自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★「機を逸す」ヒトとコト

2022年06月14日 | ⇒ニュース走査

   手を打つべきときのタイミングを逃したのではないか。アメリカのダウ平均株価が800㌦を超える値下げを受けて、きょう14日の日経平均も前日に比べ一時630円安い2万6300円台に落ち込んだ(午前10時過ぎ)。円安も強烈で、きのう外国為替市場で1㌦が135円台前半まで下落した。メディア各社は24年ぶりの円安は、金融不安で「日本売り」に見舞われていた1998年以来と報じている。

   この円売りの背景として上げられるのが、日本とアメリカの金利の差だ。アメリカは物価上昇を抑えるためにFRBが大幅な利上げを行うとの見通しが広まり、日銀が超低金利政策を継続させていて、それぞれの金利差がさらに広がるとの読みから円売りドル買いが加速している。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆配膳ロボットが器用に立ち振... | トップ | ☆スペクタルな能登が「里山里... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コメンテーター)
2022-06-16 12:25:02
どこがバージョンアップなのか?

という問いですが、岸田総理は、「企業の自社株買規制」「個人の株式売却益課税強化」を主張してるので、要するに、「株価を上げずに国を成長させる」という事を目指してると思われます。
それを成し遂げた国はないので、それが可能ならば、確かに「新しい資本主義」です。

「株価を上げません」とは言えないので、あのような表現になります。

実例として、三井不動産を考えていると想像できます。
三井不動産は、2014年に、3000億円という巨額増資を行いました。増資をすると、株は希薄化するので、株価は下落します。下落後、株価は、現在まで横這いです。
業績は、増益と減益を繰り返してますが、売上は右肩上がりです。給与の源泉は利益ではなく、売上なので、人件費もこなして、成長してると言えます。増資によって得た資金で、長期戦略を持って成長してます。(岸田総理は短期的な経営を否定してるので四半期決算の廃止を目指している)
通常、利益が減った場合、配当は減りますが、配当は一貫して、増配を続けています。
株主の資産(株式の価値)は株価の下落で減少しましたが、株主の資産所得(株式から得られる所得)である配当は倍増しています。

つまり、三井不動産は、株価を下落させて、企業は成長し、給与も増やし、株主の資産所得を倍増させている。
実際にできているのだから、新しい資本主義も、実現可能なのかもしれません。

確かに、株価上昇によって、国民が売却益を得て消費に回すとは考えにくく(継続的な収入ではないし、売却益ではなく売却した総額で見てしまい、まるまる次の株を買ってしまうので、資産増にはなるが株価上昇は所得増にはならない)、それよりは、むしろ、株価が上昇してる企業が増資によって株価を下落させて、その資金を配当として国民に配る方が、消費に繋がるというのは、試す価値のある考えだと言える。
返信する

コメントを投稿

⇒ニュース走査」カテゴリの最新記事