Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/25夕 西の低空で土星と水星が大接近

富士山・富士宮口新五合目から見る夜景(1)

2009-10-21 12:00:00 | 夜景

富士宮口新五合目は以前に「マイカーで行ける最も星に近い場所」として星空がキレイな

ことを紹介しましたが、今回は眼下に広がる素晴らしい夜景の方にスポットをあてます。

まずは焦点距離50mmのレンズで南西方向を撮った画像(↓)をご覧ください。

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

中央やや左寄りの賑やかな所が富士市の市街地で、太平洋に面した海岸線まで市街光が

びっしり写ってます。一方、右端には富士宮市の街明りが樹木越しに見え隠れしてます。

さらに、右奥に写っているのは清水市~静岡市の市街地になり、その中でひと際明るい

半島のような所は、地図で調べたところ清水港~三保松原辺りのようです。

で、上の写真の中心部付近を200mm望遠レンズで狙った画像がこちら(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

画面上方で左上から右下方向に黒い帯状に写っている部分は富士川になります。

その河口付近にある大きな橋は国道1号線の新富士川橋です。

画面中央部で左右を貫くように写っている光のスジは東名高速道路のようです。

その2つの大きな道路に挟まれたエリアの左端に大きな建物群が写っていますが、

その辺がJR富士駅から東海道新幹線の新富士駅付近ではないかと思われます。

 

さて、登山シーズンもほぼ終りとなり、駐車場が夜間に大混雑することもなくなりました。

空気も澄んできて、星空はもちろん綺麗な夜景を見るのにも絶好の季節となっています。

冬季閉鎖まであと1ヶ月足らずですので、今年中にココで夜景を見ておきたいという方は

お早めにどうぞ。なお、夜間には氷点近くまで冷え込むと予想されますので、

車外に出て夜景観望するなら真冬に着る服装で臨んだ方がいいでしょう。

「富士宮口五合目」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
デコちゃん [2009年10月21日 15:05]
こんにちは!
いつ見てもきれいな写真ですね~☆
ちょうど流星群がピークらしいので、夜景と流星の競演が楽しめそうですね!
fornax8 [2009年10月21日 17:58]
デコちゃんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
相変わらず光モノの写真を陳列してます(^ω^;)
夜景と流星の競演ですか? それイイかも( ̄ー ̄)ニヤリ
写真で仕留めるにはハードルが高そうですが、挑戦し甲斐はありそうですね。
にーなな [2009年11月30日 20:38]
こんばんは。
ちょっとご無沙汰してしまいました。汗。
さすがに富士山から見渡すと展望エリアがぐっと広がるのですね。感動です~。
こうして見渡すと改めて静岡県は広いですね。笑
それにしても凄い光量を放っているものですね。

fornax8 [2009年11月30日 23:34]
にーななさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
条件が良ければ、五合目からでも大島や御前崎付近まで見えるそうですよ。
夜景はまぁ綺麗ですけど、星撮り屋としてはもうちょっと何とかならないものかと
実は思ったりしてます。

諏訪湖SAから見る夜景

2009-09-23 10:14:20 | 夜景

シルバーウィーク開始の19日の晩、信州・松本方面に行ってきました。

主目的は星空の撮影でしたが、台風の影響で天候回復が遅れ、

あまり満足いく成果は残せず仕舞いでした。

で、帰る途中で中央道・諏訪湖SA(上り線)に立ち寄ったところ、

結構キレイな夜景が見えたので、ちょっと撮影してみました。

まず、北西方向の賑やかな一角を200mm望遠レンズで撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

諏訪湖の西岸に位置する岡谷市の市街地が写っているようです。

夜明け前の時間帯でしたので、光量的には寂しい感じでしょうか。

夕刻なら湖面も明るく写ってくれて、もっと見映えのいい写真が撮れたかもしれません。

一方、北東へ目を転じると北斗七星が昇ってくるところでした。

急遽、標準ズームレンズに切換えて、湖越しの夜景と共に星空を狙った写真がこちら↓

こちらに写っているのは諏訪湖北岸に位置する下諏訪付近の夜景のようです。

その上には霧ヶ峰や車山高原方面へと続く山並みが写っています。

北斗七星の一番下の星が雲に邪魔されてしまったのが残念です。

 

さて、諏訪湖SAは上下線のどちらからでも湖がよく見えるようになっています。

下り線側SAの方が少し高い所にあって、見晴らしは良いようですが、

ハイウェイを走る車のライトや上り線側SAの街灯がちょっと目障りな感じなので、

個人的には上り線側SAの方が夜景撮影向きという気がします。

「諏訪湖サービスエリア(上り)」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
お花坊 [2009年9月23日 10:29]
おはようございます。
素敵な写真ですね♪
上の写真はこのページだと見づらいですが、大きく別表示すると
美しい夜景が広がっているのがわかりました(奥ゆきも感じられます)
下の写真は湖と街の灯りと星空のバランスが良いです♪
露出と時間はどれ位でしょうか?
fornax8 [2009年9月23日 13:14]
お花坊さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
上の写真は湖面がちょっと暗かったですね。
やはり夕刻か月夜の晩に狙った方が良さそうです。
下の写真は三脚を使用し、焦点距離28mm,絞りf2.8の5秒露出で数十コマ連写した
画像をパソコンで比較明合成するというかなり特殊な処理を施しています。
詳細につきましては、拙ブログの「星景写真」カテゴリの記事をご覧ください。
なお、合成にはアドビ社の"photoshop"という高額ソフトでできますが、
作業が大変なので、最近は天体写真用の処理ソフトであるアストロアーツ社の
「ステライメージ」というのを使ってます。
その他にjpeg画像を対象とした比較明合成を実行する単機能のフリーウェアも
あるようですので、それでしたらお金をかけずにできたりします。
興味があるようでしたら、「lightencomposite 比較明コンポジット」のキーワードで
ググってみてください。
まめ八 [2009年9月26日 8:56]
おはようございます。
2葉の写真とも大変きれいな写真で癒されます。
特に下の写真は、夜明け前の山の端が薄らと明るくなり始めたスカイラインと、群青色の空に浮かぶ北斗七星の輝きが素晴らしいですね。
fornax8 [2009年9月27日 17:08]
まめ八さん、毎度コメントありがとうございます。
個人的には両方ともなんか不満な写真なのですが、
お褒めの言葉を頂くと舞い上がってしまいます。
下の写真はその場の思い付きで撮ったので、前景が酷過ぎでした。
北斗七星が明るめに写っているのは、ピントが甘いせいではないかと。
怪我の功名ですね。
にーなな [2009年9月28日 19:54]
こんばんは。
ご無沙汰しております。
綺麗ですね~。諏訪湖SAはかなり以前になりますが、よく立ち寄っていました。懐かしさとあわせてショットを見入ってしまいました。
山際の空の色と湖面の色がとてもよくマッチしていると思います。
fornax8 [2009年9月28日 23:10]
にーななさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
諏訪湖SAは日中も眺めがいいですよね。
温泉もあったりして、至れり尽くせりのSAだと思います。
今回は夜明け前の訪問でしたが、次は夕刻に立ち寄りたいです。

伊豆スカイラインから見る夜景(2)

2009-09-04 11:45:00 | 夜景

池の向駐車場から見える夜景の続編です。

前回記事の写真を撮った後に、カメラを右方向に振って撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

焦点距離75mmのレンズで撮っており、写っているのは沼津~三島が中心です。

写真の右上に、空へ向って伸びる光束ビームのようなものが確認できます。

その辺りを含めて200mm望遠レンズでズームアップした写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

中央右寄りで明るく写っている所がjr三島駅付近のようです。

問題の強力な光束は、いわゆるサーチライトのようなんですが、

照射の向きが変っていく様子はなく、ずっと同じ方向を照らしていました。

で、ネットで調べたところ、東名高速の沼津ic近くにある某ラブホが発しているようです。

遠くからでも位置が分かるように目印として設置しているらしいのですが、

省エネやCO2排出削減といったエコロジーの観点からは、あまり感心しませんね。

さて、こういうのも「光害」の一種で、県や市町村レベルで光害防止条例を制定し、

サーチライトを禁止している所もあり、さらに国レベルでの法規制を望む人もいます。

でも悪臭や騒音等と違って、近隣住民に直接的な被害が及ぶことはほとんどないため、

苦情などが出難く、自治体で規制するにしても目的を明確化しにくいような気がします。

我々星撮り屋としては余計な光源がなくなってくれればありがたいですが、

規制により一般の方々が恩恵を受けることはまずないでしょうしねぇ。

一応、中長期的に見れば、地球温暖化問題に関わっていることは確かです。

もし新政権発足後に環境問題への取組みで議題に上げられたりすれば天晴れですが、

もっとやるべきことが山積してますから、こんなのは先送りでしょう。

「池の向駐車場」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2009年9月10日 18:23]
こんばんは★
綺麗な夜景ですね~
夜景を見に行くのが大好きですが夜景の写真は私には難しくて・・・
キラキラの夜景を見たい気持ちもありますが、このエコ時代には少し考えないといけないかもしれませんね★

fornax8 [2009年9月11日 12:24]
キラリさん、コメントありがとうございます。
夜景の写真は確かに難しいような気がしますね。
でも所詮は静止画。生で見る光景にはかなわない部分もあります。
なので、目に焼き付けるだけで十分かもしれませんよ。
ところで、時期首相は早くもco2削減に触れているようですが、
政策によっては綺麗な夜景の光量が減るかもしれませんね。
となると寂しい反面、個人的には暗い星空が蘇ってくれると嬉しい気もします。
にーなな [2009年9月28日 20:12]
こんばんは。
素敵な夜景ですね~。ほんと見とれてしまいます。
サーチライト光源。。夜の街を走っていると時折私も見かけることがあります。そういえば以前、甲府にいた時もある宿泊施設が同様の照明を行っていました。。私的にですが、やはりあまり人口的な光を放つのは感心しないですよね。
なんといいますか、自然の街明かりで夜景を楽しみたいです。

fornax8 [2009年9月28日 23:16]
にーななさん、続けてコメントを頂戴しまして恐縮です。
甲府盆地のサーチライトでは韮崎IC近くにある某ラブホのものが有名でした。
今は改善されたようですが、数年前までは遠く南アルプスの山中からも光束のスジが
深夜まではっきりと見えていたので、星撮り屋にとっては極めて迷惑な光源でした。
街灯などは防犯目的もあるので無くせませんが、企業の宣伝目的の光は本当に
必要なのかどうかを省エネの観点からも見極めて欲しいものです。

伊豆スカイラインから見る夜景(1)

2009-08-28 11:45:00 | 夜景

伊豆半島の北東内陸部を南北に貫く有料道路・伊豆スカイライン。

名前の通り、高標高地を走る道路で、眺望の素晴らしい所が点在しており、

夜景観望スポットとしても好適な場所がいくつかあります。

今回はその中の一つ、「池の向駐車場」から見える夜景をご紹介しましょう。

よく開けているほぼ真西の方向を、焦点距離75mmのレンズで撮った夜景写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

主に三島~沼津方面の夜景が写っています。

中央左寄りの黒い影は香貫山で、そこから見る夜景もキレイだと評判です。

で、中心部を200mmの望遠レンズで狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

中央上側やや左寄りの大きなビル群が写っているあたりがjr沼津駅付近になります。

それよりも左下に写っている青色に輝く建物がとても目立っていて気になりますね。

よく見ると、そのてっぺん右端には光る大きな塔のようなものが確認できます。

で、地図で調べたところ、これは三島市にあるボウリング場を含む遊戯施設でした。

「池の向駐車場」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ゆきchan [2009年9月1日 1:43]
こんばんわ。伊豆の夜景を見る機会は少ないです。結構高い山間を通っているんですねぇ。
fornax8 [2009年9月1日 18:02]
ゆきchanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
伊豆の夜景スポットは北部に限られますが、結構キレイですよ。
これからの季節、空気が澄んでくれば、もっとスッキリ見えそうです。
にーなな [2009年9月28日 20:01]
こんばんは。
綺麗ですね~。伊豆の夜景はあまり見たことがありませんでした。感激です。
伊豆方面は結構、出かけることがあるのですが、夜景スポットはノーマークでした。笑
今度でかけてみようと思います。
fornax8 [2009年9月28日 23:11]
にーななさん、毎度コメントをお書き込みいただき、感謝です。
伊豆スカイラインには駐車スペースが沢山ありますが、
この駐車場より南には夜景観望スポットはないようです。
北部にしか大きな街がないので、当然と言えば当然なんですが・・・
これから空気が澄んでくると、夜景もさらに綺麗に見えると思います。

甲府盆地の夜景(12) ☆ 敷島総合公園より(Part2) ☆

2009-08-01 13:00:00 | 夜景

敷島総合公園付近から見る夜景の続編です。

前回よりカメラを右へ振って得られた写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

甲府昭和ic付近の賑やかな場所がとらえられました。

200mm望遠では、こんな画になります↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

左奥にアピオ甲府、その右にnttの電波塔やイトーヨーカドーが確認できます。

右端には中央道を走る車の光跡が弓状に写っています。

甲府昭和icは、その左上側で街灯がたくさん並んでいるあたりでしょうか。

深夜(というより明け方)に撮ったため、光量は今ひとつという印象ですが、

宵の内に狙っていたら、もっと賑やかなイメージになったことでしょう。

「敷島総合公園」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
makoto [2009年8月1日 15:07]
はじめまして!
甲府夜景の検索からやってきました。
甲府盆地は夜景スポットの宝庫ですよね☆
私も夜景が好きで撮り歩いていますが
甲府盆地は今後じっくりと撮り歩いてみたいと思いました。
fornax8 [2009年8月1日 16:09]
makotoさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
夜景撮影のプロの方がご訪問くださるとはとても光栄です!

元々が星撮り屋で、夜景撮影は昨年秋から始めたばかりの
ナンチャッテ系ですので、専門家の方々にお見せするのは
恥ずかしい写真ばかり陳列してます。

ところで、貴サイト(メインhp)を拝見しました。
撮影場所や機材などの情報が満載で素晴らしいですね。
諸々参考にさせていただきたいと思います。

甲府盆地の夜景もmakotoさんの腕にかかれば、
もっと美しく描出されることでしょうから、
ぜひ狙っていただきたいと思います。
にーなな [2009年8月2日 0:01]
こんばんは。
またまた、おじゃまします。
おなじみ甲府昭和界隈もまた違った表情ですね。。一つの地域を中心にちがう角度から望めるのは甲府盆地の魅力かも知れませんね。夜な夜な深夜ドライブを誘う夜景ですね。
fornax8 [2009年8月2日 20:56]
にーななさん、こちらにもコメントをいただき、恐れ入ります。
このあたりはどの方向から眺めてもフォトジェニックな感じがして
ついつい狙ってしまいます。それだけ光量が豊富ということですネ。
カメラをさらに右に向けて撮った画像もあるのですが、
やっぱり寂しい印象でボツにしました。

甲府盆地の夜景(11) ☆ 敷島総合公園より(Part1) ☆

2009-07-30 11:45:00 | 夜景

甲府市の西隣に位置する甲斐市にある敷島総合公園付近から望む夜景をご紹介します。

公園の外周道路付近から甲府駅方面をレンズの焦点距離75mmで撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

敷島総合公園はそれほど標高が高くないので、俯瞰イメージにはなりませんが、

その分、高層ビルの高さを感じ取りやすい印象です。

200mmの望遠レンズで撮るとこんな感じ↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

左上に毎度お馴染みのセインツ.25がそびえ立つように写ってます。

右寄りでクッキリ写っている大きな建物はオフィスビルかと思ったら、

なんと湯村温泉街にある甲府富士屋ホテルのメイン客室棟でした。

温泉街を境にしてこちら側(北東側)は住宅地になっていて、一気に光量が減ります。

で、そのエリアの街灯は場所によって色が微妙に違っていて興味深いです。

「敷島総合公園」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ゆきchan [2009年8月1日 0:40]
こんばんわぁ。最後の写真は温泉街なんですねぇ。オフィスビル郡のように見えますね。
fornax8 [2009年8月1日 12:51]
ゆきchanさん、こちらにもコメントを頂戴しまして恐縮です。
見た目は本当にオフィスビルが立ち並んでいるイメージですよね。
奥の方には確かに商業施設等が写っているのですが、
手前側は甲府では有名な湯村温泉の宿泊施設ばかりのようです。
地図で確認して驚きました。
にーなな [2009年8月1日 23:50]
こんばんは。
またまた、素敵な夜景をありがとうございます。
いいですね~。敷島総合公園には残念ながら踏み入れたことはないのですが、少し上ったところにあるのですね。。このアングルからの夜景もひと味ちがいますね。湯村温泉郷。。だいぶ前ですが会社の忘年会で利用したことがあります。”つるや”さんはオススメですよ。(笑)
fornax8 [2009年8月2日 20:54]
にーななさん、こんばんは。毎度コメントありがとうございます。
この公園は昇仙峡ラインの途中から少し横道にそれた所にあります。
観光客が行くような場所でもありませんが、昇仙峡からの帰りが少し遅め
になったら、夜景鑑賞に立ち寄ってもいいかもしれません。
湯村温泉では「つるや」さんがオススメなんですネ。φ(.. )メモメモ

熱海の夜景

2009-07-10 11:45:00 | 夜景

温泉地として国内屈指の知名度を誇る静岡県熱海。

その街並みの夜景を西側の小高い場所から狙ってみました。

まずはレンズの焦点距離28mmで撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

右側の海に面した辺りがやはり賑やかなようです。

その賑やかなところをズームアップして撮ると、こんな感じ↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

有名温泉地だけに、ホテルや旅館の大きな建物が密集しているのがわかります。

画像中央左上寄りで光の帯のように写っているのがjr熱海駅です。

東海道新幹線は山側のそこそこ高いところを通ってるんですねぇ。

一方、右側の海沿いには明るい照明灯が連なった道が奥へ向かって続いています。

これは熱海ビーチラインという有料道路(普通車片道通行料金250円也)です。

中央やや右の海岸線には『金色夜叉』で有名な「お宮の松」があったりします。

右端には熱海港が写ってます。

 

撮影したのは深夜だったのですが、夜景としては結構な光量で圧倒されました。

ひと頃は観光客減少で、寂れていってしまうのではと心配されてたようですが、

不況の影響か、最近は「安・近・短」の国内レジャーを楽しむ人が多くなり、

再び活況を呈していると聞きます。でも夜は省エネ志向をお願いしたいですネ。

 

さて、この景色が望める場所は、「頼朝ライン」と呼ばれる道の途中にあります。

道端ですので、あまり長居はできません。

「頼朝ライン」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2009年7月16日 21:41]
こんばんは★
熱海に行った事がないので一度行ってみたいです。大きなお写真見ました!こんなに夜景が綺麗な所なのですね!
fornax8 [2009年7月16日 22:45]
キラリさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
今月末からは、この綺麗な夜景に花火の彩りが加わるようです。
8月末まで毎週のように海上花火大会が予定されているようなので、
興味をそそられてます。でも混雑しそうですねぇ。
にーなな [2009年7月17日 23:50]
こんばんは。
ちょっとご無沙汰してしまいました。。
熱海は幼少のころ、夏場に結構出かけていたのですが、夜景も素敵なのですね~~。1枚目のショットの地上から空を照らし出している風景が圧巻です。。夜景は違った顔を見せてくれる魅力がありますよね。。
fornax8 [2009年7月18日 19:01]
にーななさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
個人的には3年ぐらい前に夜景が綺麗なことを知りました。
国道135号線の上り線で錦ヶ浦付近を走っていて気付いたんです。
その近くには「熱海城」というのがあって、そこから見る夜景は絶品とのこと。
通常は営業時間が17時までですが、花火大会の日は21時まで延長するようです。

菩提峠付近からの夜景

2009-06-26 11:45:00 | 夜景

神奈川県内屈指の夜景スポットの一つに「菜の花台」があります。

有名なだけあって、週末には混雑して入り難いことが多いんですよねー。

今回ご紹介するのは、そこからさらに県道を北上した先にある

菩提峠付近から見る夜景です。ここは滅多に人が来ない超穴場!

まずはレンズの焦点距離28mmで撮影した夜景からどうぞ↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

手前側は秦野市の街並み。山を挟んで上方に見えているのが松田町辺りの

街並みで、以前にチェックメイトcc付近から見える夜景として紹介した辺りに

なります。左上端には相模湾沿岸の二宮~小田原の夜景が見えています。

中央付近のオレンジ色の所は秦野市内にある工業団地付近のようですが、

その辺りを75mmの焦点距離で狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

工場の大きい建物が並んでいるのが分かります。

画像の右半分辺りを200mmの望遠レンズで撮ったのがこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

こちらは住宅密集地のようですネ。

双眼鏡で覗くと箱庭を眺めているような感じで興味深いです。

 

さて、この夜景スポットへの行き方ですが、県道70号線を北上してヤビツ峠を越え、

富士見山荘から西に延びる林道に入り、数百mほど走った先にある広場のような

所(菩提峠駐車場?)にまず駐車します。そこから徒歩で登山道を3分ほど登った所に、

パラグライダーのテイクオフに使う滑走台があります。そこが好展望スポットです。

上の掲載写真は全てその台上から撮影しました。

 

よく知られたハイキングコースの一部なので、日中に行ったことのある人は多いかも?

登山道に街灯などは一切ないので、夜間に行くとなると懐中電灯は必携です。

丸太を並べた階段があるものの、一部で結構な急勾配箇所があったりするため、

暗くなってから登るのはちょっと(いや、かなり?)危険な印象です。

野生動物にも気を付けた方がよさそう。気軽に行けないがゆえの超穴場なんです。

夜景観賞デートなんかには使えませんヨ。女性同士で行くのも避けましょう。

諸々の危険は承知の上で、どうしても見に行きたいという方は自己責任でどうぞ。

 

行かれる場合はもう1点注意すべきことがありますので、お知らせしておきます。

パラグライダーのテイクオフ用滑走台は、その役割上、手前側は水平ですが、

先端に行くに従って下方への勾配が付いていますので、あまり前方へ出て、

足を滑らせたりするとそのまま山の斜面に滑落する恐れがあります。

夜景に見とれて足元への注意がおろそかにならないよう、十分気を付けましょう。

まぁ、冒険せずに夜景を眺めるのでしたら、やはり菜の花台をオススメします。

「菩提峠」地図


甲府盆地の夜景(10) ☆ 鶯宿峠付近より(Part2) ☆

2009-06-13 18:15:00 | 夜景

タイトルの通り、前回記事の続編です。

甲府昭和IC付近をレンズ焦点距離200mmで狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

毎度お馴染みアピオ甲府の大きなビルがはっきり分かります。

その手前には商業ビルのグランパークがありますが、少し分かりにくいですネ。

国道20号線を挟んで左側にはNTTの電波塔、そのすぐ左にはイトーヨーカドー

が確認できます。右上寄りで弧を描くように写っているのは中央自動車道です。

長時間露出により、下り線は車の尾灯の赤色、上り線はヘッドライトの白色が

光跡として写り、何ともおめでたい紅白の彩りになってます。

同じ200mmにて、正面やや左に見える夜景を撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

上側は甲府駅周辺にあたります。右上寄りに高層ビルのセインツ.25が

確認できますが、高標高地から見下ろしているせいか、周りの街明りに

同化してしまって、そびえ立っているという雰囲気が薄れた感じで写ってます。

そこから左には駅周辺から南方面に立ち並ぶビル群が写っていますネ。

その一角にある青のイルミネーションは某ホテルチェーンのもので、

前記事でも記述したとおり、双眼鏡で覗くと結構目に付きます。

ちょうど真ん中に写っている道路が国道20号線(甲州街道)で、

街灯や商業施設が立ち並んでいるせいか、光量が豊富です。

写真下端には笛吹川に架かる下曽根橋が明るく写っているのがわかります。

「林道・大窪鶯宿線 展望地」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
にーなな [2009年6月14日 0:32]
こんばんは。何時もオジャマしております。。笑
甲府昭和界隈は甲府駅周辺とはまた違った賑やかな街に見えますよね。。中央道の明るさも手伝っていることもあるのかも知れませんが、私的にこちらの夜景は好きですね。。それにしても綺麗ですよね。。。

前記事にていただきました返コメありがとうございます。私も愛宕山へいければと企んではいるのですが。。でもおかげさまで素敵な甲府の夜景を楽しませていただきました。(ビールと一緒に。。笑)
fornax8 [2009年6月14日 19:30]
にーななさん、毎度ご訪問&コメントありがとうございます。
国母~甲府昭和ICの辺りは遠くから見ても、実際に車で通っても
ホントに賑々しい所ですよね。
渋滞が激しくて、通行は避けたい所だったりしますが・・・
中央道ってicのある所以外は意外と照明灯が少ない感じで、
国道20号線の方が明るくて目立つみたいです。

甲府盆地の夜景(9) ☆ 鶯宿峠付近より(Part1) ☆

2009-06-12 12:31:22 | 夜景

甲府盆地の南の高~いところから望む夜景をご紹介します。

今回の夜景観望スポットは大窪鶯宿(おおくぼおうしゅく)線という林道の

標高最高地点で、東に延びる林道・名所山線との接続点にあたる場所です。

(最近の地図ではここを「鶯宿峠」と表記しているようですが、

本来の鶯宿峠は林道・名所山線を少し入った所にあります。)

そこから見る夜景をレンズ焦点距離28mmで撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

以前に紹介した笛吹市某所から見た夜景と方向的には類似してますが、

標高1000m超の地点からの眺めなので、スケール感が全然違います。

レンズ焦点距離60mmで左側の部分を狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

中央やや上寄りで左右に延びている光条は国道20号線(甲州街道)で、

左端近くの最も明るくて目立つところが甲府昭和IC付近のようです。

その部分で道がクロスしている所は、渋滞の発生しやすい国母交差点では

ないかと思われます。甲州街道はその辺りから左上(北西)方向に延びていき、

韮崎方面へ至る途中まで写っているようです。

一方、右端近くにはJR甲府駅周辺が写っています。ここには某ホテルチェーン

の青いイルミネーションがあり、双眼鏡で覗いた際にはそれが目印になって

甲府駅の位置がすぐ分かります。その右下の明るい所は国道20号線沿いの

蓮沢付近とみられます。

 

さて、この夜景ポイントのある林道は笛吹市の境川町と芦川町を結んでいて、

総延長は約15km。道幅は1.5車線分ほどで、すれ違いのための待避所は少なめ。

ほとんど舗装されていますが、境川町側の区間には、距離にして300m程度の

未舗装部分が残り、落石箇所も多数ありますので、芦川町側からアクセスした

方が無難でしょう。林道を走る距離もその方が少なくて済みます(県道36号線

にある林道入口から夜景ポイントまでは約6km)。タヌキの飛出しに注意!

「林道・大窪鶯宿線 展望地」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
にーなな [2009年6月13日 0:05]
こんばんは。
うーん。。素敵ですね。。左上方向が韮崎方面・・あっ、オジャマしています。この方向からの夜景もすばらしいですね。スポットごとに表情が異なっていて楽しいですね。。ちなみに今日、ただいま甲府に滞在しています。(明日、あさっては仕事のため。。苦笑)
fornax8 [2009年6月13日 4:56]
にーななさん、度々コメントありがとうございます。
南から見るなら、ココが一番かもしれません。
夜中に行くとかなり怖い所なんですけどね。
今週末は甲府に滞在中とは、何とも羨ましいですねー。
チャンスがあれば、近場の愛宕山にでも夜景を見に行かれてはいかがでしょう。
ムーン [2009年6月14日 19:32]
高速1000円だから休日に、
夜景はいいね
fornax8 [2009年6月14日 19:58]
ムーンさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
休日の高速1000円はホントありがたいですネ。
中央道の渋滞は酷くなったような感じもありますが・・・
夜景観望で寄り道してから、帰途についた方が疲れないかも?