南東天に昇ってきた5月の満月を撮影。
キヤノンEOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm),L41フィルター使用,F8,ISO100,
露出1/320秒×8コマ,三脚使用,トリミング
薄雲越しだったものの、何とか見えたチャンス(21時台後半)を逃さず撮影できました。
厳密に満月となったのは22時53分でしたが、その時間帯は完全に雲隠れしてしまったので早撮りして正解でした。
南東天に昇ってきた5月の満月を撮影。
キヤノンEOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm),L41フィルター使用,F8,ISO100,
露出1/320秒×8コマ,三脚使用,トリミング
薄雲越しだったものの、何とか見えたチャンス(21時台後半)を逃さず撮影できました。
厳密に満月となったのは22時53分でしたが、その時間帯は完全に雲隠れしてしまったので早撮りして正解でした。
霞んでいて背景の曇り空に溶け込みそうな感じですが、一応見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:14.0℃ 富士山:-0.8℃
今夜は5月の満月「フラワームーン」ですが、ウチの地域は1日中曇りの予報で見えそうにありません。
本州では北陸などの日本海側で見える可能性がありそうです。
13日ぶりに太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
フレアを連発した巨大黒点群は先週前半に裏側へ回って、日食メガネ越しに肉眼で見える黒点は無くなりました。
今日は南半球の低緯度エリアに中小規模の黒点が点在している状況です。
起床時には雲が少なくて意外と見えましたが、30分後には雲隠れしました。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:15.1℃ 富士山:-1.5℃
沖縄と奄美地方で梅雨入りの発表がありました。平年に比べ沖縄は11日、奄美は9日遅いそうです。
宮古島では未明に100ミリ/時の集中豪雨があったとのことで、災害が心配な季節になってきました。
夕方になって急に見えてきたので撮影。
<今日のアメダス最低/最高気温>
八王子:13.3℃/20.8℃ 富士山:-2.7℃/2.5℃
今朝は予報通り雨が降りましたが、16時頃から雲が無くなっていき、日没前に富士山を拝めました。
明日は曇天ベースの予報なので、見えるかどうか微妙な感じです。
このところCMOSカメラで星雲星団ばかり撮ってましたが、久々に月でも撮影しようと思い立って14日の夜に実行。
ウチのベランダからだと月の地平高度が高くて庇で見えそうになかったため、近場の某河川沿いの場所まで出撃。
今回は長焦点反射望遠鏡にカメラを取り付け、欠け際の一部を狙って動画を撮影してみました。
得られた動画がコレです。
ZWO ASI585MC+タカハシμ-180+フラットナーレデューサー,F9.8,Gain60,33ミリ秒/フレーム,1920×1080crop,
動画撮影時間2分(アニメGIF化時に5秒間分だけ抽出&リサイズ),タカハシEM-200Temma2M赤道儀にて恒星時追尾
この晩は上弦の1日前にあたり、月齢は6.4でした。撮影時の地平高度は40度弱程度と少し低くなってました。
狙ったのは「神酒の海」と呼ばれる平原付近(画像中央上部に見られる平坦部)で、その横に3連クレーターが並んでいる
エリアでした。画像容量の都合でGIF画像化の際に時間と解像度を変更してますが、シンチレーションの影響でユラユラ
したイメージになっているのが確認できるかと思います。元動画から"AutoStakkert!3"で像の揺らぎが少ないフレームを
50%抽出(今回は1700フレームとなりました)してスタック(自動重ね合わせ合成)を行い1つの静止画を生成/保存した後、
"RegiStax6"にてWavelet変換を行って解像感を高める処理を施すことで得られた画像がコレです。
コレもリサイズしてますが、最初に示したGIF動画よりも画像サイズは大きめにしてあります。
思ってたよりシャキッとしたイメージになってくれたものの、仕上がりが硬調過ぎたかもしれません。
で、ほぼ似たような視直径の3連クレーター付近をトリミングすると・・・
さすがにシャープ感が薄れてしまいますが、「海」の平原部分にも小さいクレーターが点在しているのが確認できます。
縦に並んだ3連クレーターは上から順に「テオフィルス」「キリルス」「カタリナ」という名前が付けられています。
テオフィルスクレーターの真ん中には握り拳のように写る地形があり、日本では「月面グー」と呼ばれたりします。
ちなみに、今年1月に話題になったJAXAの小型月面探査機SLIMの着陸地点はキリルスクレーターの右端の方になります。
で、個人的に42年前に銀塩フィルムを使って同じエリアを撮影しており、その時の画像からトリミングしたのがこちら。
さすがに雲泥の差ですね。使用望遠鏡の口径/焦点距離も撮像ツールもフォーカス合わせのやりやすさも違うので
当然のことと言えますが、画像処理ソフトの発展に依るところも大きいように思います。
ベタ曇りですが低い雲は無く、不鮮明ながらも見えています。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:15.6℃ 富士山:-2.4℃
関東の天気は下り坂で、午後から雨の予報が出ており、明日の朝には本降りとなる見込みです。
次に富士山が見えるのは火曜日になるでしょうか。その先の週間予報からは雨の季節の気配を感じます。
少し雲がありますが、日差しは十分あって綺麗に見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:12.3℃ 富士山:-3.8℃
昨日の八王子アメダスの最高気温は26.8℃で、3日連続の夏日となりました。
今日の予想最高気温は29℃となっており、上振れして真夏日になる可能性もゼロではなさそうです。
全国的にも好天になるようですが、沖縄や奄美では前線が停滞し、遅れていた梅雨入りがまもなく発表される見込みとか。
今年は関東でも梅雨入りが遅くなると予想されてるようですが、どうなりますかねぇ。
今日は快晴でクリアに見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:10.5℃ 富士山:-9.7℃
富士山でも気温が高いらしく、雪解けが進んで雪形の「農鳥」が消滅しかかってます。
週末はさらに気温が上昇する見込みで、残雪が急速に無くなっていきそうです。
ちなみに昨年の同時期は季節外れの降雪があって真っ白になってたんですよ。
今年はそういうことは起こりそうにないです。
午後から天気が回復基調となり、夕方になって姿を現したところを撮影。
<今日のアメダス最低/最高気温>
八王子:14.2℃/26.3℃ 富士山:-8.0℃/1.6℃
八王子アメダスの最高気温は昨日も今日も25℃を超え、2日連続の夏日となりました。
また、富士山アメダスではプラスの気温を記録する時間帯が増えてきてます。