昨日、えーるピアでひだまりCHIGGOのミーティングが行われました。
ひだまりCHIGGOは筑後の産物をテーマに集まったグループですが、昨年の夏、東京ミッドタウンでの展示販売からスタートして以来、3月のサロン・ド・井筒屋U店を経て、これからも機会あるごとに協同して展示販売を行うことになり、今後の活動を話しあいました。
当面は3月に行った第二弾として、もう一度サロン・ド・井筒屋U店のアートスペースで「ひだまりCHIGGO 筑後展」を行います。期間は5月12日(火)~24日(日)まで。6月末で閉店する同店の最後のイベントとなります。
博多での井筒屋さんの最後の花道となるイベントですから、何かぱぁっとできないかな?と思いつつも、何をするにしてもまずは予算があり、思うようにはいかないのが現実です。しかし今回はとりあえず前回のような店ごとのブース形式ではなく、もっと消費者の立場に立って連想を引き出しやすいように商品を展示していったらどうかとか、いろんな案が出されました。
こういう話しあいの時、私も積極的に意見を出したいところですが、なんせこないだようやく商品を置き始めたばかりで、立体的な造詣にはてんで疎くて、どんな風にディスプレイすべきとかどうもピンときません。
またどうやって消費者にアピールしていくべきかとか、メディアをからめてのPRってのは、何か突拍子もない新しいものがあるとか、話題性のあることをするとか、いわゆる引きつけるモノが必要で、大抵はコストの問題が辛いところ。
基本的には、突飛な事に走るよりも、地道にこうした展示販売を繰り返しながら実績を重ねて、消費者に信頼と安心感を与え続けていくことが一番大切なんだろうなと思います。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
ひだまりCHIGGOは筑後の産物をテーマに集まったグループですが、昨年の夏、東京ミッドタウンでの展示販売からスタートして以来、3月のサロン・ド・井筒屋U店を経て、これからも機会あるごとに協同して展示販売を行うことになり、今後の活動を話しあいました。
当面は3月に行った第二弾として、もう一度サロン・ド・井筒屋U店のアートスペースで「ひだまりCHIGGO 筑後展」を行います。期間は5月12日(火)~24日(日)まで。6月末で閉店する同店の最後のイベントとなります。
博多での井筒屋さんの最後の花道となるイベントですから、何かぱぁっとできないかな?と思いつつも、何をするにしてもまずは予算があり、思うようにはいかないのが現実です。しかし今回はとりあえず前回のような店ごとのブース形式ではなく、もっと消費者の立場に立って連想を引き出しやすいように商品を展示していったらどうかとか、いろんな案が出されました。
こういう話しあいの時、私も積極的に意見を出したいところですが、なんせこないだようやく商品を置き始めたばかりで、立体的な造詣にはてんで疎くて、どんな風にディスプレイすべきとかどうもピンときません。
またどうやって消費者にアピールしていくべきかとか、メディアをからめてのPRってのは、何か突拍子もない新しいものがあるとか、話題性のあることをするとか、いわゆる引きつけるモノが必要で、大抵はコストの問題が辛いところ。
基本的には、突飛な事に走るよりも、地道にこうした展示販売を繰り返しながら実績を重ねて、消費者に信頼と安心感を与え続けていくことが一番大切なんだろうなと思います。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ