個人的に沖縄県初上陸地となった石垣島での初日の夜は、どうも気持ちが高ぶってなかなか眠れませんでした。
さて、夜が明けて部屋のカーテンを開けると、眩しい朝陽に照らされた海が見える・・・はずでしたが、
残念ながら今日も雲が多い天気で、こんな景色が広がってました。
水平線近くで薄っぺらく写ってる島は、すぐお隣の竹富島です。
少し右にカメラを振ると、小浜島と奥に薄らと西表島が見えました。
でも、曇ってるんでパッとしないイメージです。
着替えをして、朝食前にちょっとだけ散歩。お世話になってるホテルの入口はこんな感じ。
ホテル奥に広がる浜辺はこういう状況。
やっぱり天気がよろしくないと映えませんねぇ。
で、朝食はビュッフェスタイル。前日の摂取カロリーが多めだったんで、今朝は抑え目です。黒糖マーガリンが美味!
例の流行り病のせいで、ビュッフェ方式を中止するところが多くなってるようですが、
ここではどこ吹く風って感じでした。でも係員の方々はマスクをしっかり付けていて、消毒用アルコールも
レストランの入口にちゃんと備え付けてありましたよ。
腹ごしらえを終え、本日のミッション遂行のため、いざ出発。ホテル入口のすぐ前のバス停に向かいます。
本数少なっ!! 午前3本、午後3本のみで、バスだけであちこち回るのは厳しい印象です。
ということで、バスで市街まで出てから、足となる手段を確保です。
まず向かったのは、普通の観光客が最初に選ぶとは思えない、こんな場所。
名称はこちら。
今回の旅における4番目に重要なミッションが、石垣島内のダム巡り全5箇所制覇なのでした。
いきなり重要度の低いところを手掛けるのは、天気が悪いせいもあるんですけどね。致し方なしです。
で、石碑のすぐ横に真っ赤な花を付けた木があって、
花をクローズアップすると、こんな感じ。
植物には疎いもので、この~木なんの木、気になる木♪と思って幹を見たら
沖縄県花の「デイゴ」でした。今が旬みたい。THE BOOMの「島唄」に出てくるのは、この花だったのかー。
勉強不足だなーって思いながら、次に向かったのはココ。
市街から少し離れたところにあります。
実はダム巡りのエビデンスを得るために「ダムカード」を貰おうと考えていたんですが、
管理事務所は平日しかやっておらす、さらにここは不在がちのようで、こんな貼り紙がありました。
とりあえず訪問の証拠写真を撮らないといけないようです。
デジカメ持参で来週にでも配布場所に立ち寄らないといけないなぁ。
そうこうしているうちに、時刻は正午を過ぎたんで、幹線道路まで戻ってコンビニに立ち寄り、
こんな商品を購入。
せっかくなので沖縄限定とか石垣島でしか作ってないものを揃えてみました。
ゲンキクールサイダーは地元企業のゲンキ乳業が作っている乳酸菌飲料をベースにした炭酸飲料で、
味は「カルピスソーダ」に似てるのかなって予想してたら、全然別物って感じの味わいでした。
なかなか美味しいです。ちなみに、石垣島にあるコンビニはファミマだけとか。無競争状態とは驚きです。
(後編につづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます