山吹は春の季語である。
関東では、今頃満開である。

もっとも、東京などでは茂みにほぼ一年中咲いている印象がある。
したたかな花である。

一重、八重とあるけれど、一重咲きに勝る美形はない。
とりわけ、一輪づつ咲いてゆく黄色の小花は愛おしい。
一枝に多くの蕾を付け、一輪づつ咲いてゆく。
何とも云えない、風情を醸し出すのである。

「ふくらめる植込みのはば白山吹」

最近では、白いヤマブキも庭などに植栽されている。
けれど、この白ヤマブキは、黄色の山吹とは違う種である。

山吹は、去年も描いたけれど時代劇の小判色を連想させる。
悪代官や、悪徳商人のシンボルとなっている。

山吹は、きっと迷惑であるだろう。
荒 野人
関東では、今頃満開である。

もっとも、東京などでは茂みにほぼ一年中咲いている印象がある。
したたかな花である。

一重、八重とあるけれど、一重咲きに勝る美形はない。
とりわけ、一輪づつ咲いてゆく黄色の小花は愛おしい。
一枝に多くの蕾を付け、一輪づつ咲いてゆく。
何とも云えない、風情を醸し出すのである。

「ふくらめる植込みのはば白山吹」

最近では、白いヤマブキも庭などに植栽されている。
けれど、この白ヤマブキは、黄色の山吹とは違う種である。

山吹は、去年も描いたけれど時代劇の小判色を連想させる。
悪代官や、悪徳商人のシンボルとなっている。

山吹は、きっと迷惑であるだろう。
荒 野人