今日は霞んでいて、冠雪していない下方の山肌の濃淡が確認し難い状況です。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:10.3℃ 富士山:-8.9℃
富士山の冠雪は日毎に消えているようで、ジグザグ模様の登山道が太く見えるようになりました。
昨年同日は一気に雪化粧した姿になってたので、単純比較では今年の積雪量は少ないってことになります。
今日は霞んでいて、冠雪していない下方の山肌の濃淡が確認し難い状況です。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:10.3℃ 富士山:-8.9℃
富士山の冠雪は日毎に消えているようで、ジグザグ模様の登山道が太く見えるようになりました。
昨年同日は一気に雪化粧した姿になってたので、単純比較では今年の積雪量は少ないってことになります。
小さな千切れ雲が真正面を通過中でした。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:8.8℃ 富士山:-8.4℃
今日は二十四節気の「霜降」。北海道・旭川では実際に初霜が観測されたそうです。
次の二十四節気は11/8の「立冬」ですから、暦の上では秋の最終時期になるでしょうか。
今日発表された気象庁の3か月予報によると、関東甲信越以西は暖冬になる可能性が高いと予想されてます。
別な話として8年ぶりにスーパーエルニーニョが発生し、日本海側で積雪量が少なくなるとの予測もあります。
雪があまりにも降らないと来年の春から夏に水不足になったりしないか少し気掛かりです。
21日の夜、オリオン座流星群狙いで富士山西麓某所まで出掛けました。
同流星群の今年の極大は日本時間22日9時と予想されており、残念ながら夜明け後ということになりますが、
例年この流星群のピークはなだらかで10~20個/時程度の活動が2~3日続くことが多く、極大時刻から半日くらいズレた
時間帯でも流星群活動が極端に低下することはないようです。ちなみにこの流星群の母天体は有名なハレー彗星で、
その微小な欠片が軌道上に散らばっている宇宙空間を地球が通過する際に大気圏へ突入することで流星になります。
で、21日の夜に輻射点が昇ってくるのは21時過ぎということで、自宅で夕食を済ませてから出撃。
現地到着は22時半頃。ちょうどオリオン座の三ツ星が富士山から顔を覗かせてきたところで、
ふたご座との境界付近にある輻射点は富士山頂とほぼ同じ高さまで昇ってきてました。
セットアップした撮影機材はカメラ三脚に載せたミラーレス一眼のみで、富士山を前景に東天を狙ってフレーミング。
明け方までひたすら動画撮影を行い、そこそこの数の流星を捉えることができました。
得られた動画から明るい流星像を確認できたフレームを抽出編集したダイジェスト版動画がこちら。
全部で十数個ほど捉えられたうち、オリオン群のものは半分以下でした。いわゆる散在流星が結構多かった感じ。
実際に空を見上げていても群流星は10個/時程度の出現で、三大流星群と比べるとやはり見劣りしますねぇ。
で、オリオン群帰属と思われる流星3つについて、各々連続した数十フレームをコンポジットした静止画がコレです。
散在流星で明るく写った2つも静止画にしてみました(どちらもフレームアウトしてますが・・・)。
毎度のことながら動画からの静止画作成だと流星像が破線状になってしまうのが残念です。
なお、撮影条件は次のとおり。
キヤノンEOS Ra+シグマ20mm F1.4 DG HSM Art,絞り開放,ISO51200,1フレーム1/25秒露出,三脚使用
バックは曇り空ですがクリアに見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:7.9℃ 富士山:-7.6℃
昨日の八王子アメダスの最高気温は19.7℃と20℃に届きませんでしたが、
今日は予想最高気温が24℃となっており、また平年より高くなりそうです。
空気が澄んでいてクッキリ見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:6.0℃ 富士山:-8.8℃
今朝は冷え込んでいて、八王子アメダスでは今季最低気温の6.0℃を記録しました。
ウチの地域の予想最高気温は20℃で、2日前の28℃超えが信じられないほどの落差となりそうです。
【Sh2-129】
赤経:21h11m45s 赤緯:+59゚57'41"
星座:ケフェウス座
視直径:140'
他カタログNo.:-
ニックネーム:空飛ぶコウモリ星雲(Flying Bat nebula)
南中日時(@東京):6月20日03時,8月5日00時,9月19日21時 ※あくまで目安です。
撮影日時:2023/10/15 19:56
撮影地:山梨県山梨市
撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×,F3.8,アイダスNBZフィルター使用,
タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
撮影条件:ISO3200,露出12分×20コマ
画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2024にて処理
若干トリミングあり
メモ:ケフェウス座にある大型の散光星雲です。淡い部分まで含めると、すぐ東に存在するIC1396
(Sh2-131)星雲と同等レベルの広がりがあって、35mm判フルサイズフォーマットのデジタル
カメラで全体像を捉えるなら300~400mm程度の焦点距離の光学系がちょうどよいでしょう。
海外では空を飛翔するコウモリに見立てて "Flying Bat nebula" と呼ばれています。星雲全体
の輪郭は斜めから見た「そら豆」のようなイメージにも見えます。上の画像で中心から少し
左下に写っている青色星の周りにイカの形をした青い星雲が潜んでおり(上の画像では残念
ながら微かにしか写っていません)、それを描出するには電離酸素が発するOⅢ光を限定的に
透過する特殊フィルターを使う必要があるようです。口径40cm以上の大きな望遠鏡を使えば
星雲の最も明るい部分が眼視で確認できるみたいですが、全体的に淡いので観望対象として
楽しめるような天体ではありません。
星図:
AstroArts社ステラナビゲータにて作成
UFOみたいな格好の笠雲がかかってました。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:12.6℃ 富士山:-4.6℃
昨日の八王子アメダスの最高気温は24.6℃と予想を下回り、夏日にはなりませんでした。
今日は昨日と比べて陽射しが強く、このまま午後も好天が続けば25℃を超えるかもしれません。
<追記>
13時前に八王子アメダスの気温が28.6℃まで上昇。今日は予想を上回りました。
少し霞んでる感じですが、登山道のジグザグ模様が肉眼で確認できます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:11.0℃ 富士山:-2.8℃
今日は薄曇りで陽射しが強い感じはありませんが、関東には南から暖かい空気が流れ込んできているらしく、
夏日になるところが多いと予想されてます。ウチの地域の予想最高気温は27℃で、この時期にしては高めです。
日没後に三日月が見えていて、位置的に富士山の方向に月没しそうな感じだったんで、
急遽カメラを三脚にセットして狙ってみたら・・・
東側の斜面にタッチダウンするところを捉えられました。
薄雲があって月の地球照が確認できなかったことと富士山の西側斜面がはっきりしなかったのが残念・・・
下方の山肌が背景の空に紛れかかっていて、積雪している上方の部分が浮いている感じに見えました。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:10.3℃ 富士山:-5.3℃
昨日の八王子アメダスの最高気温は24.8℃で、記録上は夏日とはなりませんでしたが、日中は暑さを感じました。
その一方で北海道や東北の高標高地では積雪があり、冬の気配が忍び寄ってきてるようです。
今週末には強い寒気の流入で関東でも冷え込むと予想されてます。感覚的に今年の秋は短いかもしれませんねぇ。