月に吠える・・・朔太郎の代表的な詩集のタイトルである。
ぼくの好きな詩集でもある。
なお、萩原朔太郎には「純情小曲集」「青猫」などの詩集がある。
ぼくの好きな詩人の一人である。
月は古今東西なぜか吠える対象となっているし、変身願望のゼウスである。

六分目の月である。
今夜の月は、妖しげに宙天にかかっている。
餅つきをしているウサギの耳が良く分かるではないか。
午前の花を紹介したけれど、午後に見た花も紹介したいのである。

色白美人の水仙である。
蕊を囲む額が黄色の水仙は多いけれど、蕊を囲む額まで白いのはそうは多くない。
丈が低く、寒風をしのいでいるかのように咲いていた。
その姿がいじらしかった。

わが家のデンドロである。
たびたび登場させるけれど、逞しく咲いてくれる姿が愛らしいのである。

ミニシクラメンが、ジャコバサボテンの青を屏風のように隠している。
これも春先の暖かさだろうか・・・。
にほんブログ村
荒野人
ぼくの好きな詩集でもある。
なお、萩原朔太郎には「純情小曲集」「青猫」などの詩集がある。
ぼくの好きな詩人の一人である。
月は古今東西なぜか吠える対象となっているし、変身願望のゼウスである。

六分目の月である。
今夜の月は、妖しげに宙天にかかっている。
餅つきをしているウサギの耳が良く分かるではないか。
午前の花を紹介したけれど、午後に見た花も紹介したいのである。

色白美人の水仙である。
蕊を囲む額が黄色の水仙は多いけれど、蕊を囲む額まで白いのはそうは多くない。
丈が低く、寒風をしのいでいるかのように咲いていた。
その姿がいじらしかった。

わが家のデンドロである。
たびたび登場させるけれど、逞しく咲いてくれる姿が愛らしいのである。

ミニシクラメンが、ジャコバサボテンの青を屏風のように隠している。
これも春先の暖かさだろうか・・・。

荒野人