縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

柳川で『うなぎのせいろ蒸し』を食す

2013-02-24 22:36:59 | おいしいもの食べ隊
 鰻といえば、名古屋の『ひつまぶし』、浜松の『お櫃鰻茶漬け』、宮崎で食べた鰻の刺身等を紹介してきたが、今日は柳川の『うなぎのせいろ蒸し』について書きたい。

 柳川は福岡から車で1時間。北原白秋の生誕の地であり、立花藩10万9000石の城下町である。町のいたるところに網目状のお堀が走り、どんこ舟でのんびりお堀を巡る「川下り」の有名な町である。また、古くから鰻が有名で、そこから生まれたのがこの『せいろ蒸し』である。

 『うなぎのせいろ蒸し』は、一言でいうと、関東と関西の好いとこ取りをした料理といえよう。つまり、関東の柔らかな芳醇さと甘み、それに関西の弾力とコクの両方を併せ持っているのである。その理由は作り方にある。
 ご存じのように、関東では鰻を背開きにし、素焼きした後で蒸し、その後タレを付けて焼く。一方、関西は鰻を腹開きにし、そのままタレを付けて焼く。そう、鰻を蒸さないのである。そのため関東の鰻は柔らかくふっくらしているが、関西の鰻は若干固い。関東よりも鰻の脂が残っており、より川魚感というか、野性味のある味がする。ちょっと古いが、「ワイルドだぜぇ」的な鰻である。

 『せいろ蒸し』は、まず鰻を素焼きにし、すぐタレを付けて焼く。ここまでは関西風。が、その後で蒸す。それも手が込んでいて、まずタレをまぶしたご飯だけを蒸し、ご飯にタレの味をなじませる。そして、そのご飯に焼いた鰻をのせ、再度蒸すのである。鰻とご飯とタレが三位一体となって、得も言われぬハーモニーが生みだされる。最後に錦糸卵が彩りに添えられる。
 鰻は、タレを付けて焼かれた後で蒸されるため、関東ほど柔らかくないし、関西ほど固くない。程よい弾力である。また蒸す前に焼くことで鰻のうまみの落ちも少ない。更に有難いことに、『せいろ蒸し』は全体を蒸しているため最後まで熱々のまま食べられる。ご飯にも味がしみており、それだけでも十分旨い。
 
 僕らは柳川で『本吉屋』というお店に入った。天和元年(1681年)に『うなぎのせいろ蒸し』を考案したお店だという。なんと今年で創業332年。当時は天然であった鰻が今は養殖になっているが、おそらくそれ以外は作り方もタレもほとんど変わっていないであろう。悠久の歴史に思いを馳せつつ、僕らはせいろ蒸しを堪能した。

 ところで、僕らは柳川に1泊し、夜『本吉屋』に行った。土日は予約を取らないとのことであったが、7時でもすぐに入れた。が、土日のお昼は行列必至の店らしい。なにせ福岡から車で1時間、立派な日帰り圏内である。観光客は多いが、泊まり客は少ないようだ。
 しかし、僕は柳川に泊まることをお勧めしたい。ゆっくりと『せいろ蒸し』を堪能できるし、白焼きや唐揚げを肴に思う存分お酒が飲める。特に冬がいい。川下りの舟にはこたつがのせられ、お酒を飲みながらのお堀巡りはなかなか風情がある。そして、なにより冬は星がきれいだ。
 『本吉屋』から宿への帰り、夜空の星が本当にきれいだった。東京にいると夜空に星のあることすら忘れてしまうが、ここはまったく違う。伝統の『せいろ蒸し』の味をずっと残して行って欲しいが、この美しい星空も後世に残してあげられればと思う。

 お腹も心も、感動で満たされた柳川の夜だった。