木々の紅葉が始まり、朝の澄んだ空にうろこ雲が敷き詰められている風景は秋ならでは。
心がときめきます
さて、茶道を習っている者にとりまして、11月は特別な節目の月です
「炉開き」とい言葉を聞いたことがあるでしょうか?
【炉】とは、お茶室の畳の一部分を切って穴をあけ、囲炉裏のような感じに釜を掛けることを表します。
この炉を、季節の初めに開ける行事を「炉開き」と言います
旧暦の10月の10日に行われることが決まっており、今の暦では11月。
そのため、習っている裏千家では、11月初めのお稽古で必ず「炉開き」が行われます
振舞われるものには全て意味があり、面白いのでご紹介させていただきます
この日はたくさんの美味しいものをいただくので、毎年お腹いっぱいになります(笑)
① 新茶
11月の炉開きに合わせてお茶壺の口を切り、新茶を味わいながら今年も良いお茶ができたことを祝います
飾ってある茶壺の中に新茶(その初夏に摘んだ茶葉)が入っています。
炉開きの際、開けていただくことから、めでたく、「茶人のお正月」と言われています
② 亥の子餅
旧暦の10月は亥月です
イノシシは火の用心、子孫繁栄、無病息災などの意味を持ち、縁起物とされています
そのため、うり坊に見立てられた和菓子を、新茶と共にいただきます
新米や穀物などを混ぜ、愛らしい見た目のものが多いです
③ ぜんざい
「善哉(ぜんざい)」と書きますが、面白い由来があります。
“一休さん”で有名な一休宗純が、ぜんざいを最初に食べた際、一口召し上がって「よきかな(善哉)!よきかな(善哉)!」と絶賛されたことから、『善哉(ぜんざい)』と呼ばれるようになったと言われています
「よきかな」とは、とても良いという意味で、“とても良い=おめでたい”と言われ、炉開きにいただくようになりました
「炉開き」は茶道では冬支度の意味合いになります
寒い季節ならではの所作や、澄んだ空気に炭が一層美しく見えたりと、茶道の世界ではこの炉開き以降の風景が醍醐味な気がいたします
今の季節、和菓子屋さんには「亥の子餅」が並んでいます
秋を感じながら、ぜひ試していただきたい一品です(L.S)