=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

人相

2010年11月28日 | 【お出かけ】木のむくまま
人相ってたぶん正直だと思います。

その人の歩んできた人生とか、今の仕事の状況とか、そういったものが刻まれているのでしょう。政治家さんなど、たまに大変な方をお見受けします。

さて、
今日は、そんな難しい話をするつもりはありません。


鴨川には、江戸時代中期に活躍した
通称「波の伊八」といわれた彫工がいました。
西の大工仲間の間で、
「関東に行ったら波は彫るな」
と言わしめていたという話があるというほどの、彫り物職人だったそうです。

今鴨川では、その伊八を活用して街おこしの活動が始まったところで、
現在、
彫り物の展示と、彫り物の写真の展示が市内で行われています。


今日は、その彫り物の展示館で行われた講演を聞きに行ってきました。
各彫り物の詳しい言われを知ることができましたが、
それ以上に、
講演をされた市の研究員の方の
「伊八が好きだ!」
という熱意が存分に伝わってきました。

伊八は、
彫刻でも本場である江戸には行かず、
この南房総で修行をしたことが最近わかってきて、
逆に、江戸に行かなかったことで格式にとらわれない自由な作風を、
歳をとるごとに発展させることができたのではないかというお話でした。

たしかに、
竜の彫り物などを見ても、歳を追うごとにその変化が顕かなことは、
2年前に、私自身が伊八の彫り物を見にいったときにも感じました。
(→詳しくは、以前「伊八」を見に行ったときの記事をご覧ください)
でも、
今日は、そんな伊八の技術の向上、作風の変化をもっと感じることのできる
作品を見ることができました。
それが写真の恵比寿さまです。
これは「鏡忍寺」の欄間ですが、
恵比寿さまや大黒さまが、酒宴を開いている絵ですが、
この顔つきがほんとにいい!
単純に楽しそうです。

この作品よりも前に彫られた似たような題材の写真も見たのですが、
表情のうまさは一目瞭然、
伊八さんが格段に進歩している様子がわかります。

恵比寿さんに大黒さん(酔って寝ているけど)の人相がとってもよかったです!

→「伊八展の紹介」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦タンタン麺

2010年11月28日 | 【お出かけ】木のむくまま
南房総グルメのコーナーを作りたいのですが、

あいにく現状はそれほど財力がないために、

小出ししていきます。


本日は、
「元祖勝浦タンタン麺」

今年のラー油ブームもあって、かなり有名になったのではないでしょうか。
地元名がついたB級グルメでは、南房総久しぶりのヒットではないでしょうか。

11:30の開店と同時にお店はいっぱい。

通常のタンタン麺と違い、
麺は細め、練りゴマのトロトロ感はなく、
醤油ベースのあっさり感がヒットの要因のようですね。
あとはたまねぎの甘みも効いてました。

この地域では、たまねぎをラーメンに入れることになんの抵抗もありません。
竹岡ラーメンなどの有名店をはじめいろんな店で見かけます。

県外の方、
房総においでの際は、ぜひたまねぎ入りラーメンを食べてみてください。



→お店の紹介「江ざわ」(現在タンタン麺は800円でした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「一本の木」

2010年11月28日 | 【写真】一本の木
長らくさぼっていた、「一本の木」カテゴリーに投稿します。

千葉県鴨川市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無添加な暮らし

2010年11月27日 | 【お出かけ】木のむくまま
南房総に初めて「無添加住宅」ができたので、
見学会に行ってきました。

無添加住宅とは、
シックハウスなど化学物質アレルギーなどを抑えるために、
漆喰や無垢材を使い、ほぼ自然素材でできている家だそうです。

私自身、
学生時代に喜び勇んで、新築のマンションに入居したら、
一年目は湿気とにおいにうんざりした経験があったので、
興味がありました。

見学会会場では、
「珪藻土と漆喰の違いは?」
「強いていえば漆喰の弱点は?」
など、いろいろと質問する私に、丁寧に対応してくださり、
私が家具を作っていることを話した後も、
引き続き説明をしてくださって感謝です。

なかでも、
家具の接着に、「米のり」を使っていることは新発見でした。
「米のり」とは、
要するにお米です。
お米をネチャネチャと混ぜて、糊にするのです。
固まった後は、
木と成分が同種なので、接着というよりは同化してしまうそうです。

ボンドを頻繁に利用する家具の組み立て現場を見てきて、
たしかに現在のボンドは、安全で便利、接着力も相当に高いようですが、
私の心の中にはなんとなく晴れないものがありました。

まだ研究をしていく必要がありますが、
ぜひ、米のりやにかわなどの自然接着剤の活用に取り組んでいきたいと思います。


無添加住宅で、無添加な暮らしをして、
さらに、無添加な生き方をしていきたいですね。

→無添加住宅HP
→木更津の無添加住宅代理店「樹林」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具作っている人ってたくさんいるなぁ

2010年11月26日 | 【書籍】
real furniture―ともに暮らす家具、そのつくり手たち (別冊・住まいの設計 166)
クリエーター情報なし
扶桑社


って、思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械科の精密さはやっぱりすごい!

2010年11月26日 | 【お出かけ】木のむくまま
市の図書館で、糸を綴ってつくる本格的な製本の講座があったので、
おもしろそうなので参加しました。

我々が作ったものは、
A7くらいのサイズ、小さなメモ張くらいの大きさでした。

これがもっと大きくなると、
糸を綴る量も増えるし、紙を貼り付けるのも難しくなるそうですが、
逆に、これ以上小さいサイズも大変です。

講師の先生は、
現在3ミリくらいの本を作っていました。

ほんと豆つぶです。
それでも糸で綴じられていて、16ページもあるのです。

びっくりです。

ちなみに、1ミリ弱の本を作るとギネス認定だそうです。

先生は、
昔、生産技術などの機械の設計などをされていた方でしたが、
やっぱり機械科の精密さはすごいなと、
訓練校で隣にあった機械科のことを思い出しました。

→昔の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の宴

2010年11月22日 | 【お出かけ】木のむくまま
一歩足を踏み入れると、
そこには、老若男女に山海の幸、そして笑いが溢れていました。

萱葺き屋根の民家で行われていたバーベキュー大会は、
なんとも心懐かしい村の宴に私には見えました。


今日のイベントは、
千葉大学の建築科 岡部研究室の街おこしプロジェクトのひとつとして、
館山の塩見にある萱葺き屋根の家での茶会+バーベキューでした。

岡部研究室は、数年前よりここ館山市の地域とかかわっていて、
塩見のこの萱葺き屋根の家は、
活動センターとして、学生達が掃除や補修をして作り上げてきたそうです。

現在に至る過程には、
さまざまなご苦労があったと思いますが、
でも、その成果(これからもまだまだ先の目標があると思いますが)が、
本日の村の宴風景だったと思います。



20代の学生と村のおじいさん、おばあさん、おじさん、おばさんたちが集まって、
一緒にバーベキューをしている光景はなかなか見れるものではありません。

南房総をにぎやかにしていく力として、

地元の力、移住者の力に加えて、第三の力、

学生の力

があったんだと気づきました。


来春2月には、
市内中心部にある「カッチュウビル」の改装も行われるそうです。
楽しみですね。


久しぶりに「若者」と話をさせていただだいた小生でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノを売る恐さ

2010年11月22日 | 【お出かけ】木のむくまま
たった一人でモノを売るという経験は、
一般の人にとっては、実はあまりないのではないでしょうか。

ご自身で商売をやっていらっしゃる方は別として、
大学祭で仲間と一緒になる模擬店や、会社のイベントで物販をするのとは違い、
自分ひとりでモノを売る。
少なくとも私にとってはなかなか貴重な経験でした。


本日は、
「内浦山県民の森」の40周年イベントでのフリーマーケットに出店してきたお話です。

私の出品は、
基本的に、祖父母の家を整理して出てきた置物や額など。

重いものもあるので引き取ってもらえるものは引き取ってもらおうと、
前日に骨董屋さんに持っていくと、

残念ながら、

「ノーサンキュー」


たしかに客観的に見てみると、
かなりイタイもの達が並んでいる。
どうみても現代のお部屋には似合わないものが多い。

一例をあげると、

・北海道熊の彫り物(体長70センチくらい)
・がま蛙の置物(石でできてて30センチくらいある)
・天狗の鉄面
・よくわからない木の彫り物(40センチくらいある)
・伊勢えびの剥製

など。


「マジ、売れる気がしねー」

と思って会場に向かったのでした。


戦略としては、

まず、大きい熊の彫り物をアイキャッチとして、注目を引き、
次に、
小さな置物の中に、うさぎやねずみ、蛙などの動物が多かったので、
店頭に竹枠でスペースを作り、そこを「動物園」と称し、
300円均一の割安コーナーを作りました。
これで、子供たちが足止めをしてくれて、大人にも見てもらおうという算段です。

狙いとしては功を奏し、ご覧のとおり。







しかし、
その後の財布の紐を緩めさせるのは容易ではありませんでした。

途中雨にも降られ、
なかなかベストなコンディションではありませんでしたが、

売上は5300円。

熊の彫り物は、結局隣で店を開いていたプロのフリーマーケット業者のおじさんに1000円で引き取られ、おじさんの椅子にもなっていました。↓




今回は、
もう少し売り方の工夫をしたり、手間をかけるなど反省点もありますが、
ただ、最終的には、
家にあったものですから仕入れコストはかかっていないと見ることができますし、
変な商品でも、「別に俺が作ったものじゃないし」ですし、
売れなくても、結局は「商品力がなかった」という責任転嫁をすることができます。

しかし、
これが自分で作った家具であったならば、そうはいきません。
商品のどこそこが悪いと言われれば、自分のせいですし、
自分で作った愛着もあり、価格設定に情が入ってきて、うまく売れないかもしれません。
もちろん、
自分で作ったものならば、売るときの真剣さ、売れたときのお客さんの声など、喜びも比べ物にならないとは思いますが。


そして最後、撤収する際に、
向かいで出店していた、ツル籠を編んでいたおじさんの商品を購入してきました。

このツルは自分で山に入って、アケビの蔓やその他太さの違う蔓を探してとってくるそうです。
それを目の前で、器用に編んでくれるのです。
さらに、その籠に入れる貝殻や木の実などもサービスしてくれます。
貝殻ひとつにしても、海岸でバケツですくうというわけにはいきません。
手で拾うわけですから、大変な手間がかかっています。

この籠が300円でした。






モノを売ることの怖さ

とか、

モノの価値って一体なんだろう


たった一日の体験でしたが、いろいろと考えてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラハマアパートメント

2010年11月20日 | 【お出かけ】木のむくまま
こちらも新しく白浜に誕生したスペースのようです。

まだ改装などがんばっている途中のようですが、

とても未知数の可能性を感じ期待大、次回の訪問が楽しみです。


→シラハマアパートメントHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農耕民族のDNA

2010年11月20日 | 【お出かけ】木のむくまま
千葉県で初めて有機農法の取組みを行ったという三芳村(旧名)

そう、私はこの三芳村、「村」が好きだったのですが、

数年前の市町村合併で、この村は地図から消えてしまったのです。
とても大きなブランド価値があったと思うのに残念です。

その三芳で既に20年以上も、
農業体験、就業を支援する活動を続けている「自然塾」があります。

こちらの自然塾の秋の収穫祭が、明日11月21日「南房総市の稲都公民館」11:30~で行われます。(非会員参加費1500円)
本日は、前日準備で竹のお椀をつくってきました。


一年間丹精込めて作った農作物を収穫し、
その恵みに感謝をする、農耕民族の儀式が行われるのです。
(まあそんな堅苦しいものでなく、おいしい野菜や郷土料理を食べてお酒を飲むものです)

残念ながら、まだ自然塾のHPはないそうなので、
以前の収穫祭の様子と、公民館の場所だけ載せておきますね。

農耕民族の皆さん、どうぞ。

→過去の収穫祭の様子
→稲都公民館地図
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;amp;amp;source=s_q&amp;amp;amp;hl=ja&amp;amp;amp;geocode=&amp;amp;amp;q=%E5%8D%97%E6%88%BF%E7%B7%8F%E5%B8%82%E5%BE%A1%E5%BA%84%EF%BC%92%EF%BC%95%EF%BC%95&amp;amp;amp;sll=35.608429,140.121303&amp;amp;amp;sspn=0.014201,0.027423&amp;amp;amp;brcurrent=3,0x6017f9477bc587f5:0x497f0b8c03a42aba,0,0x6017f9385a6998bf:0x2228cf803ae7364d&amp;amp;amp;ie=UTF8&amp;amp;amp;hq=&amp;amp;amp;hnear=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%8D%97%E6%88%BF%E7%B7%8F%E5%B8%82%E5%BE%A1%E5%BA%84%EF%BC%92%EF%BC%95%EF%BC%95&amp;amp;amp;ll=35.02889,139.923506&amp;amp;amp;spn=0.007591,0.013711&amp;amp;amp;z=14&amp;amp;amp;output=embed"></iframe>大きな地図で見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする