オオデマリが満開でした。こちらでは猪鍋のサービスもありました。


こちらは高山果樹園。昨年はちょうど結麗桜が見頃だったんですが、今年はすっかり葉桜になってました。柿若葉の緑は美しかったです。


こちらは九州農園。樹齢80年のアカマツの枝振りは見応えがあります。ここではオープンガーデンにあわせてギャラリー展示もしていました。


オドロキのワザなのがこの連鶴。一つの紙がず~っとつながってるそうです。後でくっつけたわけじゃないそうです。すごいですね。


まさしく鶴のオブジェ。気が遠くなる作業です。


こちらは今年から参加しているクリスマスローズyoshiko。クリスマスローズの季節はほぼ終わりでしたが、庭は散策できるように樹木や岩を配置している自然の庭です。木漏れ日が心地よい庭でした。


こちらでは味噌とジャムも作られていて、あまおうのジャムをいただきました。苺の形をそのまま保って作られています。もうすぐ発売されるという「筑後平野 合わせ味噌」を使った美味しい味噌汁やら、おにぎりのサービスもありました。

田主丸でのオープンガーデンはもう7回目です。訪れる人達は心温かくなるおもてなしに感動する人も少なくなく、毎年来ているという常連も多いようです。みな新緑を満喫しながら楽しくおしゃべりしていたのが印象的です。まだ田主丸のオープンガーデンに来たことがない人は、来年はぜひ!

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ