自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★人とトキが共生する楽園づくり ことしが実行元年

2023年02月16日 | ⇒トピック往来

   朝刊を広げて、「5・22は『いしかわトキの日』」という見出しが目に飛び込んできた。きのう15日、石川県は2023年度の当初予算案を発表し、2026年にも能登で放鳥が予定される国の特別天然記念物トキの生息の環境づくりをするため、トキと人との共生に向けた取り組みとして関連費1億360万円を予算化した。そして、国連が定める「国際生物多様性の日」である5月22日を「いしかわトキの日」と決め、県民のモチベーションを盛り上げる。

   環境省は、佐渡市で野生復帰の取り組みが進むトキについて、本州などでも放鳥を行う候補地「トキの野生復帰を目指す里地」として能登半島と島根県出雲市を選定した(2022年8月5日付・環境省公式サイト「報道発表資料」)。これを受け、県と能登地域が営巣地などの生息環境を整える取り組みに入る。いわば、2023年が「放鳥に向けた実行元年」ということになる。

   石川県がトキの放鳥に向けてチカラを入れる理由がある。本州最後の1羽だったオスのトキ、愛称「ノリ(能里)」が1970年に能登半島で捕獲され、繁殖のため新潟県佐渡のトキ保護センターに送られた経緯がある。なので、能登にトキが戻ってきてほしいという願いがあった。このため、県と能登の4市5町、JAなど関係団体は去年5月に「能登地域トキ放鳥受け入れ推進協議会」を結成し、環境省に受け入れを申請していた。

   誤解のないように言うと、かつて同じ能登でもトキを「ノリ」と呼んで見守った人もいれば、「ドォ」と呼んで目の敵(かたき)にした人もいた。トキは田植えのころに田んぼにやってきて、早苗を踏み荒らすとして、害鳥扱いだった。ドォは、「ドォ、ドォ」と追っ払うときの威嚇の声からその名が付いた。そして、全国どこでもそうだったが、昭和30年代の食料増産の掛け声で、農家の人々は収量を競って、化学肥料や農薬、除草剤を田んぼに入れるようになった。このため、田んぼに生き物がいなくなり、トキは絶滅の道をたどった。佐渡に送られたノリは翌1971年に死んだ。解剖された肝臓や筋肉からはDDTなどの有機塩素系農薬や水銀が高濃度で検出された。

    いま、生産性重視の米づくりの発想は逆転した。トキが舞い降りるような田んぼこそが生き物が育まれていて、安心そして安全な田んぼとして、そこから収穫されるお米は「朱鷺の米」(佐渡)に代表されるように高級米である。人は生き物を上手に使って、食料の安心安全の信頼やブランドを醸し出す時代である。能登では2009年に「田の神」をもてなす農耕儀礼「あえのこと」がユネスコ無形文化遺産に登録され、2011年に世界農業遺産「能登の里山里海」が認定されている。トキが舞い降りる能登の田んぼで再び米づくりが始まれば、農家も生きる、トキも生きる、共生のパラダイス(楽園)ができるのではないだろうか。

(※写真は、松の木でのトキの親子の営巣の様子。1957年、岩田秀男氏撮影=輪島市三井町洲衛)

⇒16日(木)夜・金沢の天気   くもり   


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆中国のスパイ気球が飛んで来... | トップ | ☆ユネスコ世界ジオパーク「白... »

コメントを投稿

⇒トピック往来」カテゴリの最新記事