みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

時とともに消えた機能

2009年10月26日 22時30分06秒 | IT・デジタル
au (KDDI) がEメールし放題の新料金プラン「ガンガンメール」を発表したことを受けて、auへの乗り換えを考えています。

最近は便利になったもので、携帯電話の取扱説明書をネットで読むことができます。実際に端末を買う前に、どんな機能があり、何ができて何ができないかを知ることができます。

今使っている携帯は7年半ほど前に機種変更したときのものです。この携帯にいろいろな思い出を積み重ねている間に、携帯電話の機能は大きく様変わりしました。

現行機種からは、着信メロディをユーザーが自作する機能が消えています。既製の着信メロディとはちょっと違う着信メロディを自分で好きなように作ることができなくなってしまいました。今の時代、着信音は既製のものをダウンロードして使うのでしょう。

私がよくやっていたのは、ぽちぽちと主旋律を入力し、装飾音を加えてオルゴール風の着信メロディにすること。その楽しみがなくなって残念。



関連記事の目次はこちら

月月割がいつの間にか……

2009年10月25日 22時00分38秒 | IT・デジタル
au (KDDI) が発表したEメールし放題の新料金プラン「ガンガンメール」が大変魅力的です。ソフトバンクも対抗して新料金プラン「シンプルオレンジE」を発表しました。今はソフトバンクの携帯を使っていますが、ソフトバンクで機種変更すべきでしょうか、auに乗り換えるべきでしょうか。

両社ともサービスの価格も内容も同じとなれば、残る比較ポイントは端末の価格に絞られます。

auのショップを見てみたところ、新規またはMNP (携帯電話番号ポータビリティ) での契約であれば0円の端末が何機種も並んでいました。MNPでauに乗り換えると1万円をキャッシュバックするキャンペーンもやっています。

対して、ソフトバンクは月月割というサービスを提供しています。月月割を利用すると、端末を購入した後、2年間にわたって毎月の利用料金から一定の金額が差し引かれ、実質的に端末の購入価格を低く抑えることができます。毎月の差引額は機種ごとに定められており、月間の利用料金がその差引額に満たなくても、引ききれない分の返金はありません。

ソフトバンクで実質的に0円となる端末はあるでしょうか。シンプルオレンジEを利用する場合は月額基本料とオプション料が合わせて1095円になりますから、月月割の差引額が1095円以下の端末を選べば、実質的に0円で端末を購入できることになります。

……と計算していましたが、月月割の適用対象がいつの間にか変更されていました。基本料に月月割が適用されなくなっています。また、料金プランとしてシンプルオレンジやブループラン・バリューを選択した場合は月月割がまったく適用されなくなっています。以前は基本料も月月割の適用対象でしたし、どの料金プランを選択しても月月割が適用されていました。

ソフトバンクでシンプルオレンジEに加入すると、端末価格がかなり高くなってしまいます。また、ソフトバンクのショップで契約する場合も、かなり多くのオプションに加入しなければなりません。

auに分があります。次の携帯の候補はauでほぼ決まり。

私がソフトバンクの携帯を持てば、ホワイトプランを契約しているソフトバンクユーザーの友達から私への通話が (午後9時から深夜1時までを除いて) 無料になる利点もありますが、音声通話なんて年に何回もしないので、自分の選びたいように選ぶことにします。



関連記事の目次はこちら

シンプルオレンジE

2009年10月23日 16時29分34秒 | IT・デジタル
au (KDDI) が発表した新料金プラン「ガンガンメール」にソフトバンクが対抗策を打ち出してきました。

新しい料金プランは「シンプルオレンジE」。基本料や通信料のほか、オプションの料金もauと同じです。
  • 月額基本料は1560円。2年契約をすると50%引になって780円。
  • パケット通信オプション (S!ベーシックパック) は月額315円。
  • 無料通話はない。
  • 音声通話は21円/30秒。
  • ショートメッセージ (SMS) 受信は無料。送信は1通3.15円。
  • Eメールなど、MMSは送受信とも無料。
  • Web通信料は0.105円/パケット。
  • パケット定額サービスが含まれる。PCメールやPCサイトを使わない場合の上限額は月4410円。

いずれも日本国内で利用する場合の料金です。

ただし、シンプルオレンジEが導入されるのは12月16日と、ガンガンメールの導入 (11月9日) より1ヶ月以上遅くなります。

ソフトバンクが同じ料金プランを打ち出してきたことで、auとソフトバンクのどちらを選ぶか検討する必要が出てきました。



関連記事の目次はこちら

携帯に求める機能

2009年10月22日 16時36分06秒 | IT・デジタル
今はソフトバンクの携帯を使っていますが、auへの乗り換えを視野に入れています。

次の機種は、機能ではなく、デザインで選ぼうと思っています。

かつては、新機種が発表されるたびに電話機がいろいろな進化を遂げていました。予測変換機能が搭載されたりカメラが高機能化したり、液晶画面が大きくなったりワンセグに対応したり……。しかし、数年前に携帯電話の機能はほぼ成熟し、どの機種を選んでも機能はほぼ横並びの状態になっています。

私にとって今の携帯電話は十分に高機能になっていて、どの機種を選んでもほとんど同じです。

カメラは100万画素もあれば十分。依然として高画素化が進んでいますが、小さな撮像素子で画素数を多くしても画質は向上しません。1200万画素のカメラを搭載した携帯電話も発表されましたが、画質を比較すると、今私が使っている6年半前の300万画素コンパクトデジカメ (Nikon COOKPIX 3100。2003年3月発売) にもかなわないのではないでしょうか。

ワンセグは不要。携帯電話の小さな画面でテレビを見る気はありません。

携帯電話で音楽なんかは聞きません。外出中は景色を見ているだけでも楽しいです。わざわざ音楽の世界に閉じこもろうとは思いません。ただし、語学CDを携帯電話に転送して、病院などでの待ち時間に勉強することはあるかも知れませんが。そのときには、勉強しようとするテキストのページを携帯のカメラで撮影しておくと、携帯1台に勉強道具が収まりそうです。

おサイフケータイの機能もいりません。電子マネーの種類が多すぎますし、お店によって使える電子マネーの種類が限られています。どのお店でどの電子マネーが使えるか意識しながら買い物をするのは面倒です。

ナビウォークも不要。道順を教えてくれるサービスは便利かも知れませんが、そこまで機械に依存しなければ街を歩けないのか、と言いたくなります。日常生活のあらゆる領域に携帯電話を組み込ませて人々の携帯依存度を高くしようとする電話会社の意図が見え隠れします。

デコレーションメールの機能もいりません。私はデコメの乱用を警戒しています。既にパソコンのHTMLメールやブログ、SNSでうんざりしていますから。背景に奇抜な色を使ったり、文字がやたらに小さすぎたり大きすぎたり、読み手が文字の大きさを変えられなかったりと、読みやすさを考えないデコメを送りつけられても迷惑です。(そうそう、昔からCDの歌詞カードも読みにくくて閉口しています。……これは脱線。)

Bluetooth機能も使いません。Bluetoothのワイヤレスヘッドホンを使えば手ぶらで電話できるって? ヘッドホンの電池がなくなってきたら交換しなきゃいけないでしょ。電池残量を意識したり予備の電池を用意したりするのが面倒なので、ワイヤレス機器は使いません。私が使っているパソコンのキーボードもマウスもケーブル接続型です。手ぶらで楽に話すには、ケーブル接続のイヤホンマイクを使います。

辞書も内蔵してなくていい。私が好む辞書は、国語辞典なら大辞林、英英辞典ならWebster's Collegiateです。学習用の英和辞典なんかいらないっての。

本体は防水でなくても構いません。今まで携帯電話を水没させたことはありませんから (私の友達には、短期間に何回も水没させた人がいますが)。

結局、私にとって必要な機能はメール、Web接続、簡単なカメラ……だけです。あとはボイスレコーダーか音楽プレーヤーがあれば便利。必要な機能がずいぶん少ないことに自分で驚きました。これらの機能は、各機種とも既に十分な水準に達しているので、機種選びはデザイン重視に落ち着くことになります。



関連記事の目次はこちら