納品の帰りに寄らせてもらったのは、CoderDojo市川(Ichikawa)を運営されている土屋さん。
CoderDojoとは、子供向けのプログラミング塾。塾といってもボランティアで、基本を教えたあとは本人のやりたいことをメンターがサポートしていくサークル活動といったほうがいいのかもしれません。
その活動は関係者、参加者からの寄付金で支えられていて、市川でその活動を続けている土屋さんから以前に「ちょっと洒落た寄付金箱があったらうれしいです」というお話をうかがったことがり、今回贈らせていただきました。
リアルの世界でモノづくりがなくならないように、
時代はAIとなってもソフトの世界のモノづくりとなるプログラミングの基本を知っているのと知らないのとでは大違いだと思います。
小学校でもプログラミングの授業が取り入れられている昨今ではありますが、こうしたより本人の興味をベースとしている活動はとても面白く有意義だと思います。
私はプログラミング等には全くうといので、近所にあれば(残念ながら南房総方面にはなく)子供を参加させたいくらいです。
ボランティアはいろいろ大変だと思いますが、応援しています!
CoderDojo市川(Ichikawa)についてはリンクよりどうぞ。
CoderDojoとは、子供向けのプログラミング塾。塾といってもボランティアで、基本を教えたあとは本人のやりたいことをメンターがサポートしていくサークル活動といったほうがいいのかもしれません。
その活動は関係者、参加者からの寄付金で支えられていて、市川でその活動を続けている土屋さんから以前に「ちょっと洒落た寄付金箱があったらうれしいです」というお話をうかがったことがり、今回贈らせていただきました。
リアルの世界でモノづくりがなくならないように、
時代はAIとなってもソフトの世界のモノづくりとなるプログラミングの基本を知っているのと知らないのとでは大違いだと思います。
小学校でもプログラミングの授業が取り入れられている昨今ではありますが、こうしたより本人の興味をベースとしている活動はとても面白く有意義だと思います。
私はプログラミング等には全くうといので、近所にあれば(残念ながら南房総方面にはなく)子供を参加させたいくらいです。
ボランティアはいろいろ大変だと思いますが、応援しています!
CoderDojo市川(Ichikawa)についてはリンクよりどうぞ。