=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

併存立地

2024年12月06日 | Pocket project
暖かいせいか遅いといわれている房総の紅葉、
新拠点Pocketから見える木々もようやく少し色づいてきました。

前回Pocketの物件探しの際に交通利便性を重視していたことを書きましたが、利便性が高いエリアは開発が進んでいたり住宅地だったりして、自然がすぐそばという環境を望むことが相対的に難しくなる場合もあります。
でも木工房だけに周囲の雰囲気も捨てられないなーと考えていたのですが、
Pocketはちょうどこんな環境も併存する立地でほんとよかったです。

壮大な山々の絶景の中というわけにはいきませんが、
田舎に木工体験をしにやってきた人たちを決して失望させるような場所ではない自信はあります。お楽しみに❗️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Pocket』プロジェクト

2024年11月24日 | Pocket project
『Pocket』プロジェクト

新拠点は今月から整地を開始し、いよいよ建設スタートという雰囲気になってきました。
今までは樹木や竹が生え原野だったような中、伐採とその片づけに追われていて、自分の頭の中には完成時のイメージはあるものの「こんなところに建物が建つのか?」と、ときどきは半信半疑な思いに駆られることもありました。
しかし「機械の力はすごい!」たったの2日できれいさっぱり!入口にあった切株たちも、整地当日の集合時間7時半に行くと、もう作業が始まっていて跡形もなくなっていました。(今まで車が入れられず不便な思いをしてきたので切株撤去の瞬間見たかったな)

さて、改めてですが新拠点の名称のご紹介です。
名称は「Pocket」

 そう、ズボンや服についてるポケットです。ドラえもんのポケットの影響も多分に受けてるかも?

「楽しいこと、幸せなことがつまっていて何か飛び出してきそう」
「(ドラえもんじゃないけど)家具や木工体験、「作る」こと全般に加え、南房総の情報もなんとかしてくれる」

そんな場所にしていきたいという思いに加え、
館山道高速インターすぐ、JR駅や高速バス乗り場も近く便がいいのに、自分も含めて地元の人でも「こんな場所あったんだ」と思うような立地なので、「ここは時空ポケット?」という言葉が最初に土地を紹介されたときに思い浮かんだことにも由来します。

住所は南房総市富浦町、枇杷の一大産地として有名で、静かな海岸も多く最近ではフォトスポットとして木製の原岡桟橋も知名度がアップしています。


と、つらつら書きましたが、やっぱり

「言葉を並べるよりも一枚の絵のほうが伝わるはず!」

と思い、絵の自信はないものの息子のアドバイスも入れながら描いてみたのが写真のイラストです。恥ずかしい。。。

でも新しいことを始めるときには思いや絵が大事。そして名前があることで親しみを持っていただけます。
少なくとも息子には受け入れてもらったようで、週末になると「おとうさん今日はポケットの日、手伝うよ」と言ってくれます。
これが「今日は新拠点の予定場所の作業をする日」とかだとちょっと言いづらいし親しみもないですからね(笑)

「家具工房つなぎ」は屋号、Pocketは拠点の名称です。
(表記の変更や肩書きがついたりするかもしれませんが、まあこのへんはゆっくり考えます)
そしてPocketは一度ですべてが完成するわけではなく、当初は倉庫的な役割でのスタートになるかもしれません。少しづつ理想の場所に近づけるよう手を加えていきたいと思いますので、その都度皆さまにもお力添えをいただけたらありがたいです。
きっと「つぎはぎ」だらけのポケットも趣があるはず。。。。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計士さんの家

2024年11月20日 | Pocket project

設計士の神向寺さんのお宅の拝見と、これから自分が建てる工房のちょっとしたご相談に伺ってきました。

鴨川の田園に溶け込む板張りの家には設計士さんならではのこだわりや工夫があちこちに施されていました。
憧れの熱交換式換気装置や高品質の透湿防水シートなどのハイテク機能面はもちろん、
伝統工法のアレンジ、細部のこだわりや見た目を意識した納めなど設計士ならではの素晴らしさでした。

うちの工房はミニマムな性能と作りの予定なのでそのまま取り入れることはできませんが、外壁は同じ杉板の予定なので納めなどいろいろご相談にのっていただきました、ありがとうございました。

今回、神向寺さんがご自身のお宅で積極的に新しい工法など自由に試みをされていることに感銘を受けました。
自分の工房建築は各専門の業者さんの力を借りながらも分離発注という自分が施主兼総合マネージャーとして全体設計から細部の納めまでを決めて、手配進行させていく方式なのですが、
自分自身知らず知らずのうちに、まともな建物にしよう、失敗はできないという方向に寄っていてしまっているのではと反省しました。
もちろん、設計士さんの裏打ちされた試みと自分の場合は違いますし、資産をなげうって建てるので失敗はイヤですが、でも自分のものなんだから、もっと自由にお試し部分を入れて楽しんでもいいのかもしれません。
ちょっとそんな気持ちの転換もできた貴重なお時間でした。改めてありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マテバシイ枯れ葉活用ください

2024年10月28日 | Pocket project
「マテバシイ枯れ葉、よろしければご活用ください。」
残りは軽トラで4杯くらいかと思います。
(なんだかずっとマテバシイ投稿が続いているような(笑))

プロジェクトの写真をご覧になられた方々数件からお声がけいただき、自然浄化槽や排水に、薪(小枝)にしたり、畑の栄養にとお使いいただいております。

実は敷地入り口がまだ未整備のため現状軽トラを入口につけることしかできず積み込みに労力がかかりご不便をかけてしまうのと、片づけをしてもらうみたいで申し訳ないという気持ちがあり、今まで呼びかけはしてきませんでしたが、
こうして実際にお使いいただいているところを見てしまうと、やっぱりなんだかもったいないので、ぜひ使っていただける方がいましたらと思い直しました。
(本来自分の土地で活用できればいいのですが、この後いったん敷地全体を整地しますので、置いておくスペースがありません)

今年の猛暑ですっかり乾燥していますので軽いです。枝も細めなので手鋸で切ることができます。
ご興味ある方ご連絡ください。

Pocket Project 003
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな戦力、大きなエール

2024年10月19日 | Pocket project
「小さな戦力、大きなエール」

新工房建設予定地はまずは伐採から。
友人に手伝ってもらいながらも、伐採した枝の処分は自ら。

こうした体力仕事は、とにかく一人でやるとしんどい、複数人だと楽しい、心持ちが全然違うのです。
本日も小さな戦力ではありますが助けに来てくれて、大きなエールとなりました。

今回の建設プロジェクトは、
わかりやすい言葉でいうと「ハーフビルド」
でも単純に行う作業が半分とか施工金額の半分を自分でやるという意味ではなく、
作業の品質上プロにお願いすべきこと、プロの技や機械による作業の合理性、自分の体力や精神力を維持するためのラインなどを見極めながらの、なかなか線引きが難しいことをしながら進めています。
やっぱり見栄えがいいほうがいいとか、ちょっとでも楽をしたいと思うと、業者に依頼するほうに流れがちですが、当然予算もあり、日々検討しながら進めています。

したがってプロジェクトのキャッチフレーズを考えるのであれば、先のハーフビルドが一番伝わりやすいかと思いますが、
違う言葉で言えば、
「バランスビルド」
日本語でいえば、
「いい塩梅建設」 
とかになるのかなと考えています。
(よけいわかりづらい💦)

最初ぱっと見「これできるかな?」と思える作業も、
地道に進めていきながら、ふと振り返ると「けっこうできてるじゃん」と思えることってありますよね。

最初のモサモサ茂っていた木々も、伐採し乾燥させていくと嵩も減りなんだかいけそうな気がしてきました。(写真の枝たちはまだ瑞々しいです)
小さな戦力、効果大です!ありがとう!

「Pocket Project 002」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新プロジェクト始動!

2024年10月09日 | Pocket project
暑かった夏の過日、土地を購入しました。
住居も工房も賃貸でしたので人生で初めての経験、自分の土地です。
ここに新しい工房・体験スペースを作っていく計画です。

初めての「自分の領地に自分の城」
ワクワク感もある一方で、実は罪悪感もいっぱい。
なぜか?
それは誰のものでもない地面に線を引いて「自分のものだ」と主張する人間のエゴ爆発なところ。
そしてもうひとつは、この空家大量発生時代、資源枯渇時代にわざわざ新築をするという逆行性。
さらに50歳という大台を超えての挑戦で、15年ほど前の起業時とは体力も違うし家族もいる。
もちろん考え方はいろいろあるし逆の見方やプラスの考え方があることもわかってはいますが、
正直私の心の中では大きな葛藤がありました。

それでもこの方向に進んだからには素直に自分もエゴ人間だということを認め、
これまた人間中心主義ですが、やるからには「精一杯つくろう」「力いっぱい楽しもう」を残りの人生をかけて実践していきたいと思います。
世の中は常に生成発展、明日は今日よりきっといい日になる!

近々yutubeチャンネルも開設し、SNSやブログなどでも、
このプロジェクトの進捗をアップしていきたいと思いますので、
新たなチャレンジを応援していただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。

≪Pocket Project 0001≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする