陶芸雑誌で連載を持ってまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/094f2fb2ed26292ea6ab62c530fbcbc2.jpg)
「手びねりのツボ」第4回めは、タタラの型成形技法の紹介。
マンガで気軽に読めるように仕込んであるのはワナで、実は、陶芸作業の一切を物理学的ロジックで説明しきろう、という野心的な試みです。
かつてだれも使ったことがないレトリックをふんだんに使いまくってると自負してます。
ぜひ読んでみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/927a0cb1d3c25f32dc131247f81b3b19.jpg)
季刊「陶工房」誌は、たぶん本日発売。
野田耕一大先生責任編集の、とてもためになる本です。
陶芸の知識を充実させたいひとは、大きめの書店に走れ~。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/094f2fb2ed26292ea6ab62c530fbcbc2.jpg)
「手びねりのツボ」第4回めは、タタラの型成形技法の紹介。
マンガで気軽に読めるように仕込んであるのはワナで、実は、陶芸作業の一切を物理学的ロジックで説明しきろう、という野心的な試みです。
かつてだれも使ったことがないレトリックをふんだんに使いまくってると自負してます。
ぜひ読んでみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/927a0cb1d3c25f32dc131247f81b3b19.jpg)
季刊「陶工房」誌は、たぶん本日発売。
野田耕一大先生責任編集の、とてもためになる本です。
陶芸の知識を充実させたいひとは、大きめの書店に走れ~。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園