=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

4度目のブータン

2011年11月21日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
といっても、私がブータンに行ったことがあるわけではありません。

私とブータンの最初の出会いは、子供のころです。

地球儀を見ていて、

「ブータン?面白い名前の国がある!」

と思った記憶があります。


2回目の出会いは、若い頃アジアの国をバックパッカー(的な旅行)していたときです。

ブータンの旅は、滞在1日につき、数万円ものビザ代をとられる。と聞きました。

貧乏旅行のバックパッカーには当然入国できません。

だって数万円もあれば、他の国では一ヶ月くらい生活できるんですから。


そして3度目の出会いは、

2000年代初頭、ブータンの「GNH(国民総幸福度)」が注目を集めたころです。

私は経営コンサルティング会社で人事制度設計などを専門にしていたので、

評価制度とか従業員満足度など、指標を活用していく手法に関心があり、

「面白いなあ」と思う反面「でも、幸せとかそういうのどうやって数値化していくんだろう」って思ったものです。


そして、今回の王ご夫妻の日本訪問。

日本中が親しみを持ったと思います。

現在のブータンは世界のグローバル化の中で、他国同様、インターネットの発達による情報流入などで価値観の多様化が進んでいることは否めないと思います。

それでも国として、きちんと方針を掲げ、GNH研究所で研究を進め、その実現に取り組んでいることは素晴らしいと思います。
私も応援したいと思います。

GNHの方針の中に、

「Good Governance (良い統治)

というものがあります。

すごく当たり前で抽象的で、ひょっとすると「フッ」と鼻で笑われるかもしれない方針ですが、これをしっかり掲げる。ということが大事だと思いました。


家具工房つなぎは、まだ頭の中が整理できてなくて事業理念を発表できていませんが、

きっと大事なことはシンプルで、

かっこいい言葉でなくても、

人とちょっと違う言葉でなくても、

いいんだなと思いました。


前職の上司のWEBレポートを読みながら考えたことです。

→「ダイヤモンドオンライン」国民の97%が幸せと感じている国・ブータン!!
GNHから考える企業経営のあり方とは?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地 調味料ブーム

2010年07月11日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
写真は最近はやりの地調味料とは少し違いますが、
地元B級グルメ「ホルモンうどん」のたれを買ってみました。

東京という土地と、以前の経営コンサルティングという仕事を離れてから、
一年以上経ち、世の中の情報の入手はテレビがメインという状態の最近です。
テレビに取り上げられる情報は、
インタネット、雑誌などの後ですからちょっと古い情報ということは覚悟で、
でもいろいろと勉強になることはあります。

それで、
つい最近もこの「地 調味料」の特集をやっていました。
石垣島ラー油が筆頭ですが、
それに続いて各地でいろんなものが出現してきているみたいですね。
そこで「地 調味料」のヒットについて少し考えました。


<消費者から>

1.ちょっとしたこだわり
  →いつもと少し違う
  →人と少し違う
  →ちょっと高級品

2.バラエティがある
  →調味料は、ごはんにかけても、サラダに使っても、パスタにつかってもといろいろな使い方が多いようです
  →なんでも「兼ねる」ことが求められる最近の傾向の現れでしょうか。

3.家の時間を充実できる


<生産者から>

4.1の理由から、単価を高めに設定できる

5.比較的小さいのでかさばらない、保存がきくなどの配送、在庫上のメリットがある

6.自家用と贈答用の両方に対応できる

7.地元の特産を活用しやすい(唐辛子でも、フルーツでも魚などの素材でも、醤油などの生産品でもなんでも工夫すれば、地調味料になりそう)


ざっと、こんなことが浮かびましたが、どうでしょう。


あとこのほかには、
渋谷の女子高生で流行っている「なんちゃって制服」にも、時代性や日本人の特性が現れているのではとちょっと興味を持っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出番を待つ作品たち」伊那技専祭2009~2010

2010年03月02日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
いよいよ今週土曜日は、
伊那技専祭で、家具の展示即売会です。

今日は、
体育館に紅白の横断幕を張りました。

完成品から運び込み、
値段などまだ決まっていませんが、
とにかく、出番を待つ作品たちです。

天気はあいにくとなりそうですが、
お時間あればお越しください。
木工以外の機械科、パソコン科等も出し物があるようです。

◆→ご案内
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀盤に映える日の丸

2010年02月26日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
真央ちゃん、お疲れ様。
それしか言いません。

滑り始めるまではそうでなかったのですが、
滑り始めたら、ジャンプの度にドキドキしてしまいました。


それにしても、
表彰式後の国旗を持って銀盤を滑る姿が綺麗でしたね。

「日の丸ってこんなに美しかったのか」
と思いました。
「白地に赤い丸」
こんなにシンプルで、こんなにストレートな国旗は世界を見渡してもないでしょう。

君が代もそうです。
各国の国歌が華やかなリズムが含まれているなか、
日本の国歌は厳粛、荘厳です。
まさしく心の内で静かにフツフツと気持ちを高める歌のようです。

国旗にいろいろな想いを込めたい
模様を入れたい
気持ちを盛り上げる華やかな歌にしたい

そんな考えはあったはずだと思います。
でも、
あえてそうはしなかったのではないでしょうか。
先人の方々素敵です。

国旗を羽織り滑る真央ちゃんはじめ日本のアスリートの皆さんと同じ日本人でよかった。
そう思えた瞬間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味だけど頼りになる奴「ナラ」

2010年02月13日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
先週、塗装と並行しながら「框組み」の練習をさせてもらいました。

その材料となったのが、「ナラ」

「ジャパニーズオーク」と言われます。
北海道産のミズナラは高品質で価値の高い材料ですが、
近年は量が少なくなってきて、多くは中国産のようです。

全体に灰色で、環孔材ながら木目はそれほど派手な感じはしませんが、
たまに柾目面に「虎斑」といわれるきれいな杢が現れることがあるようです。

材は非常に重く(気乾比重0.67)固いので切削は難しいですが、椅子の脚など構造材にも利用できます。

私の印象では、「地味だけど頼りになる奴」って感じです。


(ちなみに鏡板はアサダです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のツキをなくす最も簡単な方法

2010年01月24日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
自分のツキをなくす最も簡単な方法

それは、

人と会う約束をキャンセルすることだと思う。


本日は、ある方とお会いする約束を事情によってキャンセルさせて頂いた。
事情とは、私が努力すれば回避できたことである。

結果、
ある方には、お休みの半日をフイにさせてしまったことになる。

どんな人にとっても平等である時間を奪うことは、
大変な罪だと思う。申し訳ない。

これは、社会人の常識でもあり、
今までも身にしみてきたはずだったのですが、
またそのような事態になってしまった。

こうした事態になると、
相手の方にご迷惑をかけることはもちろん、
自分にとっても大きなマイナスである。
歯車が狂い、
ツキが逃げていくのである。

反省。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚をもらったのではなく、魚の釣り方を教えてもらった

2009年11月15日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
本日は、自宅で創作活動。
前から作っていたお箸をはじめいくつかの品物を完成させました。

写真は、削り出しのお箸。
鉋を使わず、太めの角材からナイフで削り出しました。

先端のほうを丸く、尖がらせていく時間はかなり心が落ち着きます。

そういえば、
昔、小学校のころよく鉛筆をナイフで削っていたことを思い出しました。

うちの母親は、
小学校に上がった私たち兄弟に鉛筆削り器は買ってくれず、
代わりにナイフを買ってくれました。
それを使って自分で鉛筆を削るようにと。

今考えると、こんな経験も木工につながっているかもしれません。

ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが、
なんだか、
「魚をもらったのではなく、魚の釣り方を教えてもらった」
ような気がします。

母に感謝。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙丈ケ岳の雪化粧によせて 「感謝」

2009年11月03日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
伊那技術専門校木工科に入学してはや半年が過ぎた。

私は、入学式直後の自己紹介で、
開口一番
「感謝でいっぱいです」

なんていう言葉を言っていた。

この歳になっても自分の好きなことを勉強させてもらえる。
そんな正直な気持ちだった。


でも、この夏場から少し「感謝」が少なくなっていたような気がする。
もちろん毎日勉強させてもらってありがたい、貴重な時間だなとは思うのですが、
なんというか、
心の底からの、窓辺からの風景を見て、しみじみと感謝する。
そんな気持ちをもつ時間がなかった。


しかし夏が過ぎ、秋が深まり、本日、南アルプス仙丈ケ岳もうっすらとだが雪化粧をした。
そんな季節の移ろいを目の当たりにすると、また「感謝」が戻ってきた。
窓から眺める景色に向かって「ありがたい」と。

実は、最近何人かのクラスメートから、
「なかっちゃんの自己紹介のときの『感謝』って言ったの俺も共感したんだよね」
っていう話を聞いた。
自分も忘れるくらい半年くらいも経ってから言われると、「ああ、あのときのこと覚えてくれてる人もいるんだな、同じように感じていた人もたくさんいたんだな」と思う。
そんな彼らの言葉もまた私に気づかせてくれたのかもしれない。
(「彼ら」はなぜか30代中盤が多い)


◆ベランダから仙丈ケ岳


2009年9月11日


2009年10月12日


2009年10月13日


2009年10月15日


2009年10月21日


2009年10月23日


2009年11月2日


2009年11月3日
手前の山から緑、紅葉、雪山と折り重なっています。(ちょっと見づらいかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メメント・モリ」 藤原新也 in 駒ヶ根高原美術館

2009年10月04日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
メメント・モリ = 死を想え


アジア旅行好きや写真好きなら、きっと知っているであろう「藤原新也」さんを私はその昔知らなかった。

また私は読書が苦手で、読んだ本はあまり多くないと思う。
ましてや買った本はもっと少ない。
そんななか、数年前にたまたまビジネス書以外の本を探していて、手にとった本が藤原新也さんの「黄泉の犬」だった。

その藤原さんの常設展示が隣の駒ヶ根高原美術館にあることを知ったのはちょっと前のことでした。


暗い展示室で手帳にメモッた文章が写真のものです。




死というものは
なしくずしにヒトに訪れるものではなく
死が訪れたその最期のときの
何時かの瞬間を
ヒトは決断し、
選び取るのです。
だから
生きているあいだに
あなたが死ぬときのための決断力を
やしなっておきなさい

(藤原新也 メメント・モリ より)




事故とか殺人はちょっと別にしても、死の瞬間というものをヒトは自分で選ぶ、選ばなければならない

ということであろうか。


スポーツ選手やアスリートを尊敬する理由はいくつもあるが、
私はその中のひとつに「引退を自分で決めなければならない」点がある。

今まで精一杯死力を尽くし努力して人生のすべてを賭けてきたスポーツから引退をしなければならない。
それはある意味、「死」と同じではないかと思う。
その死は自分で決めなければならない。
つまり20代もしくは30代にして、「死」を経験しているといえるのではないかと思うのです。
それはその後の人生を有意義にしたり、本当の死がやってくるまでにいろいろと準備ができたりするのかもしれない。


話は変わりますが、若い頃20歳くらいのころ、ぼんやりと「サラリーマンで定年を迎えたなくない」と思っていた。
それは、サラリーマンが嫌いなわけではなく、「定年」というものが自分で決めるのではなく年齢によって与えられれてしまうことに抵抗を感じていたからです。
「60歳(最近は65歳かな)まででいいです。明日で仕事終わりです。ご苦労さまでした」
私も会社勤めをした身ですので決して簡単には言えませんが、「定年」それはある意味、楽かもしれない。
でも、「終わりは自分で決めたい」
そんな思いが、私を職人に走らせた理由のひとつを形成しているのかもしれない。

職人が現役引退をしたら、そのままお陀仏なんてこともありうるかもしれないけど、アスリートのところで話したことに当てはめれば、少なくとも本当の死の前に一度は自分で「死を選ぶ」経験ができていることになる。

それは果たして、最期のときの決断力に貢献してくれるのだろうか。


◆藤原新也オフィシャルサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象嵌(ぞうがん)の分類

2009年09月08日 | 【メモ】木づいたこと、考えたこと
象嵌に興味があり、少し本を読んでみました。

象嵌っていうと、似たようなものに螺鈿とか蒔絵も入ってくるんですね。
このあたりの分類や定義が自分の中で曖昧でしたが、少し整理できました。

「象嵌」(ぞうがん)
この字を分解すると、「かたどり、はめる」と読めるそうです。
そして、象嵌の制作方法はまさしくこの「かたどりはめる」なのです。

そういう意味からいうと、象嵌、螺鈿、沈金ともすべて象嵌といえそうです。
ただしそれぞれ違うところは、地とはめるものが違います。

■象嵌
地=木、はめるもの=木

※寄木との違いは、「寄木=幾何学模様」、「象嵌=絵画」と認識されているケースが多いようですが、やはり根本的な違いは制作方法で、象嵌は上記のとおり、形に切ったものと同じ形に地を彫りはめる、一方寄木は切った形を貼り合わせていく作業になります。しかし、寄木細工で有名な箱根の歴史を見ても、象嵌と寄木はかなり近いものであり、同じ作品内に両方の技術が使われていることもあるそうです。

■螺鈿
地=漆、はめるもの=貝、象牙、宝石など

※基本はかたどった貝などにあわせて漆を彫ってそこにはめ込みますが、逆に形を地に貼って回りを漆で埋める方法もあります。彫らないですむ分、こちらのほうが手間はかからなそうです。

■沈金
地=漆、はめるもの=金

※はめるというよりは、埋め込む感じですね。



大雑把でありますが、一旦このように理解しました。

将来、しっかりとした家具が作れるようになったうえで、このあたりも取り入れていきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする