餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

オアシスの豆知識2

2021-05-17 23:51:31 | 日記・エッセイ・コラム

オアシスを切った時結構大きい塊が出来たので、小さいのでも刺そうと水につけておきました(1は5/13参照)。そのまま置いておけばよかった。乾くと使えなくなるので水を足していてある日ふと見たらカビが。ぎゃーっ、樹脂のくせに。何故カビが生える。でも生ごみにはできない。水を捨て乾かしてプラごみへ。色々と油断できない物質です。

あれ、お風呂や窓の結露でもカビが生えるか。でもそれは黒カビ。今回のは白カビでした。金魚の水カビが白いかな。すると今回のは水カビかな。水の中だと白で湿った空気中なら黒?その点お餅はカラフルだぞ。黒に緑に赤に黄色だ(だから何の豆知識だ)。


撤去を促すかどうか

2021-05-16 22:36:38 | 日記・エッセイ・コラム

バラの葉っぱの一部色が黄色っぽいところがあります。ウドンコ病みたいなものかもしれないと予防用に買っていた薬を吹き付けます。すると葉の間の空間にキラキラと水滴が。こらーっ蜘蛛ーっ!何勝手に巣を作ってんねん。しかもびっしり。全然気がつかなかったですよ。油断も隙もない。でもアブラムシ取ってくれるんなら許す。あれ、バラにはいいんだったっけわるいんだったっけ。


じわじわやって来る

2021-05-15 23:57:32 | 日記・エッセイ・コラム
マクドナルドの前を通りかかったら店が閉まっていました。時短になったものの飲食店は開いていると思っていましたが、ここは人が集まるから土日は閉めたのかなと近寄って張り紙を見ました。従業員に感染者が出たためしばらく閉店すると。もうそこまで来ているのね。思わずぞぞっ。ちゃっちゃと用事済ませて帰ろう。

自由の刑に処せられ

2021-05-14 22:48:38 | 映画
映画「プロジェクトV」を見て来ました。
民間の特殊警護部隊の話でジャッキー・チェンが主人公ですが、かっこいいアクションは部下にまかせてジャッキーは冴えない上司に徹していたところがすごいです。部下が格好良く2階から飛び降りた後、ジャッキーも飛ぼうとして躊躇しているとそばの警官に階段がありますよと言われていました。酔拳の情けなさを思い出してた楽しかったです。そう見えるように出来るって逆に大変でしょうから。
河野哲也「ゼロからはじめる哲学対話 哲学プラクティス・ハンドブック」読了。
哲学カフェや子どもの哲学を実施してみたいなという人達のためのハンドブックらしいです。そう言えばフランスの幼稚園の哲学の授業の「ちいさな哲学者たち」というドキュメンタリー映画見たことあります(2011.7.22参照)。
対話によって問題を考えると言うのは学級会や心理カウンセリングと一緒ですが、哲学プラクティスの場合は結論を出さなくてもいいというところが違います。むしろ疑問点を色々な意見によって掘り下げていくというか。決まったルールはないそうですが3つのルールを取り入れているところもあります。「難しい言葉を使わない」「人の話しをさえぎらない」「全否定をしない」なるほどです。
面白いのは問いを鍛えるためなるべくつまらない問いを作るというのがありました。「ごんぎつね」を読んでつまらない問いを多数決で決めていました。「兵十は本名か」「うなぎはなぜおいしいのか」時間があれば何故それがつまらないのか考えるそうです。これ楽しそう。

オアシスのマメ知識

2021-05-13 23:04:31 | 日記・エッセイ・コラム
富士通の親指シフトのワープロではありません(誰が知っているんだ)。日本語を打つには一番早い機種でした。普及して欲しい(話しがそれているぞ)。
母の日にフラワーアレンジメントとか買った時カーネーションが緑のれんがのようなものに刺さっています。自分でしようとは思ったことないけど、行きつけの喫茶店が今度フラワーアレンジメントのイベントをすると言う時参加してみました。可愛いのを作りたかったのに出来たのはルソーのジャングルでした。まあそれで、そういう存在があるのを知ったのですが。そこではもうオアシスが切って水をしみ込ませてありました。
今回塊を買って来たのでネットで使い方を調べてみました。なんとオアシスはプラスチック製品です。フェノール樹脂だそうで。なので捨てるときはプラスチックゴミ、自治体に寄って不燃になったり可燃になったりだそうです。原則使い捨て。
切る時はナイフや包丁で簡単に切れますが粉が出るので(不燃?)新聞紙を敷いて切ります。少しだけ大きめに。小さくはなりますが、小さくなりすぎるとやり直しです。面取りをした方が使いやすいみたいです。
水をしみ込ませるには完全に沈むだけの深さが必要です。水面に浮かべて涼むまで数分待ちます。無理に沈めたり水をかけると表面だけ湿って内部まで給水しません。
オアシス自体に水分がたっぷりあるので、水をためる必要はありませんがそのままでは濡れるので器は必要。オアシスが見えないように透明ガラスなどはお薦めできない。保水性のない籠などではセロファンを敷いて。
調べて良かった。中に水をしみ込ませないまま始めるところでした。乾いたら使えなくなるので水を足しています。しばらく自家製フラワーアレンジメントが楽しめそうです。