Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/25夕 西の低空で土星と水星が大接近

東京・多摩地区の夜景 (2)

2009-06-07 16:45:00 | 夜景

日野市某所から見る夜景の続編です。

前回と同じ三脚設置場所にて右へカメラをパンしたら、

こんな光景が撮れました↓

レンズ焦点距離42mmにて撮影

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

右端の道路は中央自動車道です。オレンジ色の照明が眩しい。

撮影時間は深夜ではないので、それなりの交通量はありましたが、

長時間露出のせいか、上り線は車が消えたかのように写りました。

ちょっと不自然? あるいは興味深いでしょうか?

左寄りに並ぶ建物の隙間で明るく写っているところは

JR中央線・日野駅のホームになります。

さらにその上には遠方の夜景が垣間見えます。


東京・多摩地区の夜景 (1)

2009-06-06 18:30:00 | 夜景

住んでいるところから比較的近い夜景スポットを探索してみました。

今回ご紹介するのは日野市某所から望む、立川方面の夜景です。

レンズ焦点距離30mmで撮った超ワイドパノラマ仕立ての写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

右側の橙色の照明灯が並んでいる所は多摩川に架かる「立日橋」のようです。

75mmではこんな感じ↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

右の方に写っている高い建造物はNTTドコモの電波塔で、とっても目立ちます。

さらに200mmでは↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

立川駅周辺に立ち並ぶ商業ビル群がよくわかると思います。

駅直結のルミネとグランデュオがビル上部の電光文字から確認できます。

グランデュオのビルの右に写っている電波塔はNTTのもの。

ドコモの電波塔の半分ぐらいの高さでしょうか。

駅周辺を実際に歩くと、とっても明るくて賑やかなんですが、

遠くから見ると建物で遮られるのか、意外と寂しい印象ですネ。

あるいは不況で、看板やイルミネーションが少なくなってるのかな?


甲府盆地の夜景(8) ☆ 和田峠付近より ☆

2009-05-29 02:21:44 | 夜景

甲府盆地の夜景スポットはまだまだあります。

第8弾は甲府市の北方に位置する千代田湖へ向かう県道104号線の

途中にある「みはらし広場」から望む夜景をご紹介します。

まずは写真をどうぞ↓

レンズ焦点距離75mmにて撮影
※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

ここは甲府駅周辺の賑やかな所が真正面に見える絶景ポイントです。

中心街から直線距離にして5kmもないので、近望夜景が楽しめ、

光量には圧倒されます。その代りスケール感は物足りないかも?

夏場は生い茂った木が若干邪魔なのもちょっと残念な感じです。

 

みはらし広場はクネった道の途中にあり、南側から入る際には

対向車に要注意です。車は2台ぐらい停められそうですが、

先客が1台でもいるとちょっと入りにくいかもしれません。

コーナーを攻めるようにカッ飛んで来る輩もいたりするので、

駐車スペースから出る時も十分に注意しましょう。

「みはらし広場」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
デコちゃん [2009年5月29日 12:13]
こんにちは!
いつも素敵な写真でウットリさせてもらっています。
学生時代に、群馬の赤城山から夜景を眺めに行ったことを思い出しました♪
fornax8 [2009年5月29日 22:37]
デコちゃんさん、いつもコメントいただき、感謝です。
赤城山は行ったことないんですが、関越道の上り線で渋川伊香保ICの手前辺りの
下り坂で前方に広がる夜景が近いのかなぁーなんて思ってます。
機会があれば群馬県の夜景も狙ってみたいです。
ゆきchan [2009年5月31日 20:24]
こんばんわ!甲府の夜景奇麗ですね!こんな風に見えるんだぁ。甲府駅周辺って高いビル増えましたねぇ。
fornax8 [2009年5月31日 21:26]
ゆきchanさん、こちらにもコメントを頂き、感謝です。
この夜景スポットは地元の人にもよく知られているようです。
これを撮影した夜は珍しく(?)空いていました。
左寄りの一番高いビルは分譲マンションだとか。
上層階にご入居の方々は夜景を満喫されていることでしょうネ。
にーなな [2009年6月2日 0:52]
こんばんは。
いつもオジャマしております。。いいですねぇ~この時間にはぴったり?のショットだと思います。。”みはらし広場”ですね。。そういえば通りすがったことがあったまもしれません。手前からV字ののように街が広がっていく様子が最高ですね。。
fornax8 [2009年6月2日 20:10]
にーななさん、毎度コメントありがとうございます。
ココは広場と言うほどの広さはなく、場所的には地味ですが、
眼前に広がる夜景はなかなか素晴らしいです。
樹木に邪魔されるのが玉に瑕ですなんけどネ。

甲府盆地の夜景(7) ☆ 天空の湯から ☆

2009-05-22 08:05:02 | 夜景

このネタでちょっと引っ張り過ぎでしょうか?

でも、どこから眺めても綺麗なんですよねー。

 

さて、今回は東側から見た甲府盆地の夜景をご紹介。

場所は甲州市の「ぶどうの丘」にある「天空の湯」です。

レンズの焦点距離28mmで撮った画像がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

甲府市街地から遠いせいもあり、光量的に寂しい感じがしたので、

ちょっと露出オーバー気味に撮ってみましたが、どうでしょう?

以前に紹介した櫛形山林道・見晴らし平とは

概ね反対方向にあたる場所からの眺望になります。

レンズの焦点距離75mmで撮った画像はこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

こちらはほぼ適正露出で撮ってます(画像処理で弄ってますが・・・)。

中央から少し上で、大きめの建物が並んだところが石和の温泉街です。

甲府駅周辺の賑やかなところは残念ながら山で隠れているようです。

 

天空の湯は日帰り温泉施設で、22時まで営業してます(受付は21時まで)。

着いたのが受付終了後だったため、建物の外でこの眺望を見ましたが、

施設内の露天風呂や休憩室からも同じ夜景が楽しめるとのこと。

温泉と夜景で体と心をリフレッシュしに、足を運んではいかがでしょう?

「天空の湯」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
デコちゃん [2009年5月22日 9:12]
こんにちは!
キレイな写真ですね~!
やっぱり山梨は盆地だから光が密集するんですかね?
夜景って、それだけでロマンチックな気分になるからスゴイですよね!
ぺね [2009年5月22日 9:44]
はじめまして☆
温泉に入りながらこの眺めを楽しめるのは魅力ですねぇ~!究極の癒しですね。
fornax8 [2009年5月22日 17:57]
デコちゃんさん、コメントありがとうございます。
夜景を撮り始めたのは昨年の秋からなので、まだ修行不足なんですが、
キレイと感じていただけるとは嬉しいです。
現地で実際に目に飛び込んでくる夜景は、スチル写真では伝えきれない
部分があって、それが心苦しいところです。

>夜景って、それだけでロマンチックな気分になるからスゴイですよね!
綺麗な夜景を眺めていると、確かに心を奪われますネ。
個人的には天の川のやさしい光芒の方が好みだったりしますが・・・
両方とも楽しめるところを、いずれ紹介したいと思います。
fornax8 [2009年5月22日 18:03]
ぺねさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

ここの露天風呂は開放的なので、スッキリ晴れていれば
頭上に輝く星たちや、夕刻なら南アルプスの山々の
シルエットが綺麗に見えるそうですヨ。
癒されること間違いなしですネ。
にーなな [2009年5月24日 22:29]
こんばんは。
またオジャマしております。。
ウーン。。綺麗ですね。。私は勝沼から望んだ夜景は実際見たことが無く、ご紹介のショットよりまたひと味ちがった甲府盆地を見ることができました。。
>甲府駅周辺の賑やかなところは残念ながら山で隠れているようです
甲府駅は結構離れているんですね。。高速または20号からだとあまり山は気にならなかったような。。(笑)
露天風呂から眺める夜景は最高でしょうネ。。
素敵な夜景をありがとうございます。。
fornax8 [2009年5月25日 12:25]
にーななさん、毎度ご訪問&カキコありがとうございます。
夜景が楽しめる露天風呂といえば笛吹川フルーツ公園の近くにある
「ほったらかし温泉」の方が大人気と聞いています。
そちらの温泉は早朝営業もやっているようで、
湯舟に浸かりながらご来光を拝めるとか。
ただ、いつも混雑しているとの情報もあります。

有間峠からの夜景(3)

2009-05-18 08:52:48 | 夜景

以前にご紹介した関東平野の夜景が見える有間峠へ久々に行ってみました。

レンズの焦点距離75mmで撮影した夜景がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

元画像の上下をカットして、パノラマ仕立てにしてみました。

画像処理で彩度を高めていますが、少々しつこいでしょうか?

写っているのは埼玉県南部を中心とした範囲です。

中央やや下寄りが入間~所沢辺りのようで、とても賑やかですネ。

その辺りを200mm望遠レンズで狙った画像はこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

こちらも上下カットでパノラマ仕立てにしています。

また、露出条件は控えめにし、画像処理にて階調を整えてみました。

左下寄りの蛇行した道が目立ちますが、これは国道16号線かと思います。

そこから左方向に道を辿った先に川越の市街地の一部が確認できます。

右下寄りのビルが密集している辺りは入間市中心部のようです。

そこから右方向に延びる道は国道463号線で、その先が所沢でしょう。

画像上部の遠方の方は細か過ぎて場所の特定が困難ですが、

方向的にみて新座市、戸田市、川口市などの埼玉県南東部と、

その先の千葉県松戸市あたりまで写っている可能性があります。

 

なお、有間峠に通じる道は21時以降の夜間は通行禁止となっています。

麓の名栗湖北岸沿いの道でゲートがある地点からは片道で12kmぐらいあり、

峠まで30分以上かかりますので、夜景を見に行かれる方は戻ってくる時間も

含めて周到な計画を立てましょう。

それと、林道・広河原逆川線に入ってからは、落石や法面崩落箇所もあり、

野生の鹿が道に飛び出してくることもあるので、走行には細心の注意を

払う必要があります。諸々のリスクを承知の上、自己責任でアクセスを。

「有間峠」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
デコちゃん [2009年5月22日 9:26]
連投ですいません。
大きな写真で見る夜景は、なんだか思わずボーーッと見てしまうほど見入ってしまいますね。
fornax8 [2009年5月22日 18:01]
デコちゃんさん、コメント連投大歓迎です。
気に入った写真があれば、お持ち帰りokですヨ。
pcの壁紙に利用するなど、個人的に楽しむ範囲でしたら、
大いに使ってください。
fornax8 [2009年5月22日 18:02]
※ご覧いただいてる皆様へ
画像の再配布や別サイトへの掲載、商用利用等につきましては、
別途ご相談に応じます。

甲府盆地の夜景(6)

2009-05-13 07:35:44 | 夜景

今回は山梨県笛吹市某所から見た夜景です。

まずは写真を↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

レンズの焦点距離75mmで北西方向に広がる夜景を狙って得られた画像です。

標高はそれほどないところからの眺めで、奥行感はまずまず。

右寄りの明るい部分を200mm望遠レンズで撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

拙ブログではもうお馴染みの甲府昭和IC付近が写ってます。

どこから見てもこの辺りは目立つようです。

中央左寄りの紅白の鉄塔はNTTの施設で、暗いですが双眼鏡でも確認できました。

むしろその手前(画像ではすぐ下)の送電線の鉄塔が目に付きました。

別にライトアップしているわけでもないんでしょうが、

その近辺には商業施設が密集しているようで、

その明るい照明により、この鉄塔だけが浮かび上がって見えます。

画像右寄りにはアピオ甲府のビルがそびえ立ってるのがわかりますネ。

その左上奥には極めて明るい光源があって気になりますが、

何の照明か特定できていません。

 

これを撮影した場所は夜景観望地としても知られる八代町ふるさと公園から

少し南西へ移動したところで、その公園の駐車場よりも視界は広いです。

以前に紹介した坊ヶ峯展望台とは2,3km程度しか離れていません。

周囲には民家が結構あるので、詳しい場所は伏せておきます。

付近にお住まいの方々は毎晩のようにこんな夜景をご覧になっているとは

何とも羨ましいかぎりですネ。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
にーなな [2009年5月16日 21:37]
こんばんは。
またまたお邪魔しております。
うーん。。すばらしい夜景ですよね。。すみません。私はカメラのことはほとんど知識は持ち合わせてはいないのですが、望遠レンズに切り替えるとこんなにも画像って近くに来るものなのですね。。
>アピオ甲府のビルがそびえ立ってるのがわかりますネ。
ええ。この建物は昼間でも目立ちます(笑)甲府昭和付近ではアピオ、甲府駅周辺ではエ○○○が目立つような気がするのですが・・(笑)
>毎晩のようにこんな夜景をご覧になっているとは何とも羨ましいかぎりですネ。
ほんとです。fornax8 さんがアップされた画像のおかげで近々に甲府盆地の夜景を見に行く計画を密かに企てているところです。
fornax8 [2009年5月17日 9:22]
にーななさん、毎度コメントありがとうございます。
カメラはキヤノンEOS Kiss Digital Xという2,3年前のモデルを愛用してます。
交換レンズは28-75mmの標準ズームと200mmの望遠しか持ってませんが、
意外と楽しめます。
甲府盆地の夜景はどの方向から見ても絵になる感じで、
ネット上にはたくさんの夜景スポットが紹介されていますので、
事前によく調べて、いろんな場所をはしごするのもいいと思いますヨ。

甲府盆地の夜景(5)

2009-05-05 10:16:56 | 夜景

見晴らし平から見る夜景の続編です。

昨日紹介した写真の中で中央自動車道と思っていた道は、

どうやら甲州街道だったようです。

その部分を望遠レンズで狙った画像がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

使ったのは焦点距離200mmのレンズです。

奥行き方向に圧縮されたような眺めとは言え、

甲州街道って意外とクネクネしているんですネ。

少し西へカメラを振ると、こんな画像が撮れました↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

右下端の橋は昨日記した通り開国橋で、これは間違いないようです。

その道を奥に辿った先の中央右端辺りが甲府昭和ic付近でしょう。

一方、左上端近くで目立っているノッポビルはセインツ.25で、

その辺りがJR甲府駅付近になります。

そこから右方向にビル群があるのがわかります。

 

どちらも双眼鏡で見たイメージに近いです。

見晴らし平には設置型の大型双眼鏡などはありませんので、

自前のものがあれば持っていくと結構楽しめますヨ。

「見晴らし平」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
にーなな [2009年5月5日 22:13]
はじめまして。こんばんは。
素敵な夜景ですね~ずっと見ていたくなります。実は以前、甲府にいたことがありましてこの画像を拝見させていただき、当時を思い出しました。私が知っている夜景スポットは積翠寺温泉へ向かう県道の車寄せから見渡す夜景です。(すいません。ここしか知らないです、汗。)ご紹介の画像よりもう少しこじんまりとした眺めですが、その当時の夜景を思い浮かべてしまいました。。
ながながとすいませんでした。
また、お邪魔させていただきますのでよろしくお願いいたします。
fornax8 [2009年5月6日 7:47]
にーななさん、はじめまして。コメントありがとうございます。

ご紹介のスポットで通りすがりに夜景を見たことがあります。
市街地から近いこともあって、明るい夜景だったように記憶してます。
そこからさらに北へ数km行った所に太良ヶ峠という展望地も
夜景スポットとして知られているようで、そこからの夜景写真は
拙ブログの3/22付の記事「甲府盆地からの夜景(1)」で紹介しています。

甲府盆地は山に囲まれているせいか、遠目からの夜景スポットが多くて
都心の高層ビル展望台から見る近めの夜景とは一味違いますネ。
デコちゃん [2009年5月7日 0:13]
こんばんわ!
すごくきれいな写真で、思わずコメントさせてもらいました。
光の密集具合は、盆地ならではですね!
すっごくきれい!
fornax8 [2009年5月7日 12:14]
デコちゃんさん、はじめまして。
お褒めのコメントを頂戴しまして、恐縮です。

生で見ると空気のゆらぎで街明りが瞬いて見えたり、
双眼鏡で覗くと道路を走る車やJRの電車の動き、
あるいはパチンコ店の変化のあるイルミネーションなどが
あちこちに見えたりして、写真で見る以上に感動できますヨ。

甲府盆地の遠望夜景はホントに見事なものです。
星撮り屋にとって市街光は邪魔者なんですけどねぇ、
綺麗なんで、まぁ許しときます(かなーり上から目線)。

甲府盆地の夜景(4)

2009-05-04 09:52:26 | 夜景

山梨県南アルプス市の櫛形山林道の途中に見晴らし平という展望地があります。

今回はそこから撮った夜景をご紹介します↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

焦点距離28mmのレンズで正面に広がる夜景を狙って得られた画像です。

APS-Cサイズの光センサ搭載のデジタル一眼レフでは標準レンズ相当の画角しか得られず、

眼前に広がっていた絶景の一部しかお伝えできないのが残念です。

 

見晴らし平の標高は約1300m。櫛形山の登山口にもなっています。

ここから見えるのはかなり遠目の夜景になりますが、

塩山辺りまで満たされた光の海が見渡せて、

とても見事な光景を目にすることができます。

双眼鏡(持参)で覗く夜景がまた格別で、いつまでも見入ってしまいました。

そのハイライト部分の画像がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

こちらは焦点距離75mmで撮影しました。

ほぼ中央で蛇行しながら奥に続いているのが中央自動車道のようです。

左寄りの最も明るく写っているところは釜無川に架かる

開国橋という橋らしいです。その先に甲府昭和ICがあります。

 

櫛形山林道の路面は全舗装ですので、普通の車でも問題なく行けますが、

道幅の狭い箇所やブラインドコーナーも多数ありますので、

行かれる方は運転に十分気をつけましょう。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
にーなな [2009年5月9日 21:19]
こんばんは。
ハイライトの夜景。。素晴らしいですね。ご紹介の画像に時間を忘れて見とれてしまいました。。見晴らし平、こちらも行ってみたい場所です。。
fornax8 [2009年5月10日 11:29]
にーななさん、一連の記事全てにコメントを頂きまして恐縮です。
櫛形山林道は4月末に冬季閉鎖が解除されたらしいので、
久々に行ってみたのですが、これを撮影した晩は空気が澄んでいたせいか
夜景がクッキリ見え、暗くて狭い林道をひたすら走った甲斐がありました。
見晴らし平の駐車スペースからは木が邪魔で夜景を十分に楽しむことができませんが、
山側の少し登った所に四阿(あずまや)がありまして、
そこからですと素晴らしい眺望が目に飛び込んできます。
アップした写真も全てそこから撮影したものです。

大井松田~小田原の夜景(2)

2009-04-15 07:23:38 | 夜景

チェックメイトCCの隣接道から見える夜景の続編です。

前回の写野からカメラアングルを少し左に振ったら、

こんな画像が撮れました↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

左端より蛇行しながら右下に延びる太い道路は東名高速で、

大井松田ICの大部分が写っています。

中央左寄りに写っている巨大建造物は第一生命の本社ビルらしいです。

これは東名高速を走っていても目に付くんですが、

意外と高いところに建ってたんですネ。

 

で、大井松田ICと国道255号線の接続地点を望遠で狙った画像がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

 

チェックメイトCCからのパノラマ夜景の中で最も光量豊富な一角です。

街路灯だけでなく、沿道にある店舗看板のライトアップ効果が大きいかも?

路上に車が見えないのは深夜のせいではなくて、撮り方と後処理のせいです。

数秒露出の連写画像36コマを全部合成したらこうなっちゃいました。

ちょっと(かなり?)不自然でしょうか。


大井松田~小田原の夜景(1)

2009-04-12 08:46:27 | 夜景

神奈川県松田町にチェックメイトCCというゴルフ場があります。

そのゴルフ場に隣接する道は南方向の展望がとても開けていて、

東寄りに相模湾、西寄りに富士山まで見渡すことができます。

そこから撮った夜景がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

大井町~小田原方面を狙った画像です。

左寄りの明るい道は国道255号線で、小田原市街で国道1号線に接続します。

対照的に右寄りには暗い帯状の部分がありますが、これは酒匂川という

二級河川で、やはり小田原まで続いていて、相模湾に注いでいます。



左寄りのエリアをもう少しアップにした画像がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

左下端に東名高速の大井松田IC入り口が写ってます。

それにしても国道255号線は明るくてエネルギー消費量が大きそうですネ。

 

チェックメイトCCは神奈川県内でも屈指の夜景観賞ポイントとなってます。

湘南平や菜の花台といった有名な夜景観望地と比べれば知名度は低く、

穴場と言われてきましたが、ネット上で紹介されるようになってからは、

訪れる車も多くなったようで、この撮影時も週末だったせいか

深夜0時過ぎにもかかわらず、10台以上の車がやってきていました。

やはりカップルが多いようです。女性がこの夜景を見ればメロメロになる?

途中の道は暗いので、運転はくれぐれも注意しましょう。