いがだんご
去年の暮頃だったか、「バナナマンのせっかくグルメ!!」で出雲崎が紹介された。
地元のグルメを地元の人々に聞いて味わう番組だ。
その時に紹介されて気になっていたのが「いがだんご」。
ローカルな家庭料理らしい。
職場の出雲崎出身の人は、
「あまり売っていないから、機会があったらばあさんに作ってもらおうか」
と、言ってくれたんですが、異動でその機会もなくなってしまった。
で、久しぶりに勝見鉱泉へ行く途中、天領の里の売店でダメ元で聞いてみたところ、
JR越後線出雲崎駅前のお店で売っているのでは?との情報をゲット。
さっそく行ってみた。
出雲崎駅を出て左手へ150メートルほど。
道路の左側にある「つるや」がそのお店。
おだんご屋さんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/175614b662d7cd77a955dd81dce311e7.jpg)
そもそも「いがだんご」とは何なのか。
「いか」のだんご?な訳ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/58ecc6363e7425876bc901b2853d47fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/3d8c6cf44f152a0752c7b042cab850f6.jpg)
赤飯で作った団子の中に餡子のつまった大福が入っているのだ。
番組では、小豆のほかに栗の実もトッピングされていたが、トッピング具材は各家庭の流儀なのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/cb83af9293b26318e372dd1eedb3a42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/ec1ca89fa3f3b8cbf0d512b84ed618de.jpg)
かなり甘味で、「なんじゃ~こりゃ~」というのが第一印象。
が、ついつい手に取ってしまい、あっという間に完食。
また買いに行ってしまいそう。
お店では数多く作ってはいないので、事前に確認してから出かけるのがよさそうだ。
つるや
新潟県三島郡出雲崎町大字川西58
TEL 0258-78-2233
去年の暮頃だったか、「バナナマンのせっかくグルメ!!」で出雲崎が紹介された。
地元のグルメを地元の人々に聞いて味わう番組だ。
その時に紹介されて気になっていたのが「いがだんご」。
ローカルな家庭料理らしい。
職場の出雲崎出身の人は、
「あまり売っていないから、機会があったらばあさんに作ってもらおうか」
と、言ってくれたんですが、異動でその機会もなくなってしまった。
で、久しぶりに勝見鉱泉へ行く途中、天領の里の売店でダメ元で聞いてみたところ、
JR越後線出雲崎駅前のお店で売っているのでは?との情報をゲット。
さっそく行ってみた。
出雲崎駅を出て左手へ150メートルほど。
道路の左側にある「つるや」がそのお店。
おだんご屋さんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/175614b662d7cd77a955dd81dce311e7.jpg)
そもそも「いがだんご」とは何なのか。
「いか」のだんご?な訳ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/58ecc6363e7425876bc901b2853d47fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/3d8c6cf44f152a0752c7b042cab850f6.jpg)
赤飯で作った団子の中に餡子のつまった大福が入っているのだ。
番組では、小豆のほかに栗の実もトッピングされていたが、トッピング具材は各家庭の流儀なのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/cb83af9293b26318e372dd1eedb3a42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/ec1ca89fa3f3b8cbf0d512b84ed618de.jpg)
かなり甘味で、「なんじゃ~こりゃ~」というのが第一印象。
が、ついつい手に取ってしまい、あっという間に完食。
また買いに行ってしまいそう。
お店では数多く作ってはいないので、事前に確認してから出かけるのがよさそうだ。
つるや
新潟県三島郡出雲崎町大字川西58
TEL 0258-78-2233