地底人100物語

相手にとって不足なし

えちごせきかわ温泉郷へ

2018年03月22日 | 地底人組合リスト
えちごせきかわ温泉郷へ

地本紙の新潟日報にしばしば掲載されている、関川村温泉旅館組合の広告から。

いい湯ゆらゆら
美味なる時間を
ごゆっくりと…。

鷹の巣温泉
□ 「鷹の巣館」
□ 「四季の郷 喜久屋」

雲母温泉
□ 「雲母本館
□ 「寿荘

湯沢温泉
□ 「高砂屋旅館」
□ 「仲屋旅館」

高瀬温泉
□ 「高橋屋観山荘」
□ 「あらかわ荘」
□ 「かじかの里 和らぎ荘」
□ 「古川館」
□ 「花みちる宿 ニュー萬力」
□ 「ゑびすや旅館」
□ 「旅館山路」

日帰り温泉
□ 「えちごせきかわ桂の関温泉ゆ~む

広告は以上だが、この他にも共同浴場がいくつかある。
□ 雲母温泉「上関共同浴場
□ 雲母温泉「雲母共同浴場
□ 湯沢温泉「湯沢共同浴場
さらに湯沢温泉では、福祉施設「荒川いこいの家」でも日帰り入浴ができるようだ。

2018年3月のメモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年5月20日は五頭温泉郷の日

2017年05月29日 | 地底人組合リスト
毎年5月20日は五頭温泉郷の日。

五頭温泉郷の日とは、五頭温泉郷が環境省から「国民保養温泉地」として、2016年に初めて認定されたことを記念してできた日だそうです。

2016年度のイベントに続き、2017年度に実施するイベントがこちらの二つ。
PART1 日帰り入浴特別割引キャンペーン
PART2 五頭温泉郷の旅館で使える旅行券10000円分を5名様にプレゼント。

その詳細とは…
■PART1 日帰り入浴特別割引キャンペーン

2017年5月20日(土)~26日(金)の1週間だけ特別料金で開放。
普段日帰り入浴をしていない旅館も、この期間でけは特別開放するんです。
その内訳とは
<出湯温泉>
□大石屋旅館
・特別料金250円(500円)
・開放時間10時~15時
・開放日20日、21日
□清廣館
・特別料金500円(1000円)
・開放時間10時~14時
・開放日22日、23日
□珍生館
・特別料金250円(なし)
・開放時間10時~14時
・開放日22日~26日
□旅館中喜屋
・特別料金500円(500円)
・開放時間10時~14時
・開放日20日、21日

<今板温泉>
□湯本館
・特別料金350円(500円)
・開放時間10時~21時
・開放日24日~26日

<村杉温泉>
□石原館
・特別料金300円(なし)
・開放時間10時~14時
・開放日24日~26日
□室町
・特別料金250円(500円)
・開放時間7時~17時
・開放日20日~26日
□川上屋旅館
・特別料金250円(500円)
・開放時間10時~20時
・開放日21日
□環翠楼
・特別料金500円(なし)
・開放時間11時~14時
・開放日22日~25日
□長生館
・特別料金500円(1000円)
・開放時間11時~14時
・開放日22日~25日
※特別料金の()内は「新潟温泉大図鑑(最新保存版)」に記載の日帰り入浴の状況


■PART2 五頭温泉郷の旅館で使える旅行券10000円分を5名様にプレゼント。

五頭の写真を投票して、抽選で旅行券が当たる!
期間は2017年5月20日(土)~6月20日(火)


詳細は公式ホームページをクリック!

ちなみに2016年度は5月26日(木)を「風呂の日」とし、共同浴場と旅館のお風呂を無料開放していたようです。
来年以降もこんなイベントが継続されると嬉しいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞たび長岡

2017年05月22日 | 地底人組合リスト
舞たび長岡
越後長岡観光ガイド&マップ(2016年10月発行)

とある道の駅で手にした長岡の観光ガイドのパンフがこれ。
約30ページの小冊子。
色々な切り口で長岡を紹介しているのだが、その切り口の1つが温泉ページ。
これで市内の全温泉を紹介しているのかな。

ほっこり温泉旅
□ よもぎひら温泉「和泉屋」
□ よもぎひら温泉「福引屋」
□ よもぎひら温泉「よもやま館」
□ 青葉温泉「アクアーレ長岡」
□ 長岡かまぶろ温泉「長岡かまぶろ温泉旅館」
□ 桂温泉「桂温泉」
□ 長岡温泉「湯元館」
□ 三島谷温泉「永久荘」
□ 寺宝温泉「純生あわの湯」
□ 愛鱗温泉「旅館愛鱗」
□ 灰下温泉「灰下の湯 東栄館」
□ 麻生田観音堂温泉「麻生の湯」
□ 寺泊温泉「北新館」
□ 寺泊海岸温泉「住吉屋」
□ 寺泊海岸温泉「ふぢたや」
□ 寺泊海岸温泉「田甚」
□ 寺泊岬温泉「ホテル飛鳥」
□ 寺泊岬温泉「太古の湯」
□ 寺泊野積海岸温泉「夕華」
□ 塩之入温泉「志保の里荘」
□ 越乃湯温泉「越乃湯旅館」
□ 西谷鉱泉「中盛館」
□ 西谷鉱泉「湯元旅館」
□ 荷頃鉱泉「長生館」
□ 延命の湯「養楽館」(トロン温泉)
□ 越後とちお温泉「おいらこの湯」
□ 花みずき温泉「喜芳」
□ えちご川口温泉「えちご川口温泉」
□ えちご川口温泉「ホテルサンローラ」

長岡市だけでも結構な数の温泉があるものですね。
コンプリートしたいところですが、日帰り入浴をやっていない施設もあるからなぁ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後湯沢周辺ガイドマップ

2016年05月07日 | 地底人組合リスト
越後湯沢周辺
立寄り湯スキーエリア・ガイドマップ 2016.1S

思い立って越後湯沢に行ってきた。
駅前の観光案内所で温泉街のガイドマップをゲット。
日帰り入浴の一覧もあって大助かり。

湯沢地区
□ 宿・施設名  料金  入浴時間  定休日
□「NASPAニューオータニ」 1,100円 8:00~17:00 不定休
□「本陣さくら亭」 1,300円 14:00~20:00 不定休
□「ぽんしゅ館」 800円 10:30~17:30 無休
□「越後のお宿 いなもと」 1,000円 11:00~20:00 不定休
□「松泉閣花月」 1,080円 11:00過ぎ~14:00 不定休、金・土・日
□「湯沢ニューオータニ」 1,000円 10:30~20:00 (11:30~12:30を除く) 不定休
□「音羽屋旅館」 1,000円 11:30~18:00 不定休、土・日・休前日
□「湯沢東映ホテル」 1,000円 14:00~19:00 不定休
□「コマクサの湯」 500円 10:00~18:00 不定休
□「ホテル一越」 800円 10:00~18:00 不定休
□「山の湯」 400円 6:00~20:30 火
□「雪国の宿 高半」 1,000円 13:00~17:00 不定休
□「SPAガーラの湯」 1,300円 11:00~19:00 季節営業
□「石内ユングパルナス」 900円 5:30~23:00 春と秋に全館休業日あり
□「ゆざわ健康ランド」 1,000円 24時間(左記料金は~23:00) 不定休
□「駒子の湯」 500円 10:00~20:30 木
□「江神共同浴場」 400円 13:00~21:30 水

岩原・中里・湯沢パーク方面
□ 宿・施設名  料金  入浴時間  定休日
□「ホテル湯沢湯沢でんき屋」 800円 14:00~21:00 不定休
□「温泉民宿 高野屋」 500円 13:00~22:00 不定休
□「のんのんの湯」 600円 11:00~20:30 冬季営業
□「湯沢パークホテル」 600円 13:00~18:00 11/24~12/18、4/1~4/28
□「岩の湯」 400円 10:00~20:30 水

神立・みつまた・苗場方面
□ 宿・施設名  料金  入浴時間  定休日
□「神泉の湯」 500円 8:00~20:30 水
□「街道の湯」 500円 10:00~20:30 火
□「貝掛温泉」 1,200円 11:00~15:00 不定休
□「宿場の湯」 600円 10:00~20:30 木
□「雪ささの湯」 900円 10:00~22:00 木(夏期のみ)
□「御宿本陣」 1,000円 7:00~22:00 不定休

旅館の立ち寄り湯は不定休が多いので、事前に確認が必要ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にいがた旅館街スイーツめぐり

2015年12月15日 | 地底人組合リスト
にいがた旅館街スイーツめぐり

少し前に温泉旅館に立ち寄り入浴したときに見かけたパンフ。
2年くらい前に、四万温泉で似たような企画「四万温泉和洋スイーツ巡り」がありましたね。
新潟でもこんなことやっていたとは。
気づいたら期間が過ぎてしまいましたが、この先もスイーツのサービスは継続して欲しいなぁ。

新潟女将の会プロデュース。
秋の休日はにいがたの温泉宿で女将の思いでがたっぷりつまったスイーツがオススメ!
平成27年10月1日(木)~11月30日(月)

□瀬波温泉:城下町で味わう村上の抹茶アイスと旬の味覚
・夕映えの宿汐美荘
・静雲荘
大和屋旅館
・大観荘せなみの湯
・椿の宿吉田や
□えちごせきかわ温泉郷:おいもを使った甘~いスイーツを味わいにお越しください!
・鷹の巣館
・四季の郷喜久屋
□月岡温泉:新発田中野牧場の美味しいジェラートを使用。女将たちの心のこもったスイーツをどうぞ
・ホテル摩周
ホテル清風苑
白玉の湯泉慶
・白玉の湯華鳳
・ホテルニューあけぼの
・月岡ニューホテル冠月
□五頭温泉郷:秋の野菜を使ったオリジナルスイーツたち
・長生館
・湯本館
清廣館
・G.H.エリカーノカフェ
・割烹旅館室町
□咲花温泉:今回は地元の安納芋とアロニアを使ったスイーツ
佐取館
湯元館
平左エ門
望川閣
碧水荘
一水荘
□岩室温泉:歴史ある温泉地で「いちじく」の甘いおもてなし
・高志の宿高島屋
ゆもとや
□弥彦温泉:弥彦の秋を表現する美味しいスイーツたち
・お宿だいろく
・名代家
・割烹の宿櫻家
□湯田上温泉:田上産ブランド梅で艶やかなスイーツのおもてなし
ホテル小柳
・旅館初音
・越後乃お宿わか竹
・末廣館
□佐渡温泉郷:佐渡フルーツ王国 全て佐渡産です
・かぶせの湯相川やまき
・吾妻夕映亭海容亭
・両津やまきホテル
・ホテル志い屋
・ホテルニュー桂
□蓬平温泉:長岡発!!旬Naベジおやつでおもてなしします
よもぎひら温泉和泉屋
・花の宿よもやま館
蓬莱館福引屋
□六日町温泉:美しき女将が贈る旬のスイーツを召し上がれ
・龍言
旬彩の庄坂戸城
・真心一途の宿ほてる木の芽坂
・金誠館
・ぬくもりとやすらぎの宿越路荘
□越後湯沢温泉:湯沢の美味しい味覚が詰まったスイーツをどうぞ
・ホテル双葉
・松泉閣花月
・越後湯澤HATAGO井仙
雪国の宿高半
・音羽屋旅館
・湯沢グランドホテル
□鵜の浜温泉:地元の名物「いちじく」などを使ったとっておきスイーツ
・高台の宿三景
・湯元館酔洋
・美味海食汐彩の湯みかく
・割烹旅館日本海
□妙高高原温泉郷:こだわりのりんごを使った宿かふぇオリジナルスイーツ
・香獄楼
・赤倉セントラルホテル
・赤倉ホテル
・赤倉サン・ホテル
・高橋旅館ゆきつばき
妙高・山里の湯宿香風館
・陶芸の宿エベレ


利用するには要予約だったり、1日限定個数だったり。
難しいなぁ~。
宿泊時のオプションにするのがベストかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱塩温泉郷日帰り入浴施設一覧

2015年09月13日 | 地底人組合リスト
熱塩温泉郷
子宝の湯 熱塩温泉
美肌の湯 日中温泉

久しぶりに熱塩温泉に行ってきた。
まずは観光案内所に…と思い立ち寄ったのが旧国鉄日中線「熱塩駅」。
当時の駅舎を整備し記念館として活用している。
無人の施設を一般開放しているものの荒れた感じはない。

そこに置いてあったパンフの一つがこれ。
熱塩温泉と近隣の温泉施設の一覧だ。

□ 宿・施設名  料金  入浴時間
□ 熱塩温泉「山形屋」 800円 11:00~19:00 日帰り入浴時間は要問合せ
□ 熱塩温泉「叶屋旅館」 500円 10:30~19:00
□ 熱塩温泉「ホテルふじや」 700円 12:00~20:00
□ 熱塩温泉「ますや旅館」 500円
□ 熱塩温泉「笹屋本館」 700円 日帰り入浴時間は要問合せ
□ 日中温泉「ゆもとや」 800円 11:00~14:30
□ 保健福祉センター「夢の森」 300円 9:00~21:00

この他にも「下の湯共同浴場」や「示現寺足湯」があり、未確認だが「森林温泉足湯」もあるようだ。

2015年8月のメモより

画像は旧国鉄熱塩駅/日中線記念館のホーム側遠景

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦温泉日帰り入浴施設一覧

2015年06月21日 | 地底人組合リスト
弥彦・観音寺温泉 桜井郷温泉外来入浴(日帰り入浴)可能の宿・施設一覧表(2015年6月)

弥彦温泉に来てはみたものの、さてどこで入浴しようか。
まずは観光案内所に立ち寄り情報収集。
やっぱりあると便利なこのテの一覧。
あわせて弥彦温泉JOYマップもいただき攻略開始!

□ 宿・施設名  料金  入浴時間  温泉
□ 冥加屋 700円 10:00~17:00 弥彦湯神社温泉
□ ホテルヴァイス 750円 11:00~16:00 弥彦湯神社温泉
□ 彩食亭 630円 11:00~21:00 ×
□ 山本館 600円 11:00~16:00 弥彦湯神社温泉
□ ホテル上州苑 600円 11:00~16:00 観音寺温泉 ×
□ お宿よこやま 700円 9:00~18:00 ×
□ さくらの湯 1000円 10:00~22:00 やひこ桜井郷温泉

※定休日は各宿ともに不定休です。ご確認ください。
※入浴時間・無料休憩室はその日の宿泊等予約状況により変更となる場合もございますのであらかじめご了承願います。
※観音寺温泉は現在温泉の利用を休止中 ×は温泉の利用なし


ついでなので、弥彦村観光ガイドブック2015夏号に記載のあった弥彦湯神社温泉を利用している宿も。
□ 旅館清水屋
□ 四季の宿みのや
□ ホテルヴァイス
□ 弥彦館冥加屋
□ みますや旅館
□ お宿だいろく
□ 名代屋
□ 山本館
□ 割烹の宿櫻家

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋保温泉郷日帰り入浴施設一覧

2014年02月02日 | 地底人組合リスト
秋保温泉郷日帰り入浴施設一覧(2013/12/01)

昨年暮れに秋保温泉に立ち寄ってきました。
まずは観光案内所に立ち寄り情報収集。
やっぱりあると便利なこのテの一覧。
うむむ、全体的にお高めですね。

□ 伝承千年の宿佐勘※ 2000円 11:00~15:00(平日・日曜・祝祭日)
□ ホテルニュー水戸屋 1050円 11:30~15:00
□ 岩沼屋 1120円 11:00~16:00(受付は15:00まで)
□ 佐藤屋旅館※ 700円 10:00~15:00(受付は14:00まで)
□ 篝火の湯緑水亭 1200円 11:00~18:00(受付は17:00まで)
□ 奥州秋保温泉蘭亭 800円 11:00~15:00(受付は14:30まで)
□ ホテル瑞鳳 1330円 10:00~15:00(受付は14:00まで)
□ 秋保グランドホテル※ 1000円(日・祭日) 9:00~15:00(土日 受付は14:00まで)
□ ホテル華の湯(秋保テルメ)※ 900円 10:00~20:00(受付は19:00まで)
□ ホテルきよ水 1050円 10:00~20:00(受付は19:00まで)
□ ホテルクレセント 700円 11:30~15:00
□ 秋保の郷ばんじ家 500円 10:00~14:00、14:30~15:30
□ ばんじ山荘 600円 10:00~18:00
□ かんかね温泉 500円 12:00~18:00
□ 天守閣自然公園(市太郎の湯)※ 770円 10:00~17:30(土日祝)
□ 秋保森林スポーツ公園(森林の湯) 平成26年3月31日まで冬期休業
□ 秋保温泉共同浴場※ 300円 8:00~21:30

予告なく内容が変更になることがありますのでご了承ください。
不定休の施設が多いので、当日は観光案内所で確認するか、直接施設へ確認してください。

画像は秋保温泉共同浴場

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海温泉 日帰り入浴一覧

2013年07月04日 | 地底人組合リスト
熱海温泉 日帰り入浴一覧(H25.5.2現在)

伊東温泉日帰り入浴ご案内一覧表」へのアクセスが意外と多いので、調子にのって熱海温泉版やります。
これも熱海駅の駅前案内所でいただける、やっぱりあると便利な立ち寄り入浴できる温泉施設の一覧表。

□ 大月ホテル和風館 1500円 13:00~21:00
□ 秀花園湯の花膳 2250円 14:00~18:00
□ 福島屋旅館 400円 11:00~19:00
□ ホテルミクラス 2000円 14:00~21:00
□ KKRホテル熱海 1500円 11:00~20:00
□ 熱海後楽園ホテル(みさき館) 1750円 11:00~16:00
□ かんぽの宿熱海(別館) 700円 12:00~19:00
□ 湯の宿おお川 1200円 18:00~23:00
□ ホテルアイオラ 700円 12:30~22:00
□ ホテルニューアカオ 1500円 13:00~17:00
□ ロイヤルウィング 2000円 13:00~17:00
□ 新かどや 1200円 13:00~16:00
□ 月の栖熱海聚楽ホテル 2000円 14:00~21:00
□ みのや旅館 1000円 8:00~22:00
□ 料理旅館 渚館 1000円 11:30~21:00(露天は11:00~14:00)
□ 湯宿みかんの木 1200円 12:00~18:00
□ 旅館立花 1,000円 14:00~20:00
□ 法悦 入浴のみのご利用は不可

□ 田原浴場(水曜定休) 500円 14:00~21:00
□ 山田湯(不定休) 300円 8:00~11:00、15:30~21:00
清水町共同湯(毎月6・16・26日休業) 500円 11:00~21:00
□ 日航亭(火曜定休) 1000円 9:00~20:00

□ マリンスパあたみ1300円 10:00~15:00 (1000円 15:00~19:00)
 H25.9.17よりリニューアル工事のため休館(H26.4.1リニューアルオープン予定)

□ 森の城美ing 3300円 9:30~20:00 (男性不可)

当日の利用状況・空室状況にもよりますので、まずは直接ご確認をお願い致します。
・・・との事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八塩温泉散策マップ

2013年06月17日 | 地底人組合リスト
八塩温泉散策マップ

このパンフレットも関越道の下り上里SAに置いてあったもの。

八塩温泉は埼玉県との県境にほど近い群馬県の温泉。
すぐ近くを流れる神流川が県境となり、対岸には「かんな川温泉白寿の湯」がある。
ちょっと地味な温泉地ではあるが3軒の温泉宿がある。
□ 神水館
□ 鬼石観光ホテル
□ 八塩館
パンフレットにはそれぞれの宿の近くに「源泉」の記載がある。
源泉地まで記載しているパンフは珍しいと思う。
どんな源泉施設なのか気になるので、今度ひとっ走りしてこようかな。
ちなみに塩の湯口が八ヶ所あることから八塩という地名がつけられたとも言い伝えられている。
確かにパンフには4ヶ所で計8個のマークが記載されている。

八福神巡りもあるようなので、温泉巡りとセットにすると飽きないかも。
一番 恵比寿
二番 福禄寿
三番 毘沙門天
四番 弁財天
五番 寿老人
六番 福鬼神
七番 布袋尊
八番 大黒天
普通は七福神だが、ここでは八福神。
なんでかな?と思ったら「六番 福鬼神」がブラス1神だったんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする