久しぶりに、遺跡に関する記事である。
鹿島古墳群は、古墳時代晩期の遺跡である。
同時に、昨日報告した荒川河畔に位置する古墳群だ。

この古墳群は7世紀から8世紀にかけて・・というのが定説だったけれど、最近では6世紀にさかのぼるとされた。
2000(平成12)年新しく古墳が発見され、30年ぶりに発掘調査が行われ、年代が6世紀中頃まで遡ることが分かったのである。

この地域の豪族の墳墓である。

語らうは古代の遺跡寒の声 野 人

荒川沿いの河岸段丘に 1 kmにわたり古墳が分布している。
今から約1400年前頃に造られた県内有数の大規模な古墳群であって、雑木林の中に56基の円墳が分布している。

地域の人たちが破壊せず、保存していた円墳が居並ぶさまは壮観であって、空想は古代へと雄飛する。
地域の人々の遺伝子が保存を働きかけたとしか思えないのである。
実に不思議である。

墳墓群の横は、深谷ネギの畑が広がっている。

陽だまりで、ホトケノザのピンクのはなが咲いていた。
不思議な季節感である。
この墳墓群は殆ど意思で葺かれていたと言う。
その石は、河原から一つひとつ運ばれたものである事は想像に難くない。

いまでも畑の周囲には玉石がゴロゴロとしているのである。
耕せば出てくるのであろう。

とまれロマンを掻きたてる遺跡である。

にほんブログ村
荒野人
鹿島古墳群は、古墳時代晩期の遺跡である。
同時に、昨日報告した荒川河畔に位置する古墳群だ。

この古墳群は7世紀から8世紀にかけて・・というのが定説だったけれど、最近では6世紀にさかのぼるとされた。
2000(平成12)年新しく古墳が発見され、30年ぶりに発掘調査が行われ、年代が6世紀中頃まで遡ることが分かったのである。

この地域の豪族の墳墓である。

語らうは古代の遺跡寒の声 野 人

荒川沿いの河岸段丘に 1 kmにわたり古墳が分布している。
今から約1400年前頃に造られた県内有数の大規模な古墳群であって、雑木林の中に56基の円墳が分布している。

地域の人たちが破壊せず、保存していた円墳が居並ぶさまは壮観であって、空想は古代へと雄飛する。
地域の人々の遺伝子が保存を働きかけたとしか思えないのである。
実に不思議である。

墳墓群の横は、深谷ネギの畑が広がっている。

陽だまりで、ホトケノザのピンクのはなが咲いていた。
不思議な季節感である。
この墳墓群は殆ど意思で葺かれていたと言う。
その石は、河原から一つひとつ運ばれたものである事は想像に難くない。

いまでも畑の周囲には玉石がゴロゴロとしているのである。
耕せば出てくるのであろう。

とまれロマンを掻きたてる遺跡である。

にほんブログ村
荒野人