餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

まず説明が難しいし

2023-05-11 09:36:18 | 映画

会社の友人らに久々に会った時最近ドラマ見たかと聞かれました。「それってパクリじゃないですか」見たと言ったら何それ?と聞かれました。伊藤園みたいなお茶の会社の特許を扱う知財部の話だ、と説明しましたが説明だけで終わって他の人の見たドラマの話が聞けませんでした。あれっ?朝ドラとか大河の話だったの?しかしここまで認識されていないの?大丈夫かな。まあほとんどドラマ見ないので他の話を聞いてもわかるかどうか。と、言いつつ見ようかなのテレビつけて寝ていました(だめじゃん)。

映画「アダマン号に乗って」を見て来ました。
船の話かなと思っていたらパリのセーヌ川浮かぶディケアセンターの船でした。まあ船か。外側がブラインドみたいになっていて開く様子がかっこいいです。桟橋で中に入って行きます。精神疾患のある人たちを受け入れ文化活動などをしています。でも来ている人たちが楽しそうだし職員の人が温かい。たぶん船なのがいいのかなと。微妙に揺れるのが落ち着きそうです。
矢萩多聞「就職しないで生きるには21 偶然の装丁家」読了。
学校に行かず、インドで暮らし、絵を描いて売り、今は装丁家として活動しています。と言うとすごい人のようですが、そうしようと思ったわけではなくそうなってしまったというか。不登校というといじめかと思いますが、友達とは仲が良かったそうです。ただ先生と合わず学校に行かなくなり、でも学校が終わると友達が家に集まっていたと。お父さんが画家であちこち行っていてインドが良かったと聞いて、一緒に行きたいというとインドは子連れで行くのは難しいのでと9歳の時一家でネパールに住み、小学五年生で初めてインドへ。結局インドに住みインドと日本を行き来するように。なりたくてもなれない人は多いけど、なぜかすることになった過程が良いです。素直に取り組むのが良いのね。


友情か使命か運命か

2023-05-11 00:30:30 | 映画

5/10分です。
映画「RRR」を見て来ました。
インド映画すげー。「世界の果ていってQ!」で見ていたので完コピのダンスシーンは知っていたのですが、あそこはまだ序盤だったんだ。クライマックスシーンかと思っていました。とにかくド派手。ビームの少女奪還が失敗しそうなところでインターバルが入り、あれ?と思ったらラーマの話が始まる。それで出世したかったのね。しかし最後ラーマがランボーに見えてしょうがありませんでした。
歯の裏が欠けたので歯医者へ。うわっ、久々。歯の削るのってやっぱり嫌です。ううう。
井原奈津子文・編成「月刊たくさんのふしぎ2 字はうつくしい わたしの好きな手書き文字」読了。
作者は習字の先生。そして字の収集家。美しい字を集めているのかと思ったら、癖のある字も好きだそうで。新聞記者の字やデーブ・スペクターさんの字、手書きのメニューや手書き文字の大流行年表なんかもありました。稲川淳二さんの字が綺麗なのに驚き、活字みたいでした。世代的には丸文字だけど書かなかったな。確かに字はその人を感じさせます。教科書のために作られた「光村教科書体」の話も。筆から鉛筆に変わったのでお手本となる字が毛書がもとになった楷書では書き方がわからないからだそうです。ほほーっ。


超落ちる洗剤は危険

2023-05-11 00:27:05 | ニュース

5/9分です。
駅の自動券売機の前に置いてあった缶コーヒーが爆発した事件を聞いて「あ、洗剤だ」と(2020.9.2参照)。強アルカリ洗剤がアルミ缶と反応して爆発するのよね。でも問題は、自動券売機の前に置いてあったこと。置いた本人はいなかった。あの事故を知らなかったら事故だけど、知っていたら愉快犯もしくはテロになるから。でもいつ爆発するかわからないものを持ち歩かないよね。やはり事故か。しかしちゃんと報道しておかないとまた起こるぞ。いや広まったら真似されるか。難しい。
ガスの点検の人が来るので必死に台所を片付けました。その辺のものを居間に投げ入れていたら、ベランダの給湯器も点検すると。・・・ただでさえ雪崩れた部屋に積み上げた荷物とゴミ。仕方なく通っていただきました。すごく恐縮されました。ごめんなさい。普段から片付けなさいって。